
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年05月18日(金)のFXニュース(4)
-
2018年05月18日(金)12時33分
ドル・円:ドル・円は一時110円99銭、米長期金利上昇を意識したドル買い継続
18日午前の東京市場でドル・円は一時110円99銭まで上昇。日経平均株価は57円高で午前中の取引を終了したが、米長期金利の上昇を意識したドル買いがただちに後退する可能性は低いと見られており、この後のアジア市場でドル・円は111円台に上昇する可能性が依然として高いと予想される。ここまでのドル・円の取引レンジは110円72銭から110円99銭で推移。
・ユーロ・円は、130円60銭から131円00銭で推移
・ユーロ・ドルは、1.1789ドルから1.1808ドルで推移■今後のポイント
・110円台半ば近辺で個人勢などのドル買い興味
・1ドル=111−112円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性・NY原油先物(時間外取引):高値71.67ドル 安値71.51ドル 直近値71.64ドル
Powered by フィスコ -
2018年05月18日(金)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比83.98円高の22922.35円
日経平均株価指数後場は、前日比83.98円高の22922.35円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は5月18日12時32分現在、110.94円付近。Powered by フィスコ -
2018年05月18日(金)12時08分
ドル・円は一時110円99銭、米長期金利上昇を意識したドル買い継続
18日午前の東京市場でドル・円は一時110円99銭まで上昇。日経平均株価は57円高で午前中の取引を終了したが、米長期金利の上昇を意識したドル買いがただちに後退する可能性は低いと見られており、この後のアジア市場でドル・円は111円台に上昇する可能性が依然として高いと予想される。ここまでのドル・円の取引レンジは110円72銭から110円99銭で推移。
・ユーロ・円は、130円60銭から131円00銭で推移
・ユーロ・ドルは、1.1789ドルから1.1808ドルで推移■今後のポイント
・110円台半ば近辺で個人勢などのドル買い興味
・1ドル=111−112円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性・NY原油先物(時間外取引):高値71.67ドル 安値71.51ドル 直近値71.64ドル
【経済指標】
・日・4月全国消費者物価コア指数:前年比+0.6%(予想:+0.7%、3月:+0.9%)
・日・4月全国消費者物価指数:前年比+0.6%(予想:+0.7%、3月:+1.1%)【要人発言】
・衆院外務委員会
「11カ国で署名した環太平洋経済連携協定(TPP)の承認案を与党などの賛成多数で可決」・河野外相
「米鉄鋼輸入対抗措置、検討中で決定したことはない」Powered by フィスコ -
2018年05月18日(金)12時06分
ドル円111.01円までじり高、米10年債利回り3.122%台
ドル円は、米10年債利回りが3.122%台で推移していることで111.01円までじり高。ユーロ円は131.00円、ポンド円は150.01円、豪ドル円は83.40円、NZドル円は76.40円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月18日(金)11時59分
日経平均前場引け:前日比57.74円高の22896.11円
日経平均株価指数は、前日比57.74円高の22896.11円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時58分現在、110.98円付近。Powered by フィスコ -
2018年05月18日(金)11時45分
東京午前=ドル円110.99円まで上昇、クロス円も小じっかり
東京午前の為替相場ではドル円主導でやや円売りが優勢。時間外の米10年債利回りが3.126%まで上昇するなど、米長期金利の上昇傾向が継続し、日経平均が続伸したこともドル円の支え。ドル円は110.99円まで上値を伸ばし、1月23日以来の111円台乗せに迫った。
4月全国消費者物価指数(生鮮食品除く・前年比)は+0.7%と市場予想を下回り、16カ月連続のプラスも伸び幅は2カ月連続で縮小した。
第2回米中通商協議で中国が2000億ドルの米貿易赤字削減を提案したとの報道も、ドル円・クロス円の支えとなり、ユーロ円は130.99円、ポンド円は149.98円、豪ドル円は83.38円、NZドル円は76.50円までじり高。対ドルでは動意鈍いも、クロス円の上昇も支えに、ユーロドルは1.1808ドル、ポンドドルは1.3520ドル、豪ドル/ドルは0.7518ドル、NZドル/ドルは0.6896ドルまで小幅高。
ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表による北米自由貿易協定(NAFTA)への悲観的な見解を示したことを受けて一時加ドル売りが強まったが、トランプ米大統領とトルドー加首相が電話会談との報道を受けて買い戻しが入った。ドル/加ドルは1.2847加ドルから1.2820加ドル近辺に持ち直し、加ドル円は86.57円まで上昇した。
ドル円は午後も堅調地合いを維持するか。時間外の米債利回り、日経平均の動向を眺めながらの動きとなるが、テクニカル的にも110円前半の200日移動平均線をしっかり上抜けしたことで、上昇基調が強まりやすい。週末でポジション調整や利食い売りも進む可能性はあるが、下値は堅いか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月18日(金)11時41分
午前まとめ=ドル円1/23以来の111円乗せに迫る、日経平均は続伸
・日経平均は小幅続伸、前引けは57円高の22896円
・時間外米10年債利回りは上昇基調を維持し、3.126%まで上昇
・ドル円110.99円まで上昇、クロス円も小じっかり
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月18日(金)11時24分
ハンセン指数スタート0.30%高の31033.97(前日比+91.82)
香港・ハンセン指数は、0.30%高の31033.97(前日比+91.82)でスタート。
日経平均株価指数、11時23分現在は前日比59.39円高の22897.76円。
東京外国為替市場、ドル・円は110.93円付近。Powered by フィスコ -
2018年05月18日(金)11時23分
人民元対ドル基準値6.3763元
中国人民元対ドル基準値 6.3763元(前日 6.3679元)
Powered by フィスコ -
2018年05月18日(金)10時58分
【ディーラー発】ドル円クロス円、堅調推移(東京午前)
ドル円は米債利回りの上昇や日経平均の続伸に加えて、ゴトー日の仲値公示に向けた買いも持ち込まれると昨日高値を上抜け110円99銭付近まで値を伸ばした。また、ユーロ円は130円99銭付近まで、豪ドル円も83円38銭付近まで買われるなどドル円クロス円ともに堅調に推移。一方、ユーロドルは1.1800前後で、豪ドルドルも0.75前半で売り買いが交錯している。10時58分現在、ドル円110.927-930、ユーロ円130.929-934、ユーロドル1.18031-035で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年05月18日(金)10時21分
ドル円110.98円までじり高、米10年債利回りは3.126%台へ上昇
ドル円は、米10年債利回りが3.126%台、日経平均株価が前日比100円超の上昇となっていることで110.98円までじり高。ユーロ円は130.99円、ポンド円は149.96円、豪ドル円は83.38円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月18日(金)10時12分
ドル円110.95円までじり高、米10年債利回りは3.12%台へ上昇
ドル円は、米10年債利回りが3.12%台、日経平均株価が22900円台で推移していることで110.95円までじり高。ユーロ円は130.99円、ポンド円は149.94円、豪ドル円は83.38円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月18日(金)09時56分
ドル円110.91円までじり高、日経平均株価は22900円台へ
ドル円は、日経平均株価が22900円台へ強含み、米10年債利回りが3.119%まで上昇していることで110.91円までじり高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月18日(金)09時54分
ドル・円:ドル・円は110円80銭台で推移、株高持続への期待でドルは堅調推移
18日午前の東京市場でドル・円は110円80銭台で推移。日経平均株価は55円高で推移しており、株高持続への期待が高まっている。目先的に米長期金利の上昇を意識したドル買いが大きく後退する可能性は低いと見られており、アジア市場でドル・円は110円台半ばを維持するとみられる。ここまでのドル・円の取引レンジは110円72銭から110円89銭で推移。
ユーロ・円は、130円60銭から130円84銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1789ドルから1.1801ドルで推移。
■今後のポイント
・110円台半ば近辺で個人勢などのドル買い興味
・1ドル=110円-111円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値71.63ドル 安値71.51ドル 直近値71.56ドル
日経平均寄り付き:前日比68.83円高の22907.20円
Powered by フィスコ -
2018年05月18日(金)09時53分
ユーロドル1.1806ドルまで強含み、1.1800ドルのNYカットオプション軸か
ユーロドルは、1.1789ドルから1.1806ドルまで強含み。本日のNYカットオプション1.1800ドルを軸にした値動きが予想されている。ユーロ円は130.93円まで強含み。
また、ドル円は110.91円まで上値を伸ばした。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年05月18日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年05月18日(金)17:53公開米ドル/円週足8連陽でトランプラリー超え!米ドル高を当てた正解者さえ困惑する強さ
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2018年05月18日(金)16:32公開続くドル金利上昇とドル全面高、ユーロドルの最安値レベルの挙動注視!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年05月18日(金)12:31公開下落止まらぬトルコリラ相場を天才トルコ人ストラテジストが解説! 山場は6月大統領選
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2018年05月18日(金)11:12公開円安加速!M&A絡みの円売りなのか?ドル底堅いが上昇の勢いやや弱まる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年05月18日(金)07:52公開5月18日(金)■『直近で加速しているドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月18日(木)15時11分公開
米予想通りに0.25%利下げだが成長率は引き上げ、ドル金利は反転しドル円もまた147円台へ戻し切る -
2025年09月18日(木)15時09分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年09月18日(木)14時30分公開
スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩… -
2025年09月18日(木)10時19分公開
ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。 -
2025年09月18日(木)07時04分公開
9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも!

- 9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩れず。SNBは静かなスイスフラン高黙認スタンス(西原宏一)
- ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 個人投資家の間違った投資法~8つの典型例~【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投資評価研究所】(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)