
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2018年03月09日(金)のFXニュース(9)
-
FXニュース:2018年03月09日(金)23時50分
ドル円 107円のオプションストライク付近での推移
ドル円は106.92円前後で推移。まもなく迎えるオプションNYカットで、107.00円のストライクが非常に大きめと市場では観測されている。米雇用統計後の上昇も、そのオプションに絡む売りが頭を抑えていたか。ユーロドルは1.2273ドルを底に、1.23ドル付近まで持ち直し、ポンドドルが1.38ドル前半から半ばを上下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月09日(金)23時23分
クロス円堅調、豪ドル円は83.71円まで
欧州株や米株先物指数が上昇していることもあり、クロス円が底堅く推移している。ユーロ円は131.60円、ポンド円は148.16円、スイスフラン(CHF)円は112.57円まで上値を広げている。オセアニア通貨も対円で上げ幅を拡大し、豪ドル円は83.71円、NZドル円は77.92円まで上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月09日(金)23時16分
NYオープン前、米株先物は上昇しクロス円は底堅い
NYオープンを控えた米株先物市場は、ダウ先物を筆頭に堅調。ダウ平均先物は200ドル弱上昇している。株価の動きをみてクロス円は底堅く、ユーロ円は131.40円前後、ポンド円が148.04円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月09日(金)23時14分
【市場反応】カナダ2月失業率予想外に低下、加ドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ2月失業率は5.8%と、予想外に1月5.9%から低下した。2月雇用者数増減は+1.54万人と、1月-8.8万人からプラスに改善。伸びは予想+2.1万人を下回った。
ドル・カナダは1.2894カナダドルから1.2825カナダドルへ下落。カナダ円は82円84銭から83円37銭まで上昇した。
【経済指標】
・カナダ・2月失業率:5.8%(予想:5.9%、1月:5.9%)
・カナダ・2月雇用者数増減:+1.54万人(予想:+2.1万人、1月:-8.8万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月09日(金)23時04分
【市場反応】カナダ2月失業率予想外に低下、加ドル買い
カナダ2月失業率は5.8%と、予想外に1月5.9%から低下した。2月雇用者数増減は+1.54万人と、1月-8.8万人からプラスに改善。伸びは予想+2.1万人を下回った。
ドル・カナダは1.2894カナダドルから1.2825カナダドルへ下落。カナダ円は82円84銭から83円37銭まで上昇した。
【経済指標】
・カナダ・2月失業率:5.8%(予想:5.9%、1月:5.9%)
・カナダ・2月雇用者数増減:+1.54万人(予想:+2.1万人、1月:-8.8万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月09日(金)23時03分
【市場反応】米2月雇用統計、雇用の伸び予想上回る、ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した2月雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比+31.3万人と、予想の+20.5万人を上回り2016年7月来で最大の伸びを記録した。製造業の雇用は2007年3月来で最大の伸びを記録。一方、失業率は4.1%と、低下予想に反し、1月と同水準にとどまった。注目の平均時給は前年比+2.6%となった。伸びは予想+2.8%を下回ったほか、1月分も+2.8%と、+2.9%から下方修正された。労働参加率は63%と、予想外に1月62.7%から上昇。昨年9月来の高水準となり労働市場のスラックも解消しつつある。米10年債利回りは再び2.9%台へ上昇した。ドル・円は106円76銭から107円05銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2313ドルから1.2273ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・2月非農業部門雇用者数:+31.3万人(予想:+20.5万人、1月:+23.9万人
←+20.0万人)
・米・2月平均時給:前年比+2.6%(予想:+2.8%、1月:+2.8%←+2.9%)
・米・2月失業率:4.1%(予想:4.0%、1月:4.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月09日(金)22時59分
米雇用統計後のドル円は、107.05円を頭に106円後半でもみ合い
【修正:本文の内容を一部修正しました。】
米2月雇用統計は、非農業部門雇用者数が市場予想を上回り、2016年7月以来の高水準となった。しかしながら、平均自給が市場予想より弱まる結果となったことで、雇用統計後の為替市場は方向感の無い動き。ドル円は107.05円を頭に106.90円近辺でもみ合い、ユーロドルは1.2273ドルまで下落後1.2285ドル近辺で取引されている。米10年債利回りは2.89%前後での取引。この後に開く米株式相場がどのように動くかに注目が集まる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月09日(金)22時52分
【市場反応】米2月雇用統計、雇用の伸び予想上回る、ドル上昇
米労働省が発表した2月雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比+31.3万人と、予想の+20.5万人を上回り2016年7月来で最大の伸びを記録した。製造業の雇用は2007年3月来で最大の伸びを記録。一方、失業率は4.1%と、低下予想に反し、1月と同水準にとどまった。注目の平均時給は前年比+2.6%となった。伸びは予想+2.8%を下回ったほか、1月分も+2.8%と、+2.9%から下方修正された。労働参加率は63%と、予想外に1月62.7%から上昇。昨年9月来の高水準となり労働市場のスラックも解消しつつある。
米10年債利回りは再び2.9%台へ上昇した。ドル・円は106円76銭から107円05銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2313ドルから1.2273ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・2月非農業部門雇用者数:+31.3万人(予想:+20.5万人、1月:+23.9万人
←+20.0万人)
・米・2月平均時給:前年比+2.6%(予想:+2.8%、1月:+2.8%←+2.9%)
・米・2月失業率:4.1%(予想:4.0%、1月:4.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月09日(金)22時39分
ユーロドル 1.22ドル後半でじり安、ユーロ円も上値が重い
該当の記事は削除されました
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月09日(金)22時36分
【NY為替オープニング】米雇用統計で雇用ひっ迫証明すると、3月追加利上げを正当化
●ポイント
・米朝、5月までに首脳会談で合意、北は非核化を約束
・黒田日銀総裁:2%実現前に、金融緩和を緩めようとは全く考えていない
・米2月雇用統計
・エバンス米シカゴ連銀総裁TV出演
・ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演(経済見通し)
9日のニューヨーク外為市場ではトランプ米大統領が関税を発動したが当初の強硬姿勢を緩和したほか、米朝が首脳会談で合意し地政学的リスクが低下したためリスク選好の動きが再燃する可能性がある。また、2月雇用統計で労働市場のひっ迫が示されると3月の追加利上げをさらに確実にし、ドル買い材料となる。米朝は、5月までに首脳会談で合意した。、北朝鮮は非核化を約束。ミサイル実験は停止する。
米国は合意するまでは制裁を継続。市場では実現に対して懐疑的見方もあるが、とりあえず好感材料となる。また、日銀は金融政策決定会合で市場の予想通り金融政策据え置きを決定。黒田総裁は物価目標の2%達成前に、金融緩和を緩めようとは全く考えていないとの姿勢を示したため、金融緩和の速やかな出口戦略実施の思惑が後退。円の売り戻しが優勢となった。
米国労働省が発表する最新2月の雇用統計で、失業率は4.0%と2000年以降、18年ぶり低水準に達する見込み。また、非農業部門雇用者数も1月に続き2カ月連続で20万人台の伸びが予想されている。労働省が発表する雇用統計と最も相関関係が強い先行指標として注目されるADP雇用指標が予想を上回り4カ月連続で20万人超の民間雇用の伸びを見せた。失業保険申請件数も過去50年間で最低の水準まで達するなど、労働市場のひっ迫が確実になりつつある。
賃金は、前年比+2.8%と、サプライズとなった1月+2.9%から若干伸びが鈍化すると見られている。1月の賃金の伸びが2009年来で最大に拡大したため、市場でインフレ加速懸念が急浮上。長期債が急伸し、株式相場の急落につながった。
市場は3月の追加利上げをほぼ確実視している。雇用統計で雇用のひっ迫を証明すると3月の追加利上げをさらに正当化するほか、年内の利上げペースの引き上げにもつながる可能性がある。パウエルFRB議長を始め、連邦公開市場委員会(FOMC)高官は、労働市場のひっ迫がさらなる賃金の上昇につながりいずれインフレも押し上げると見ている。本日は、エバンス米シカゴ連銀総裁のTV出演、ローゼングレン米ボストン連銀総裁の講演も予定されており、2018年の利上げ軌道を探る。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円12銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1840ドルでの攻防が予想される。
ドル・円106円84銭、ユーロ・ドル1.2295ドル、ユーロ・円131円36銭、ポンド1.3831ドル、ドル・スイスは0.9512フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月09日(金)22時33分
【速報】カナダ・2月失業率は予想を下回り5.8%
日本時間9日午後10時30分に発表されたカナダ・2月失業率は予想を下回り、5.8%となった。
【経済指標】
・カナダ・2月失業率:5.8%(予想:5.9%、1月:5.9%)
・カナダ・2月雇用者数増減:+1.54万人(予想:+2.1万人、1月:-8.8万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月09日(金)22時32分
ドル・円107円台へ、米2月雇用統計受け
ドル・円107円台へ、米2月雇用統計受け
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月09日(金)22時32分
【速報】米・2月失業率は予想を上回り4.1%
日本時間9日午後10時30分に発表された米・2月失業率は予想を上回り、4.1%となった。
【経済指標】
・米・2月失業率:4.1%(予想:4.0%、1月:4.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月09日(金)22時31分
【速報】米・2月非農業部門雇用者数は予想を上回り+31.3万人
日本時間9日午後10時30分に発表された米・2月非農業部門雇用者数は予想を上回り、+31.3万人となった。
【経済指標】
・米・2月非農業部門雇用者数:+31.3万人(予想:+20.5万人、1月:+23.9万人←+20.0万人)
・米・2月平均時給:前年比+2.6%(予想:+2.8%、1月:+2.8%←+2.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月09日(金)22時30分
米・2月非農業部門雇用者数など
米・2月非農業部門雇用者数
前回:+20.0万人(改訂:+23.9万人) 予想:+20.5万人 結果:+31.3万人
米・2月失業率
前回:4.1% 予想:4.0% 結果:4.1%
米・2月平均時給(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.2% 結果:+0.1%
カナダ・2月新規雇用者数
前回:-8.80万人 予想:+2.10万人 結果:+1.54万人
カナダ・2月失業率
前回:5.9% 予想:5.9% 結果:5.8%
カナダ・4Q設備稼働率
前回:85.0%(改訂:85.1%) 予想:85.2% 結果:86.0%
Powered by セントラル短資FX
2023年12月11日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 145円台回復、この上は雇用統計後の高値145.21円を意識(07:19)
-
円建てCME先物は8日の225先物比320円高の32520円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けドル円は144.80円台、中国指標弱く豪ドルは一時下押し(06:22)
-
中国の11月消費者物価指数は前年比-0.5% 下落率は市場予想を上回る(05:45)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.60%安、対ユーロ0.31%安(08:35)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ130.49ドル高(速報)、原油先物1.94ドル高(08:34)
-
NY金先物は下落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
大証ナイト終値32520円、通常取引終値比320円高(06:07)
-
12月8日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】ロシア、プーチン大統領、来週の大統領選に出馬表明(05:31)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB、英中銀、スイス中銀、米CPI、小売売上高など(05:25)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因や相場の鎮静化で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ97ドル高、原油先物1.71ドル高(04:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高止まり(04:10)
-
NY外為:ドル、節目200DMAを上回る水準維持、長期金利上昇(03:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ3ドル安、原油先物1.50ドル高(02:37)
-
【速報】ドル・円再び145円に近づく、長期金利上昇で(02:28)
-
欧州主要株式指数、反発(02:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
ドル円、反発 米長期金利が再び上昇(01:35)
-
NY外為:ドル底堅く推移、来年のFRB大幅利下げ観測後退、予想を上回った米雇用統計や消費者信頼感指数を好感(01:32)
-
【速報】BTC、再び4.4万ドル台に上昇、現物ETF承認期待強まる(01:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ94ドル高、原油先物2.17ドル高(00:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)