 
      
      
      
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年05月18日(金)のFXニュース(6)
- 
  2018年05月18日(金)18時48分
  来週のカナダドル「底堅い展開か、利上げ観測で買い強まる可能性も」[カナダドル] 来週のカナダドル・円は底堅い展開か。中東の地政学的リスク懸念により原油高が続くとみられることや、NAFTA再交渉の早期合意期待が引き続きカナダドル買いにつながる。また、3月小売売上高や4月消費者物価指数の伸びを受けて、カナダ中央銀行による5月利上げ観測(5月30日)が高まり、カナダドル買いが強まる可能性もある。 
 ○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
 ・特になし
 ・予想レンジ:85円00銭-88円00銭Powered by フィスコ
- 
  2018年05月18日(金)18時47分
  ドル円じり高、一時111.04円現在の推移(レンジ) ドル円 110.90円 (111.04 / 110.72) 
 ユーロドル 1.1785ドル (1.1822 / 1.1780)
 ユーロ円 130.70円 (131.13 / 130.60)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年05月18日(金)18時46分
  来週の英ポンド「下げ渋りか、経済指標悪化は織り込み済み」[英ポンド] 来週のポンド・円は下げ渋りか。英国の消費者物価指数や1-3月期国内総生産(改定値)などが注目される。英中銀金融政策委員会(MPC)で成長見通しは下方修正されているため、経済指標が低調な内容でもポンド売りが広がる可能性は低いとみられる。 
 ○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
 ・23日:4月消費者物価コア指数(前年比予想:+2.2%、3月:+2.3%)
 ・25日:1-3月期国内総生産改定値(前年比予想:+1.2%、速報値:+1.2%)
 ・予想レンジ:148円00銭−152円00銭Powered by フィスコ
- 
  2018年05月18日(金)18時42分
  来週のNZドル「もみ合いか、小売売上高や貿易収支の発表に注目」[NZドル] 来週のNZドル・円はもみ合いか。NZ準備銀行(中央銀行)が利上げを急がない姿勢を示していることで、NZドルは引き続き買いづらい。ただ、2回目の米中貿易交渉を受けた貿易戦争回避への期待感が下支えになる。1-3月期小売売上高(前期は伸びが回復)や4月貿易収支(前回は小幅ながら赤字転落)の発表が注目される。 
 ○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
 ・21日:1-3月期小売売上高(10-12月期:前期比+1.7%)
 ・24日:4月貿易収支(3月:-0.86億NZドル)
 ・予想レンジ:75円00銭-78円00銭Powered by フィスコ
- 
  2018年05月18日(金)18時42分
  来週の豪ドル「底堅い展開か、貿易戦争回避への期待感も下支え」[豪ドル] 来週の豪ドル・円は底堅い展開か。米国がイラン核合意から離脱し、在イスラエル大使館をエルサレムに移転したことにより、中東の地政学的リスク懸念からの原油高、資源価格の先高観が続くとみられ、豪ドルは売りづらい。また、2回目の米中貿易交渉を受けた貿易戦争回避への期待感も下支えになる。 
 ○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
 ・23日:ロウ豪準備銀行総裁が講演
 ・予想レンジ:82円00銭-85円00銭Powered by フィスコ
- 
  2018年05月18日(金)18時41分
  来週のユーロ「もみあいか、トランプ外交で警戒の円買いも」[ユーロ] 「下げ渋りか、利益確定を狙ったユーロ買いが増える可能性も」 
 来週のユーロ・ドルは下げ渋りか。欧州中央銀行(ECB)による金融緩和策の早期縮小観測は後退し、ユーロは5カ月ぶりの安値圏に下げたものの、ユーロ圏の5月製造業PMIなどが市場予想と一致した場合、利益確定を狙った買戻しが入る可能性がある。ただし、米長期金利の上昇が続いた場合、ユーロの戻りは1.19ドル台にとどまると予想される。
 ・予想レンジ:1.1750ドル−1.1950ドル
 「もみあいか、トランプ外交で警戒の円買いも」
 来週のユーロ・円はもみあいか。ユーロ圏の5月製造業PMIなどの経済指標が予想と一致した場合、ユーロ売りは一服するとみられる。ただし、イランとイスラエルの関係悪化や米朝首脳会談の不透明感など懸念材料もあり、リスク回避的な円買い・米ドル売りが広がった場合、ユーロ安・円高に振れる展開も想定される。
 ○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
 ・23日:マークイット5月製造業PMI(予想:56.1、4月:56.2)
 ・23日:マークイット5月サービス業PMI(予想54.5、4月54.7)
 ・予想レンジ:129円00銭-132円00銭Powered by フィスコ
- 
  2018年05月18日(金)18時40分
  来週のドル・円「伸び悩みか、地政学リスクに対する警戒感残る」[ドル・円] 来週のドル・円は伸び悩みか。米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げ継続の方針を堅持する一方、他の主要中銀は金融引き締めを急がないことから、米国との金利差拡大を背景にドル選好地合いは継続するとみられる。ただ、中東情勢の悪化に警戒が広がれば、リスク回避的なドル売り・円買いが強まる展開も想定したい。 FRBは今年3回ないし4回の利上げを行なう可能性が高いこと、長短金利差の逆転現象は起きないとの見方が多いことから、米10年債利回りは3%を上回る水準で推移している。23日に公表される5月1-2日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で6月利上げが確認できれば、それを織り込むドル買いが強まりそうだ。ただ、利上げペースの加速についてはFOMC内でも見解が分かれており、足元の経済指標は堅調な内容が目立つものの、金利上昇は経済成長の鈍化につながるとの景気認識が示された場合、リスク回避的なドル売りにつながる可能性もある。 地政学リスクに対する市場の警戒感は消え去っていないこともドル上昇を抑える要因となる。特に中東情勢の悪化は、今後の懸念材料となろう。トランプ政権はイスラエルの首都をエルサレムと認定し、イスラエルはパレスチナ、あるいはイランとの対立が激化している。イラン核合意の米国の離脱問題もあり、地政学リスクの増大が懸念されている。また、北朝鮮が南北閣僚級会談の突然の中止を表明したことで、来月12日開催予定の米朝首脳会談に不透明感が広がっている。北朝鮮が首脳会談の延期を通告した場合、リスク回避の円買いでドルの上値は押さえられる可能性もある。 【米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨】(23日公表予定) 
 5月1-2日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、6月利上げと利上げペースの加速に関する手がかりを得られるかがポイント。会合後の声明よりも追加利上げに前向きな内容ならドル買いを誘発しよう。【米・4月耐久財受注】(25日発表予定) 
 25日発表の4月の米耐久財受注は前月比−1.4%と、前月の+2.6%を下回るものの、輸送用機器を除く受注は同+0.1%から+0.5%に改善する見通し。市場予想を上回った場合は、ドル買い材料になる。・予想レンジ:109円00銭−112円00銭 ・5月21日-25日週に発表される主要経済指標の見通しについては以下の通り。 ○(欧)ユーロ圏5月マークイット製造業PMI 23日(水)午後5時発表予定 
 ・予想は56.0
 参考となる4月実績は56.2で3月実績をやや下回った。ユーロ圏諸国の景況感は特に悪化していないものの、経済成長はやや減速しつつあることから、5月の製造業PMIは4月実績の56.5を下回る可能性が高いとみられる。○(米)5月マークイット製造業PMI 23日(水)午後10時45分発表予定 
 ・予想は56.1
 参考となる4月実績は56.5で3月実績の55.6を大きく上回った。また、5月NY連銀製造業景気指数は4月実績を上回っていること、直近の雇用関連指標は悪化していないことから、5月の製造業PMIは4月実績の56.5をやや上回る可能性がある。
 ○(独)1-3月期国内総生産改定値 24日(木)午後3時発表予定
 ・速報値は前年比+2.3%
 参考となる速報値(労働日数調整後)は前年比+2.3%。修正される可能性が高い項目は少ないとみられているが、一部項目が下方修正される可能性があることから、成長率は速報値と同水準かわずかに下方修正される可能性がある。○(米)4月耐久財受注 25日(金)午後9時30分発表予定 
 ・予想は、前月比−1.4%
 参考となる3月実績は前月比+2.6%で市場予想を上回った。民間航空機・同部品が44.5%増え、全体を押し上げた。変動の激しい輸送関連を除くと、新規受注額は横ばい。4月については3月に増加した反動で減少する可能性が高い。ただし、輸送関連を除く受注額はやや増加する可能性がある。○主な経済指標の発表予定は、21日(月):(日)4月貿易収支、(米)シカゴ連銀全米活動指数、23日(水):(米)マークイット5月総合PMI、(米)4月新築住宅販売、(欧)マークイット5月総合PMI、24日(木):(米)4月中古住宅販売件数 Powered by フィスコ
- 
  2018年05月18日(金)18時25分
  ドル・円は上げ渋り、111円02銭まで上昇も売り強まる[欧米市場の為替相場動向] 
 ドル・円は、欧州市場で111円02銭まで値を上げたが、節目付近でのドル売りにより伸び悩み、足元は110円90銭台でもみ合う展開。米10年債利回りは一時3.097%まで低下したが、米株式先物がプラス圏を維持していることで、その後3.11%台に持ち直しており、ドル・円はは再び111円乗せを狙う可能性がある。ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円89銭から111円02銭。ユーロ・円は130円95銭から131円13銭、ユーロ・ドルは1.1801ドルから1.1815ドルで推移。 Powered by フィスコ
- 
  2018年05月18日(金)18時22分
  ユーロ注目オーダー・OP=1.1800ドル OP18日NYカット大きめ1.2020ドル 売り 
 1.1990-2000ドル 断続的に売り(1.2000ドル OP23日NYカット極めて大きめ)
 1.1950ドル OP22・23日NYカット
 1.1900ドル 売り、OP22日NYカット
 1.1890ドル 超えるとストップロス買い
 1.1880ドル 売り
 1.1840-50ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い(1.1850ドル OP22日NYカット)1.1808ドル 5/18 18:07現在(高値1.1822ドル - 安値1.1789ドル) 1.1800ドル OP18日NYカット大きめ 
 1.1785ドル OP23日NYカット
 1.1760ドル OP21日NYカット
 1.1750ドル 買い・割り込むとストップロス売り、OP23日NYカット
 1.1720-40ドル 断続的に買い
 1.1700ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。 
 オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年05月18日(金)18時21分
  【ディーラー発】ドル円高値更新も111円台維持できず(欧州午前)欧州勢参入後、ドル円は110円80銭付近まで軟化したものの、下値の堅さが確認されると一転111円01銭付近まで上値を伸ばした。しかし、111円台を維持できず110円後半へ押し戻されている。一方、新興国通貨は対ドルでの動きに振られ、ランド円が8円85銭付近まで上昇後、8円76銭付近まで急落したほか、トルコ円も同様に24円93銭付近から24円72銭付近まで値を崩すなど荒い値動きとなった。18時21分現在、ドル円110.988-991、ユーロ円130.940-945、ユーロドル1.17974-978で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2018年05月18日(金)18時01分
  【速報】ユーロ圏・3月貿易収支は+269億ユーロ日本時間18日午後6時に発表されたユーロ圏・3月貿易収支(季調前)は、+269億ユーロとなった。 【経済指標】 
 ・ユーロ圏・3月貿易収支:+269億ユーロ(2月:+189億ユーロ)Powered by フィスコ
- 
  2018年05月18日(金)18時00分
  東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、米長期金利低下につれ利益確定売りも今日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。110円72銭から一時111円01銭まで上昇した。中国が対米貿易黒字2000億ドル削減を提案したとの報道や、日本の4月全国消費者物価コア指数の伸びが鈍化したことを受けて、ドル買い・円売りが先行。その後、米10年債利回りの低下をきっかけに利益確定のドル売り・円買いがやや強まった。 ユーロ・円は130円60銭から131円03銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1789ドルまで下落後、1.1822ドルまで上昇した。 ・17時時点:ドル・円110円85-95銭、ユーロ・円130円95-05銭 
 ・日経平均:始値22907.20円、高値22954.19円、安値22867.30円、終値22930.36円(前日比91.99円高)Powered by フィスコ
- 
  2018年05月18日(金)17時58分
  ユーロ圏3月貿易収支の発表控え、ユーロドルは1.1812ドル前後現在の推移(レンジ) ユーロドル 1.1812ドル (1.1822/ 1.1789) 
 ユーロ円 131.01円 (131.03/ 130.60)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年05月18日(金)17時32分
  ドル・円は伸び悩み、米長期金利低下につれ利益確定売りも今日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。110円72銭から一時111円01銭まで上昇した。中国が対米貿易黒字2000億ドル削減を提案したとの報道や、日本の4月全国消費者物価コア指数の伸びが鈍化したことを受けて、ドル買い・円売りが先行。その後、米10年債利回りの低下をきっかけに利益確定のドル売り・円買いがやや強まった。 ユーロ・円は130円60銭から131円03銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1789ドルまで下落後、1.1822ドルまで上昇した。 ・17時時点:ドル・円110円85-95銭、ユーロ・円130円95-05銭 
 ・日経平均:始値22907.20円、高値22954.19円、安値22867.30円、終値22930.36円(前日比91.99円高)【経済指標】 
 ・日・4月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.7%(予想:+0.8%、3月:+0.9%)
 ・ユーロ圏・3月経常収支:+406億ユーロ(2月:+242億ユーロ←+227億ユーロ)【要人発言】 
 ・報道
 「中国はトランプ米大統領に、米貿易黒字を削減する年間2000億ドル規模のパッケージを提案へ」・中国外務省 
 「中国が対米貿易黒字の2000億ドル削減を提案との報道は正しくない」
 「米国との通商協議はまだ続いている」・メスター米クリーブランド連銀総裁 
 「利上げは金融安定リスクへの防衛に」
 「米経済はFRBの政策目標に近い、これまでの長い期間で最も良好な見通し」
 「米銀行の健全な資本・流動性基準を支持、大きな変更には反対」Powered by フィスコ
- 
  2018年05月18日(金)17時06分
  欧州主要株価指数一覧イギリス FT100 
 終値 :7771.98
 前日比:-15.99
 変化率:-0.21%フランス CAC40 
 終値 :5605.57
 前日比:-16.35
 変化率:-0.29%ドイツ DAX 
 終値 :13090.89
 前日比:-23.72
 変化率:-0.18%スペイン IBEX35 
 終値 :10190.60
 前日比:-25.80
 変化率:-0.25%イタリア FTSE MIB 
 終値 :23620.79
 前日比:-181.20
 変化率:-0.76%アムステルダム AEX 
 終値 :567.38
 前日比:-1.58
 変化率:-0.28%ストックホルム OMX 
 終値 :1621.01
 前日比:+2.06
 変化率:+0.13%スイス SMI 
 終値 :8963.05
 前日比:-25.28
 変化率:-0.28%ロシア RTS 
 終値 :1184.20
 前日比:+2.59
 変化率:+0.22%イスタンブール・XU100 
 終値 :102609.00
 前日比:+739.60
 変化率:+0.73%Powered by フィスコ
2018年05月18日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2018年05月18日(金)17:53公開米ドル/円週足8連陽でトランプラリー超え!米ドル高を当てた正解者さえ困惑する強さ
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2018年05月18日(金)16:32公開続くドル金利上昇とドル全面高、ユーロドルの最安値レベルの挙動注視!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2018年05月18日(金)12:31公開下落止まらぬトルコリラ相場を天才トルコ人ストラテジストが解説! 山場は6月大統領選
 ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!?
- 
      2018年05月18日(金)11:12公開円安加速!M&A絡みの円売りなのか?ドル底堅いが上昇の勢いやや弱まる。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2018年05月18日(金)07:52公開5月18日(金)■『直近で加速しているドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)




































 
    




 
  

 
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)