
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年02月09日(金)のFXニュース(4)
-
2018年02月09日(金)11時15分
【速報】日経平均株価は再び700円安
9日午前の取引で日経平均株価は再び700円超の下げとなっており、21175円近辺で推移している。
Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)11時13分
【速報】米上院での予算案採決に遅れ
報道によると、米上院での予算案に関する採決が遅れているようだ。連邦予算の引き上げに反対している共和党のランド・ポール上院議員が自らの修正案の審議を先に行うべきであると主張している。
Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)11時09分
クロス円が再び弱含み、ユーロ円が133.35円付近
東京タイム序盤は買い戻しが先行していたクロス円も、再び上値重く推移し始めている。ユーロ円が133円後半から133.35円前後まで、ポンド円は152円台から151.70円近辺まで水準を下げて推移。豪ドル円も85円手前から84円半ばまで弱含み。日経平均が再び700円安となっていることがクロス円の重しか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月09日(金)10時57分
ハンセン指数スタート2.54%安の29679.21(前日比-772.06)
香港・ハンセン指数は、2.54%安の29679.21(前日比-772.06)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比637.84円安の21253.02円。
東京外国為替市場、ドル・円は108.82円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)10時54分
ドル円 108.90円前後、109円台では伸び悩み
日経平均が一時500円安まで下げ幅を縮小し、米株先物もプラス圏に浮上を受けて、109.06円まで強含んだドル円だが、109円台では伸び悩み。日経平均が600円安になるにともない、108.90円付近まで押し戻されている。ユーロ円が133.73円を頭に、133円半ばで推移し、ポンド円は152.09円まで上昇するも、151.82円近辺まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月09日(金)10時30分
中国・1月消費者物価指数など
中国・1月消費者物価指数(前年比)
前回:+1.8% 予想:+1.5% 結果:+1.5%
中国・1月生産者物価指数(前年比)
前回:+4.9% 予想:+4.3% 結果:+4.3%
Powered by セントラル短資FX -
2018年02月09日(金)10時26分
人民元対ドル基準値6.3194元
中国人民元対ドル基準値 6.3194元(前日 6.2822元)
Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)10時20分
ドル・円:ドル・円は108円80銭台で推移、株安は想定内で影響なしとの見方も
9日午前の東京市場でドル・円は108円80銭台で推移し、下げ渋る展開。日経平均株価の下げは想定の範囲内との見方が多く、下げ幅は拡大していないことから、ドルは108円台後半で下げ渋る展開になるとの見方が増えている。ここまでのドル・円は108円50銭から108円88銭で推移。
ユーロ・円は、133円04銭から133円39銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2243ドルから1.2264ドルで推移。
■今後のポイント
・108円台前半で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=112円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値60.67ドル 安値60.36ドル 直近値60.55ドル
日経平均寄り付き:前日比383.12円安の21507.74円
Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)10時19分
ドル円108.99円までじり高、日銀の国債買いオペで
ドル円は、日銀の国債買いオペを受けて108.99円までじり高。しかしながら、日経平均株価が500円を超す下落となっていることで上値は限定的か。ユーロ円は133.59円、ポンド円は151.93円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月09日(金)09時30分
豪・12月住宅ローン件数
豪・12月住宅ローン件数(前月比)
前回:+2.1% 予想:-1.0% 結果:-2.3%
Powered by セントラル短資FX -
2018年02月09日(金)09時09分
ドル円 仲値までは底堅いか 日経平均は700円安
ドル円は108.50円まで下値を広げた後に、108.65円近辺までじり高。日経平均は383円安で寄り付き、700円安まで下げ幅を拡大している。本日は実質ゴトー日(5・10日)でもあり、仲値に本邦企業から円売りが持ち込まれやすい。仲値近辺までは、ドル円は底堅いか。他、ユーロ円が133.21円付近、ポンド円が151.35円前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月09日(金)09時05分
日経平均寄り付き:前日比383.12円安の21507.74円
日経平均株価指数前場は、前日比383.12円安の21507.74円で寄り付いた。
ダウ平均終値は1032.89ドル安の23860.46。
東京外国為替市場、ドル・円は2月9日9時04分現在、108.60円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)09時00分
【速報】米WHは連邦機関に対して閉鎖の可能性に備えるよう伝える
一部報道によると、米WHは連邦機関に対して閉鎖の可能性に備えるよう伝えている。
Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)08時50分
ドル・円は108円台後半で推移か、主要国の株安を意識してリスク回避の円買い継続も
8日のドル・円相場は、東京市場では109円12銭から109円78銭まで上昇。欧米市場でドルは109円77銭から108円58銭まで反落し、108円72銭で取引を終えた。
本日9日のドル・円は、主に108円台後半で推移か。世界的な株安を背景にリスク回避目的の円買いが強まっている。日経平均株価が軟調に推移した場合、ドル・円は一段安となり108円台前半まで下落する可能性もある。
8日のNYダウ工業株30種平均は1000ドル超の下げで終了するなど、欧米の株式市場が大幅に下落。これを受けて投資家のリスク回避姿勢が強まり、比較的安全資産とされる円を買う動きが強まっている。ただ、米長期金利は高止まりしていることから、ドル・円は108円台後半で下げ渋っている。
前週末に発表された良好な内容の米雇用統計を受けて、市場では米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げペースが加速するとの思惑が広がり、米株式市場が大幅に下落。これをきっかけに、世界的な株安の流れに歯止めがかからず、リスクオフ的な円買いが強まっている。具体的な円売り材料が提供されない場合、ドル・円は来週にかけて昨年9月につけた107円32銭に接近する可能性がある。
Powered by フィスコ -
2018年02月09日(金)08時50分
国内・1月マネーストックM2
国内・1月マネーストックM2(前年比)
前回:+3.6% 予想:+3.6% 結果:+3.4%
Powered by セントラル短資FX
2025年03月17日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】米3月NAHB住宅市場指数は予想外に低下、ドル軟化(03/17(月) 23:38)
- [NEW!]ユーロドル、じり高 前週末高値1.0912ドルに面合わせ(03/17(月) 23:31)
- 【速報】ドル・円148.80円、ドル軟化、米3月NAHB住宅市場指数が予想外に低下(03/17(月) 23:03)
- 【速報】米・1月企業在庫は予想通り+0.3%(03/17(月) 23:01)
- 【速報】米・3月NAHB住宅市場指数は予想下回り39(03/17(月) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米成長鈍化、インフレ長期化予想でドルもみ合い(03/17(月) 23:00)
- ドル円、一時149.10円 アジア時間高値に面合わせ(03/17(月) 22:52)
- 【まもなく】米・3月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)(03/17(月) 22:51)
- 【市場反応】米2月小売売上高/3月NY連銀製造業景気指数、ドル売り買い交錯(03/17(月) 22:08)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(03/17(月) 22:07)
- ドル円、148.31円を下値に切り返す 2月米小売売上高は予想比下振れ(03/17(月) 21:41)
- 【速報】ドル・円148.30円⇒148.80円、ドル乱高下、米小売予想下振れもコア小売りは改善(03/17(月) 21:38)
- 【速報】米・3月NY連銀製造業景気指数は予想下回り-20.0(03/17(月) 21:31)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月17日(月)15時25分公開
トランプ大統領のつぶやきにドル円相場も一喜一憂だが、今週の日銀会合に向けじりじり上昇し高止まる円金利 -
2025年03月17日(月)14時47分公開
ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツ… -
2025年03月17日(月)09時34分公開
ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。 -
2025年03月17日(月)07時09分公開
3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米… -
2025年03月16日(日)17時19分公開
【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、開始1カ月半で 2人のプレイヤーが約105万円の利益! 「マネ運用」で ベテラントレーダーのマネをするプレイヤーが首位に!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツの財政拡張案合意でユーロ/米ドルは底堅そう(西原宏一&叶内文子)
- 【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)