
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年12月30日(土)のFXニュース(1)
-
2017年12月30日(土)02時19分
メルシュECB理事、金融緩和の遅すぎる出口戦略の実施を警告
メルシュECB理事は地元紙で、金融緩和の遅すぎる出口戦略の実施を警告した。
Powered by フィスコ -
2017年12月30日(土)01時45分
ユーロ円は135.40円台まで上昇、ドル円も底堅い
【※タイトルのレート表記を修正します。】
ロンドンフィックスも終わり、欧州の為替ディーラーがいなくなったこともあり、市場の流動性はこの後さらに減少してくると思われる。ドル円はフィックス後から底堅くなり、112.67円前後で推移している。ユーロ円も本日の高値を更新し135.40円まで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月30日(土)01時38分
[通貨オプション] R/R、円コール買い強まる
ドル・円オプション市場はまちまち。短期物で新年度相場を織り込むオプション買いが継続した一方、中長期物では買いが後退。
リスクリバーサルでは6カ月物を除いて、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物6.42%⇒6.43%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.46%⇒7.42%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.97%⇒7.97%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.46%⇒8.43% (08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.41%⇒+0.45% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.82%⇒+0.85%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.05%⇒+1.05%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.24 %⇒+1.25%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2017年12月30日(土)01時25分
NY外為:ドル軟調、株安&米債利回り低下で
NY外為市場ではドルが軟調に推移した。欧州通貨の上昇に連れた動きや米債利回りの低下が背景となる。ドル・円は112円48銭までじり安推移。その後、ユーロ・円絡みの買いにいったん、112円67銭まで反発するものの、上値は限定的となった。
ダウ平均株価は米国東部時間午前10時50分現在37ドル安で推移。米10年債利回りは2.43%から2.42%へ低下した。
Powered by フィスコ -
2017年12月30日(土)01時24分
LDNFIX=ドルの上値が重い、フィックスでクロス円上昇
ロンドン・フィックスにかけて、ドルは上値を重くして推移した。年末に向けた欧州勢の欧州通貨買いが断続的に出ていることで、ユーロとポンドは堅調。12月の独消費者物価指数・速報値は前年比ベースで+1.7%と、市場予想の+1.5%を上回ったことで、独10年債利回りは0.435%前後から0.446%まで一時上昇したこともユーロの買い支え要因になった。ユーロドルは1.20ドル台、ポンドドルは1.35ドル前半で堅調に推移した。その後はもみ合いだったが、ロンドン・フィックスで大きめのクロス円の買いが出たことで、ユーロドルは9月20日以来となる1.2014ドル、ポンドドルは1.3544ドルまで上値を広げた。ドル円も上値は重く112.47円まで下落したが、フィックスのクロス円の買いで112.65円近辺まで買い戻された。クロス円はロンドン午前から堅調だったが、フィックスでまとまった買いが入ったため上値を広げた。ユーロ円は2年2カ月ぶりの高値135.32円、ポンド円は152.46円、スイスフラン(CHF)円は115.64円、加ドル円は89.94円、豪ドル円は88.16円まで水準を上げた。
このところ連日でコモディティ価格は堅調に推移しており、オセアニア通貨も底堅いが、レンジは限られた。豪ドル/ドルは0.78ドル前半、NZドル/ドルは0.71ドル前後を中心とした取引。原油価格が再び60ドルに乗せたこともあり、ドル/加ドルは1.2525ドルまで加ドル高になった。
昨日、在トルコ米大使館が、米国を訪れるための査証(ビザ)をトルコ内で発給する業務の完全再開を発表したことで、トルコリラ(TRY)円は一時29.94円、ドルTRYは3.7657TRYまでTRY高になった。しかし急激なTRY高だったこともあり、本日は利食いのTRY売りも入って、TRY円は29.62円近辺、ドルTRYは3.78TRY後半までTRY安になった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月30日(土)01時21分
【ディーラー発】欧州通貨強含み(NY午前)
独・消費者物価指数の予想比上振れを受けユーロ続伸。その後、年末のロンドンフィキシングに向けた買いが強まり対ドルで9月後半以来となる1.2013付近まで一段高、対円では135円30銭付近まで上伸した。また、ポンドは対ドルで1.3543付近まで、対円で152円43銭付近まで上値を拡大するなど欧州通貨は強含み。ドル円はNYダウの軟調地合いに連れ一時112円47銭付近まで軟化したものの、クロス円の上昇を支えに112円65銭付近まで反発している。1時21分現在、ドル円112.630-640、ユーロ円135.247-267、ユーロドル1.20067-075で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年12月30日(土)01時17分
NY外為:ユーロ・ドル、3カ月ぶり1.2ドル台へ
NY外為市場ではユーロが続伸した。ユーロ・ドルは1.1983ドルから1.2001ドルまで上昇し、3カ月ぶりの1.2ドル台となった。ユーロ・円は134円88銭から135円30銭へ急伸し、2年ぶり高値を更新。ユーロ・スイスは1.697フランから1.7225フランまで上昇した。
朝方発表されたドイツの12月消費者物価指数(CPI)速報値は前年比+1.7%と、11月+1.8%から低下したものの、予想+1.5%を上回った。欧州中央銀行(ECB)は28日に発表した月報で、物価上昇が持続的になるまで依然、「大規模な緩和策が必要」としたものの、ユーロ圏の景気拡大が引き続き「堅調で、広範」に広がっており、基調的なインフレ率も「中期で次第に上昇する」と見ていることを明らかにしており、市場ではECBが18年に緩やかに緩和策を縮小することを織り込むユーロ買いが続いた。
Powered by フィスコ -
2017年12月30日(土)01時03分
ロンドンフィックスはクロス円の買いに
ロンドンフィックスにかけて、クロス円が大きく買われた。ユーロ円はフィックス前の134円後半から135.32円まで上昇。スイスフラン(CHF)円も115.64円、ポンド円は152.46円、加ドル円は89.94円、豪ドル円は88.16円とそれぞれ本日の高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月30日(土)00時53分
ユーロドル9月後半以来の1.20ドル台に
ユーロドルは9月22日以来となる1.20ドル台まで上昇している。ポンドドルも1.3527ドルまで上値を広げている。この後すぐのロンドンフィックスの動きには気をつけたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月30日(土)00時22分
NY市場動向(午前10時台):ダウ12ドル安、原油先物0.16ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24825.63 -11.88 -0.05% 24871.66 24821.82 19 11
*ナスダック 6941.75 -8.41 -0.12% 6954.98 6939.46 1045 1065
*S&P500 2687.67 +0.13 +0.00% 2692.12 2687.65 229 267
*SOX指数 1262.54 -3.76 -0.30%
*225先物 22750 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.49 -0.38 -0.34% 112.61 112.48
*ユーロ・ドル 1.1996 +0.0053 +0.44% 1.1999 1.1967
*ユーロ・円 134.96 +0.14 +0.10% 135.07 134.73
*ドル指数 92.29 -0.31 -0.33% 92.66 92.23
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.89 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.42 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.75 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.37 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.00 +0.16 +0.27% 60.32 59.82
*金先物 1303.70 +6.50 +0.50% 1306.20 1296.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7687.77 +64.89 +0.85% 7697.62 7620.01 83 18
*独DAX 12917.64 -62.30 -0.48% 12980.74 12911.73 7 23
*仏CAC40 5328.42 -11.00 -0.21% 5344.05 5320.97 14 26Powered by フィスコ -
2017年12月30日(土)00時15分
米10年債利回り低下、ドル円は112.50円前後
米10年債の利回りが一時2.420%まで低下したことで、ドル円は112.50円近辺までじり安になっている。ユーロドルは1.1995ドル前後、ポンドドルは1.3510ドル前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月24日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】米3月耐久財受注/先週分新規失業保険申請件数など、ドル引き続き軟調(04/24(木) 22:25)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/24(木) 22:06)
- 【速報】ドル・円142.53円、ドル下げ止まる、米耐久財受注は予想上回る(04/24(木) 21:42)
- 【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想通り22.2万件(04/24(木) 21:32)
- 【速報】米・3月耐久財受注速報は+9.2%(04/24(木) 21:31)
- 【速報】米・3月シカゴ連銀全米活動指数は-0.03(04/24(木) 21:30)
- 【まもなく】米・3月耐久財受注速報の発表です(日本時間21:30)(04/24(木) 21:15)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(04/24(木) 21:15)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/24(木) 21:10)
- ドル・円はじり安、ドル売り継続(04/24(木) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり安(04/24(木) 20:05)
- NY為替見通し=ドル円、日米財務相会談に要注目か(04/24(木) 19:31)
- ドル・円は軟調、ドル売り再開(04/24(木) 19:27)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月24日(木)15時11分公開
G20控えてベッセント財務長官のドル高支持が響く、経済指標の注目度下がりトランプ節での上げ下げ続く -
2025年04月24日(木)13時08分公開
米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプ… -
2025年04月24日(木)10時00分公開
ドル円下げ止まり?大きな流れはドル安だが・・・。日米財務相が会談する予定→G7合意の順守を確認へ。 -
2025年04月24日(木)07時02分公開
4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… -
2025年04月23日(水)15時22分公開
ベッセント財務長官の発言にリスク意欲が回復、さらにパウエル解任なしのトランプ発言でドル急反発 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月23日(水)■『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『明日24日(木)に予定されている日米財務相会談への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
- ドル円下げ止まり?大きな流れはドル安だが・・・。日米財務相が会談する予定→G7合意の順守を確認へ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)