
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年02月08日(木)のFXニュース(6)
-
2018年02月08日(木)17時09分
ドル円が伸び悩む、対ドルでポンドなど欧州通貨は一時強含むも英金融政策の発表を控えて頭打ち気味
東京終盤からロンドン入りにかけて上昇が目立ったドル円は伸び悩み、109.78円を本日ここまでのレンジ上限に、109円半ばへやや押し戻されて推移している。代わって、対円でドルがやや弱含んだことを手掛かりに、ユーロドルが一時1.2295ドル、ポンドドルも1.3918ドルまで強含む場面もあった。しかし本日、英金融政策の発表を控えてポンドは伸び悩み1.3880ドル付近、ユーロドルの1.2260ドル台へ下押し。クロス円は、ドル円の下押しも手伝って、ポンド円が152.62円から152円付近、ユーロ円も134.80円から134.30円付近まで水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月08日(木)16時03分
ドル・円は弱含みか、英中銀のハト派姿勢受けポンド売り
[今日の海外市場]
8日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想したい。英中銀は目先の成長率などに慎重な見通しを示す公算で、ポンド・円の下げがドル・円に波及する見通し。また、不安定な米国株を背景にリスク回避的な円買いに振れる可能性もあろう。
英中銀は7-8日開催の金融政策委員会(MPC)での討議を踏まえ、今晩21時に政策金利や議事要旨、四半期物価報告を発表する。政策金利の据え置きは織り込み済みだが、カーニー総裁の議会証言での強気な発言や堅調な消費者物価指数(CPI)などを背景に、経済成長率やインフレ率見通しが上方修正されれば、5月利上げ観測を後押しよう。
しかし、ポンドは年初から大きく値を切り上げているが、ある市場筋は「ポンドは期待先行で買われ、過熱感もある」と指摘。今晩は、英中銀が市場の観測に反して慎重な見解を示すとみられ、それを受けポンド・円を中心にクロス円は売り優勢となろう。
一方、引き続き不安定な米国株の動向も注目される。前日の米株式市場では買いが先行したものの、最終的に主要株価3指数はマイナス圏となった。本日のアジア市場時間帯での米株先物は切り返しているが、市場では「米株はまだ底は打っていない」と警戒を緩めていない。今晩も米株安となれば、リスク回避的な円買いが強まりそうだ。
ただし、米上院での予算方針に関する与野党の合意は、ドル売りを弱める要因となる見通し。また、ドイツの大連立合意を受けた4期目のメルケル政権に不透明感が広がり、引き続きユーロ・ドルは弱含むとみられ、ドルへの下押し圧力はある程度後退しよう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:00 欧州中央銀行(ECB)経済報告
・18:15 カプラン米ダラス連銀総裁が討論会参加(独フランクフルト)
・21:00 英中銀金融政策委員会(政策金利は0.50%に据え置き予想)
・21:00 英中銀金融政策委員会の議事要旨
・21:00 英中銀四半期物価報告
・22:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し関連)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.2万件、前回:23.0万件)
・23:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁あいさつ・質疑応答
・03:00 米財務省30年債入札(160億ドル)
・米暫定予算期限切れPowered by フィスコ -
2018年02月08日(木)16時02分
【速報】独・12月貿易収支は予想を下回り+182億ユーロ
日本時間8日午後4時に発表された独・12月貿易収支は予想を下回り、+182億ユーロとなった。輸出はマイナス予想に反して前月比+0.3%になった。
【経済指標】
・独・12月貿易収支:+182億ユーロ(予想:+210億ユーロ、11月:+237億ユーロ)Powered by フィスコ -
2018年02月08日(木)16時00分
独・12月貿易収支など
独・12月貿易収支
前回:+237億EUR 予想:+210億EUR 結果:+182億EUR
独・12月経常収支
前回:+254億EUR 予想:+280億EUR 結果:+278億EUR
トルコ・12月鉱工業生産(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.5% 結果:+0.9%
Powered by セントラル短資FX -
2018年02月08日(木)15時54分
豪S&P/ASX200指数は5890.70で取引終了
2月8日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+13.89、5890.70で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年02月08日(木)15時53分
豪10年債利回りは上昇、2.889%近辺で推移
2月8日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.046%の2.889%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年02月08日(木)15時53分
豪ドルTWI=63.9(-0.2)
豪準備銀行公表(2月8日)の豪ドルTWIは63.9となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ -
2018年02月08日(木)15時53分
ドル円は昨日高値を上回る109.77円、日銀総裁が改めて緩和継続の意思示す
ドル円は、東京午後からの円売り方向の流れをさらに進めて109.77円と、昨日高値109.72円を上回った。黒田日銀総裁から改めて「現在の強力な金融緩和を粘り強く続ける方針」との意思を伝える発言が聞かれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月08日(木)15時07分
日経平均大引け:前日比245.49円高の21890.86円
日経平均株価指数は、前日比245.49円高の21890.86円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.62円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月08日(木)15時05分
豪ドル・円:対円レートは反転、日経平均株価の再上昇を意識した豪ドル買いも
8日の豪ドル・円は反転。朝方に85円30銭まで下げたが、日経平均株価の再上昇やリスク回避的な豪ドル売り・米ドル買いは一巡したことが影響したようだ。日経平均株価の再上昇やリスク回避的な豪ドル売り・米ドル買いが一服していることも影響しているようだ。なお、ユーロ・円は133円87銭から134円59銭まで反発している。
・豪ドル・円の取引レンジ:85円30銭-85円83銭
Powered by フィスコ -
2018年02月08日(木)15時03分
東京午後=円売り優勢となり、ポンド円が152円半ばへ
【修正:本文の一部文言を修正しました。】
東京午後の為替相場は、まず、オフショア人民元が対ドルで売られた(ドル買い)ことをきっかけに、ドル円やユーロドルがドル高に振れた。ドル/オフショア人民元は、昨日に2015年8月以来のドル安水準である6.25元半ばをつけた後、ドルのショートカバーが続いている。本日も、6.30元前後から一時6.37元後半までドル買い/元売りとなった。ドル円は109円半ばへ、ユーロドルが1.22ドル後半から半ばまでドルが強含んだ。元売りが加速したのは、中国の1月貿易黒字が203.4億ドルと、約540億ドルの市場予想や前回値を大きく下回る結果が発表された後だった。
その後に、前日比横ばいまで戻していた日経平均が300円超高まで上昇すると、クロス円で円売り/他通貨買いが強まった。ユーロ円が134.62円まで、ポンド円が151円後半から152円半ばまで上値を伸ばした。スイスフラン(CHF)が116円前半、豪ドル円も85円後半で強含み。ドル円は、109.69円と昨日の高値近辺までドル高・円安となった。
ポンド円の買いに、ポンドドルは1.3908ドルまで上値を伸ばしている。本日の英中銀の政策金利発表や四半期インフレ報告を控えて、昨日の買い戻しもでたもよう。ドルCHFは0.94CHF前半でもみ合い。RBNZのハト派声明を受けて、NZドル/ドルは軟調に推移し、一時0.7181ドルまで下値を広げた。NZドル円も78.59円までレンジの下限をわずかながらに広げたが、クロス円全般の円売りに、79円近辺まで戻している。豪ドル/ドルはNZドルに連れ安となり、0.7804ドルまで下押しするも、クロス円の買いに下支えられた。
加ドルは、対円では86円後半から87.38円まで堅調な値動き。対ドルでも、1.25加ドル半ばの加ドルじり高に推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月08日(木)14時46分
ドル・円:ドル・円は高値もみ合い、日本株は堅調地合い
8日午後の東京市場でドル・円は109円50銭台と、本日高値圏でもみ合う展開が続く。日経平均株価は前日比約200円高と堅調地合いとなり、リスク回避的な円買いはやや後退。ただ、引き続き米株式先物はマイナス圏で、米10年債利回りは反発気味だが、まだ前日の引け水準を下回っており、ドル買いは入りづらいもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円12銭から109円59銭。ユーロ・円は133円87銭から134円45銭、ユーロ・ドルは1.2252ドルから1.2287ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年02月08日(木)14時26分
ドル円 オフショア人民元売り・ドル買いも下支え
ドル円は109.60円台で底堅く推移。日経平均の上昇もドル買い/円売りの要因ではあるが、オフショア人民元売り/ドル買いが強まったことも、ドル円の下支えにつながっている。ドル/人民元は、昨日に2015年8月以来のドル安水準である6.25元半ばをつけた後、ドルのショートカバーが続いている。本日も、6.30元前後から一時6.37元後半までドル買い/元売りとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月08日(木)14時24分
ドル円109.69円まで上げ幅拡大、日経上昇と米債利回り上昇で
ドル円は、日経平均株価が21969円まで上昇、米10年債利回りが2.83%台まで上昇したことで、109.69円まで上げ幅拡大。109.80円超えにはストップロスが控えており、買い仕掛けに要警戒か。ユーロ円は134.59円、ポンド円は152.53円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月08日(木)14時23分
【ディーラー発】ドル買い優勢(東京午後)
午後に入り、株高や中国貿易収支の弱い結果を受けドル買いが優勢に。ドル円は対人民元でのドル買いが波及し109円67銭付近まで買われ本日高値を更新。一方、ユーロドルは1.2254付近まで軟化、豪ドルドルが0.7802付近まで下値を試す場面が見られた。また、クロス円はドル円の上昇につれユーロ円が134円58銭付近まで、ポンド円が152円50銭付近まで上値を伸ばしている。14時23分現在、ドル円109.653-663、ユーロ円134.548-568、ユーロドル1.22691-699で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2018年02月08日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年02月08日(木)20:22公開市場の混乱は一時的と考えるのはなぜ?108円台が底堅いドル/円の下げは一服か
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年02月08日(木)17:45公開NYダウ、史上最大の暴落にVIX指数の影。ビットコインも真っ青。2日で96%下落って!?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2018年02月08日(木)16:38公開VIX指数急騰で低ボラティリティ相場終焉!株暴落でも底堅いドル/円も下値余地拡大
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2018年02月08日(木)16:28公開リスク変動大きい割には為替相場は鈍い、ドル円109円台で小動き
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年02月08日(木)09:34公開乱高下続く株式市場の落ち着き待ちか?今晩は英中銀金融政策イベントに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年02月08日(木)08:04公開2月8日(木)■『主要な株式市場の動向』と『米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月12日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米国の30年債の入札応札状況』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- 乏しい内容で自画自賛の米中協議だがリスクオン、米CPIで利下げ期待も加わりドル全面安で川上のPPI(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)