
【人気急上昇中】トルコリラのスワップポイント業界最高水準!みんなのFX
-
2018年01月24日(水)01時21分
[通貨オプション] OP買い再燃、レンジ相場抜けで
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。レンジ相場抜けでオプション買いが再燃。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは1年物を除いて一段と縮小した。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに後退した。
■変動率
・1カ月物7.07%⇒7.22%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.60%⇒7.63%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.91%⇒7.98%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.23%⇒8.33%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.86%⇒+0.82%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.14%⇒+1.12%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.23%⇒+1.22%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.36%⇒+1.36%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年01月24日(水)01時20分
LDNFIX=ロンドンフィックスにかけて欧州通貨が堅調
NY午前の為替市場は、今年に入り強まっているドル売りの流れが継続された。来月8日までの米つなぎ予算はなんとか議会を通過できたものの、与野党の移民問題に対する溝を埋められるかが今後の焦点となり、来月の暫定予算に関してもまだ予断を許さない状況だ。米10年債利回りは2.65%付近から2.61%近辺まで低下。為替相場の反応をみていると、米長期債利回りの上昇よりも、低下のほうにより反応しやすいもよう。ドル円は、110円半ばで上値重く110.25円まで下値を広げた。黒田日銀総裁の超金融緩和継続発言も円売りにはつながっていない。
ユーロドルが17日以来の1.23ドル台乗せ、1.2306ドルまで上値を伸ばした。ユーロ圏1月消費者信頼感は、速報値+1.3と市場予想や前回値を上回った。ユーロ圏経済の底堅さが確認され、為替相場でもユーロの下支え要因となっているか。ロンドン午前に1.3916ドルまで売り込まれたポンドドルは、NY勢参入とともに買いが優勢となり、1.4027ドルと本日も2016年6月以来の高値を更新した。ロンドンフィックスに向けて、投資家の欧州通貨買いが出ていたようだ。
欧州通貨は対円でも買い戻され、ユーロ円が135円前半で下げ渋り135.70円前後まで、ポンド円はロンドン午前につけた153.74円を底に154円後半まで水準を上げ、本日の下げ幅を大きく縮小した。欧州通貨の堅調さに弱含んでいた豪ドルも下支えられ、豪ドル/ドルは0.79ドル半ばから0.80ドル付近まで回復した。豪ドル円も87円後半で下げ止まり、88円前半でじり高となった。NZドル/ドルは0.7365ドルまで上値を伸ばし、NZドル円が81円前半で底堅く推移した。
NY原油先物は64ドル半ばまで買いが優勢となり、産油国通貨である加ドルも小じっかり。ドル/加ドルは1.24加ドル後半から半ばまでの加ドル買い・ドル売りとなり、加ドル円も88円半ばで下げ渋り、88円後半まで買い戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月24日(水)00時50分
【市場反応】米1月リッチモンド連銀製造業指数、予想下回る、ドル下落
米国の1月リッチモンド連銀製造業指数は14と、12月+20から低下した。予想19を下回り昨年8月来で最低となった。
ドル・円110円55銭から110円25銭まで下落。17日来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.2246ドルから1.2306ドルまで上昇し、17日来の高値を更新。
【経済指標】
・米・1月リッチモンド連銀製造業指数:14(予想:19、12月:+20)Powered by フィスコ -
2018年01月24日(水)00時49分
【市場反応】米1月リッチモンド連銀製造業指数、予想下回る、ドル下落
米国の1月リッチモンド連銀製造業指数は14と、12月+20から低下した。予想19を下回り昨年8月来で最低となった。
ドル・円110円55銭から110円25銭まで下落。17日来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.2246ドルから1.2306ドルまで上昇し、17日来の高値を更新。
【経済指標】
・米・1月リッチモンド連銀製造業指数:14(予想:19、12月:+20)Powered by フィスコ -
2018年01月24日(水)00時48分
ドル売り継続、ユーロドルは1.23ドル乗せ
ロンドンフィックスに向けたドル売りが強まり、ユーロドルは1.2306ドル、ポンドドルが1.4027ドルまで上値を伸ばした。ドル円は110.25円まで下押ししている。NY勢入り際まで重かった豪ドル/ドルも0.80ドル近辺まで買い戻され、NZドル/ドルは0.7364ドルまで強含んだ。米10年債利回りは、2.61%前半で低下傾向。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月24日(水)00時43分
NY市場動向(午前10時台):ダウ10ドル安、原油先物0.54ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26204.14 -10.46 -0.04% 26241.12 26143.90 16 13
*ナスダック 7441.79 +33.76 +0.46% 7445.25 7423.18 879 1301
*S&P500 2836.16 +3.19 +0.11% 2839.35 2830.59 230 272
*SOX指数 1389.33 +6.92 +0.50%
*225先物 24030 大証比 -90 -0.37%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.30 -0.62 -0.56% 110.75 110.30
*ユーロ・ドル 1.2295 +0.0033 +0.27% 1.2296 1.2231
*ユーロ・円 135.62 -0.39 -0.29% 135.66 135.20
*ドル指数 90.19 -0.21 -0.23% 90.59 90.19
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.05 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.61 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.88 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.54 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.11 +0.54 +0.85% 64.37 63.70
*金先物 1335.80 +3.90 +0.29% 1338.50 1330.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7730.60 +15.16 +0.20% 7745.22 7710.03 67 30
*独DAX 13556.25 +92.56 +0.69% 13596.89 13517.81 23 6
*仏CAC40 5532.98 -9.01 -0.16% 5567.03 5521.83 15 24Powered by フィスコ -
2018年01月24日(水)00時21分
ユーロドルは1.22ドル後半 ユーロ圏消費者信頼感の結果も下支えに
ユーロドルは1.2288ドルまで上値を伸ばし、押しも限定的。ユーロ円は135.62円付近までじり高に推移している。先ほど発表されたユーロ圏1月消費者信頼感は、速報値+1.3と市場予想や前回値を上回った。ユーロ圏経済の底堅さが確認され、為替相場でもユーロの下支え要因となっているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月24日(水)00時08分
ドル売りが強まる ユーロドルは1.22ドル後半で上値を伸ばす
ドル売り基調が強まり、ドル円は110.32円まで下値を広げ、ユーロドルが1.2288ドルまで上値を伸ばしている。ポンドドルも1.3995ドル近辺まで回復し、本日の下げのほぼ全戻しとなった。先ほど発表された、米1月リッチモンド連銀製造業指数は+14と前回値を下回った。為替相場は指標発表前にすでにドル売りに傾いており、発表後の反応は限定的。
米10年債利回りは2.615%付近、ダウ平均は前日比-40ドル近辺での推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年12月10日(火)の最新の為替ニュース
-
[NEW!]USMCA、3カ国すべてが10日の署名で合意=アムロ・メキシコ大統領(23:08)
-
[NEW!]ドル円は108.60円近辺、米中協議関連報道への反応は一時的(23:05)
-
[NEW!]NY外為:リスクオン、米中の追加関税発動延期を期待(22:50)
-
米中、15日の関税発動延期を検討=WSJ(22:41)
-
ドル円 一時108.76円まで上昇、米中交渉関連報道で(22:39)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(22:00)
-
【ディーラー発】ポンド反発(欧州午後)(21:15)
-
ドル・円は108円66銭から108円51銭まで下落(20:57)
-
ドル円やクロス円、じり安 株安止まらず(20:31)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、小高い(20:05)
-
ドル・円は108円55銭から108円66銭で推移(20:04)
-
NY為替見通し=15日の対中関税発動決定までは動意薄か(19:42)
-
ドル・円は動意薄、独ZEW指数強くユーロ買い(19:15)
-
ユーロドル、1.1080ドルまでやや強含む ZEW景況感指数は昨年初旬以来の高水準(19:07)
-
【速報】独・12月ZEW景気期待指数は予想を上回り10.7(19:01)
-
【まもなく】独・12月ZEW景気期待指数の発表です(日本時間19:00)(18:52)
-
【速報】英・10月貿易収支は予想を下回り-144.86億ポンド(18:36)
-
【速報】英・10月鉱工業生産は予想を下回り+0.1%(18:34)
-
【まもなく】英・10月貿易収支の発表です(日本時間18:30)(18:21)
-
【まもなく】英・10月鉱工業生産の発表です(日本時間18:30)(18:21)
-
ドル・円は108円50銭台、米株安観測で(18:12)
-
オセアニアのクロス円、頭重い 軟調な欧米株式相場を嫌気か(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC控え対中制裁回避に期待も(17:47)
-
ドル円 小動き、ユーロ円は120.34円まで上昇(17:46)
-
【ディーラー発】ポンド売り優勢(欧州午前)(17:37)

過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月






世界の為替チャート
ビットコイン/円-1323.00798973.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-8.00007326.5000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-15.50006619.5000 ![]() |

- 12月10日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『明日にFOMC金融政策発表を控える点』、そして『今週にECB金融政策発表、英国総選挙、対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- 米中協議、3つのシナリオから米ドル/円相場を予測! ポンド/ドルは1.33ドル台へ (バカラ村)
- 英総選挙、12月13日昼前には大勢判明へ。ポンドは急騰か? セル・ザ・ファクトか? (西原宏一&大橋ひろこ)
- 12月9日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米中貿易問題(15日に対中追加関税発動予定)』、そして『今週にFOMC金融政策発表やECB金融政策発表、英国の総選挙を控える点』に注目! (羊飼い)
- FXトレーダーの勝ち組1割説ってホント?『外為白書』でわかった真実とは…!? (ザイFX!編集部)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)