ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年02月08日(木)のFXニュース(3)

  • 2018年02月08日(木)08時55分
    FRB高官、市場の混乱で景気見通しの修正なし、利上げ継続へ

    米国の株式相場が今週初め、急落したため、一時連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げペースを遅らせるのではとの見方が市場で浮上した。先週末に米労働省が発表した1月の雇用統計で、雇用の増加幅が予想を上回ったほか賃金が上昇し労働市場のひっ迫が示唆されたため3月の利上げ確率はいったんほぼ100%近く織り込んだ。しかし、今週に入り、株安を受け80%を割り込んだ。

    市場の混乱を受けて、今後の金融政策の行方に注目が集まる中、NY連銀のダドリー総裁は「今回の株式相場の下落はそんなに大きくない」「株式相場の下落は、中央銀行が重視する話には今のところなっていない」と一蹴。現在のところ、株式市場の急変は経済見通しに何の影響も与えていないとの見解を示した。同時に、事態が深刻化し、大幅な株式相場の下落は景気見通しを変える可能性があると警告。

    エバンス・シカゴ連銀総裁は、現在のデータともとにした場合、年半ばまで政策を据え置く戦略を維持するだろうが、今後のインフレの進展で判断していく姿勢を見せた。もし、インフレが持続的に上昇する自信が持てれば一段の利上げが正当化されると指摘。多くの人が予想している通り、インフレが上昇した場合、必要とあれば2018年にあと、3回、4回の利上げも容易だろうと言及。今年の米国経済には勢いがあるため、成長見通しに一致し、失業率が2020年までに3.5%まで低下すると見ている。また、インフレが上昇する兆候があると指摘した。同総裁は通常、ハト派として知られ、昨年12月の利上げにも反対票を投じた。

    FOMCメンバーは今のところ、市場の混乱を受けて経済や金利見通しを変更する必要はないと見ているようだ。FOMCの緩やかな利上げは維持される可能性が強い。2月28日に予定されている初めての議会証言で、パウエルFRB議長の見解を確認していく。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月08日(木)08時54分
    【速報】日・12月経常収支:+7972億円で黒字額は予想を下回る

    8日発表された12月経常収支は、+7972億円で黒字額は市場予想の1兆569億円程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月08日(木)08時49分
    ドル・円は109円台で推移か、米長期金利上昇で円買い抑制も

     7日のドル・円相場は、東京市場では109円72銭から109円01銭まで下落。欧米市場でドルは108円92銭から109円70銭まで反発し、109円34銭で取引を終えた。

     本日8日のドル・円は109円台で推移か。米長期金利の上昇を意識して、リスク回避的なドル売り・円買いは抑制されるとみられる。

     報道によると、米上院指導部は7日までに2年間の予算で超党派の合意が成立したと発表した。合意案は国防および非国防費の3000億ドル近い増額を盛り込む内容だが、上院共和党の一部議員によると、連邦債務に関する法定上限の適用を2019年3月まで停止することなども盛り込まれているようだ。同法案は8日に上院で採決されることが見込まれている。

     7日の米国債券市場では、米連邦政府機関の閉鎖回避への期待で10年債、30年債などの利回り水準は上昇した。ただし、NY連銀のダドリー総裁が「株式相場の下落は、中央銀行が重視する話にはなっていない」との見方を示したことも債券利回りの上昇につながったとの声が聞かれている。また、大規模減税や国防および非国防費の3000億ドル近い増額は財政圧迫の要因となるため、一部では「インフレ加速の思惑が後退しても米長期金利の大幅な低下は期待できない」との見方も出ている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月08日(木)08時42分
    ドル円109.20円まで弱含み、SGX日経225先物は21710円で寄付

     ドル円は、シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)が、大阪夜間終値(22060円)との比較で350円安の21710円で寄り付いたことで109.20円まで弱含み。今回の恐怖指数( VIX)高騰により、CTA(商品投資顧問業者)などは1.5兆ドル規模の損失を被ったと報じられており、当面は、損失の穴埋めのための資産売却が継続することが警戒されている。

  • 2018年02月08日(木)08時41分
    ユーロ円 134円割れ、一目・雲の下限を目指すか

     昨日は135円台から134円割れまで大きく下落したユーロ円は、現在も133.93円前後で上値が重い。昨年12月以来の日足一目均衡表・雲の中でNY引けし、雲の下限133.77円を目指す展開か。昨年4月以降の上昇トレンドでは何度か雲の中に入ってはいるが、一度も雲を下抜けてはいないため、本日の注目ポイントになりそうだ。他、ドル円は109.20円付近、ポンド円が151.53円前後で弱含み。

  • 2018年02月08日(木)08時26分
    ドル円は109.31円近辺、米株先物はやや弱含み

     NY株式市場の引けにかけてダウ平均がマイナスに沈んだことで、109円半ばで伸び悩んだドル円は、東京勢が徐々に参入するなか、109.31円近辺での推移。ダウ平均先物は70ドル安、NASDAQ先物が20p安とやや弱含みでの値動きとなっている。他、ユーロドルは1.2260ドル前後、ユーロ円が134円近辺で上値が重い。

  • 2018年02月08日(木)08時03分
    NY市場動向(取引終了):ダウ19.42ドル安(速報)、原油先物1.60ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24893.35  -19.42   -0.08% 25293.96 24785.44   13   17
    *ナスダック   7051.98  -63.90   -0.90%  7170.34  7051.53 1308 1084
    *S&P500      2681.66  -13.48   -0.50%  2727.67  2681.33  208  292
    *SOX指数     1272.50  -29.16   -2.24%
    *225先物     22060 大証比 +450  +2.08%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.30   -0.26   -0.24%   109.72   108.92
    *ユーロ・ドル   1.2269 -0.0108   -0.87%   1.2406   1.2246
    *ユーロ・円    134.10   -1.50   -1.11%   135.85   133.82
    *ドル指数      90.33   +0.74   +0.83%   90.40   89.47

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.12   +0.02      2.15    2.07
    *10年債利回り    2.83   +0.03      2.86    2.76
    *30年債利回り    3.11   +0.04      3.13    3.03
    *日米金利差     2.76   -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      61.79   -1.60   -2.52%   64.18   61.25
    *金先物       1314.6   -14.9   -1.12%   1334.8   1313.5
    *銅先物       309.5   -9.4   -2.96%   322.9   308.5
    *CRB商品指数   192.34   -2.41   -1.24%   195.03   191.93

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7279.42 +138.02   +1.93%  7311.50  7141.40   96   5
    *独DAX     12590.43 +197.77   +1.60% 12651.28 12414.84   28   2
    *仏CAC40     5255.90  +94.09   +1.82%  5267.88  5169.40   39   1

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月08日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、日経平均株価の下値警戒から伸び悩む展開か

     NY為替市場のドルは、ダウ平均が一時300ドルを超える上昇となり、米10年債利回りも2.85%台まで上昇したことで全面高の展開となった。ドル円は109.70円前後まで強含み、ユーロドルは1.2246ドルまで下落、ドル/スイスフラン(CHF)も0.9455CHFまでCHF安が進んだ。

     本日の東京市場のドル円は、ダウ平均が前日比19ドル安で引けたことで日経平均株価の軟調推移が予想されることで、伸び悩む展開が予想される。
     昨日のペンス米副大統領、安倍首相、麻生財務相の会談では、日米の自由で公正な貿易への言及に留まったことで、ドル円相場への影響はなかった。しかしながら、本日は中国の1月の貿易収支が発表されることで、ペンス米副大統領が対米貿易黒字に関して言及した場合は、米国と日本、中国の貿易不均衡是正圧力の強化を連想させることになる。
     「アメリカ第一主義」を標榜しているトランプ米政権の政策運営は、2017年の税制改革、法人税引き下げに続き、今年2018年は、保護貿易主義、すなわち、関税の引き上げ、ドル相場の引き下げを打ち出す可能性が高いことから、予断を許さない状況が続くことになる。
     ドル円の攻防の分岐点は、日銀短観12月調査の大企業・製造業の2017年度の想定為替レート110.18円、下期の想定為替レート109.66円であり、下回っている限り、3月期末決算に向けた輸出製造業からのドル売り圧力は強まり、株価も軟調に推移することが予想される。
     ドル売りオーダーは、現時点では110.00円、110.30円、110.50-60円、111.00円、111.20円、ドル買いオーダーは、108.50-80円、118.20円、108.00円に観測されている。また、109.80円を超えるとストップロスが控えており、ドル買いの材料には要警戒か。
     ユーロドルは、ドイツの大連立協議が合意に到達したことは買い材料だが、ドラギECB総裁のユーロ高への懸念表明、ノボトニー・オーストリア中銀総裁による米国のドル安誘導へのけん制発言を受けて伸び悩む展開が予想される。

  • 2018年02月08日(木)07時51分
    NY金先物は大幅続落、米長期金利上昇やドル高を嫌気

    COMEX金4月限終値:1314.60 ↓14.90

     7日のNY金先物4月限は大幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比-14.90ドルの1オンス=1314.60ドルで取引終了。一時1313.50ドルまで下落した。米長期金利の上昇や主要通貨に対してドル高が進んだことが嫌気された。米国株は不安定な動きとなったが、株安を意識した安全逃避的な買いは縮小した。

    ・NY原油先物:大幅続落、ドル高やガソリン在庫の増加を嫌気

    NYMEX原油3月限終値:61.79 ↓1.60

     7日のNY原油先物3月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比−1.60ドルの61.79ドルで取引を終えた。一時61.25ドルまで下落した。原油、ガソリン在庫の増加、米長期金利の上昇、主要通貨に対するドル高を意識して原油先物の上値は一段と重くなった。米国株の不安定な動きも売り材料となったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月08日(木)07時48分
    NY原油先物は大幅続落、ドル高やガソリン在庫の増加を嫌気

    NYMEX原油3月限終値:61.79 ↓1.60

     7日のNY原油先物3月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比−1.60ドルの61.79ドルで取引を終えた。一時61.25ドルまで下落した。原油、ガソリン在庫の増加、米長期金利の上昇、主要通貨に対するドル高を意識して原油先物の上値は一段と重くなった。米国株の不安定な動きも売り材料となったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月08日(木)07時39分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%高、対ユーロ1.14%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.28円   -0.28円    -0.26%   109.56円
    *ユーロ・円         134.05円   -1.55円    -1.14%   135.60円
    *ポンド・円         151.66円   -1.16円    -0.76%   152.82円
    *スイス・円         115.82円   -1.25円    -1.07%   117.08円
    *豪ドル・円          85.48円   -1.15円    -1.32%   86.62円
    *NZドル・円         79.14円   -1.30円    -1.61%   80.44円
    *カナダ・円          86.97円   -0.74円    -0.84%   87.71円
    *南アランド・円        9.07円   -0.13円    -1.37%    9.19円
    *メキシコペソ・円       5.82円   -0.07円    -1.22%    5.89円
    *トルコリラ・円       28.72円   -0.34円    -1.17%   29.06円
    *韓国ウォン・円       10.03円   -0.12円    -1.14%   10.14円
    *台湾ドル・円         3.74円   +0.00円    +0.12%    3.73円
    *シンガポールドル・円   82.46円   -0.60円    -0.72%   83.06円
    *香港ドル・円         13.98円   -0.04円    -0.25%   14.01円
    *ロシアルーブル・円     1.89円   -0.04円    -2.00%    1.93円
    *ブラジルレアル・円     33.41円   -0.46円    -1.37%   33.87円
    *タイバーツ・円        3.45円   -0.03円    -0.74%    3.48円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.03%   115.51円   107.32円   112.69円
    *ユーロ・円           -0.91%   137.50円   114.85円   135.28円
    *ポンド・円           -0.37%   156.61円   135.60円   152.23円
    *スイス・円           +0.12%   118.61円   107.69円   115.68円
    *豪ドル・円           -2.90%   90.31円   81.49円   88.03円
    *NZドル・円         -1.00%   83.91円   75.68円   79.94円
    *カナダ・円           -3.00%   91.64円   80.57円   89.66円
    *南アランド・円        +0.40%    9.25円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +1.58%    6.43円    5.45円    5.73円
    *トルコリラ・円        -3.19%   32.39円   28.02円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -5.06%   10.68円    9.46円   10.56円
    *台湾ドル・円         -1.34%    3.84円    3.56円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -2.18%   85.50円   77.55円   84.30円
    *香港ドル・円         -2.93%   14.87円   13.75円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -3.36%    2.02円    1.81円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -1.81%   37.45円   32.57円   34.02円
    *タイバーツ・円        -0.27%    3.52円    3.15円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月08日(木)07時11分
    NY金先物は大幅続落、米長期金利上昇やドル高を嫌気

    COMEX金4月限終値:1314.60 ↓14.90

     7日のNY金先物4月限は大幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比-14.90ドルの1オンス=1314.600ドルで取引終了。一時1313.50ドルまで下落した。米長期金利の上昇や主要通貨に対してドル高が進んだことが嫌気された。米国株は不安定な動きとなったが、株安を意識した安全逃避的な買いは縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月08日(木)06時42分
    2月7日のNY為替・原油概況

     7日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円12銭から109円70銭まで上昇し109円45銭で引けた。

    NY連銀のダドリー総裁が最近の株式市場の下落による経済見通しへの影響は何もないとの考えを示したほか、エバンス・シカゴ連銀総裁がインフレ圧力に言及したためFOMCの利上げ軌道が維持されるとの見方にドル買いが再燃。

    米上院が2年間の予算案で合意したことや、米10年債入札が低調に終わったため米債利回りが一段と上昇し、さらなるドル買いに拍車をかけた。

    ユーロ・ドルは、1.2346ドルから1.2246ドルまで下落し1.2270ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測によるユーロ売りが再燃。

    ユーロ・円は、134円91銭から133円82銭へ下落。

    ポンド・ドルは、1.3938ドルから1.3849ドルへ下落した。

    ドル・スイスは、0.9401フランから0.9455フランへ上昇した。

     7日のNY原油は続落。ドル高で割高感が広がった。また、米国の週次統計で、原油、ガソリン在庫が増加したため、供給過剰懸念が存続。売り材料となった。

    [経済指標]
    ・米・12月消費者信用残高:+184.4億ドル(予想:+200.00億ドル、11月:+310.19憶ドル←+279.51億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月08日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  貸出・預金動向(1月、日本銀行)    
    08:50  国際収支(経常収支)(12月)  1兆590億円  1兆3473億円
    11:00  都心オフィス空室率(1月)     3.12


    <海外>
    16:00  独・貿易収支(12月)  200億ユーロ  237億ユーロ
    16:00  独・経常収支(12月)    254億ユーロ
    19:00  ブ・FGVインフレ率(IGP-M、1次プレビュー)(2月)    0.75%
    19:00  ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(2月7日まで1カ月間)    0.69%
    20:00  ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(1月)  2.99%  2.95%
    21:00  英・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表、四半期物価報告
           0.50%  0.50%
    22:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    23万件
          
      中・貿易収支(1月)  3170.0億元  3619.8億元
      米・フィラデルフィア連銀総裁が講演    
      米・ミネアポリス連銀総裁が講演    
      米・カンザスシティー連銀総裁が講演    
      米・暫定予算期限切れ     
      欧・ECB経済報告    
      フィリピン・中央銀行が政策金利発表    


       注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月08日(木)06時36分
    大証ナイト終値22060円、通常取引終値比450円高

    大証ナイト終値22060円、通常取引終値比450円高

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較