
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年05月18日(金)のFXニュース(3)
-
2018年05月18日(金)09時25分
ドル円110.89円までじり高、日経平均株価は22800円台で強含み
ドル円は、日経平均株価が22800円台、米10年債利回りが3.11%台で推移していることで、110.89円までじり高。ドル売りオーダーは111.00円に控えている。ユーロドルは1.1800ドル前後、ユーロ円は130.82円前後。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月18日(金)09時09分
ドル円 110円後半でしっかり、日経平均は小幅続伸
日経平均は小幅続伸して寄り付いた。時間外の米10年債利回りは3.11%台で推移。中国がトランプ大統領に2000億ドルの米貿易赤字削減を提案したとの報道も好感し、ドル円は堅調地合いを維持。110.87円までわずかながら昨日の高値を上回り、1月23日以来の高値を更新した。
また、ユーロ円は130.75円近辺、ポンド円は149.85円近辺、豪ドル円は83.20円近辺、NZドル円は76.30円近辺で小じっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月18日(金)09時03分
日経平均寄り付き:前日比68.83円高の22907.2円
日経平均株価指数前場は、前日比68.83円高の22907.20円で寄り付いた。
ダウ平均終値は54.95ドル安の24713.98。
東京外国為替市場、ドル・円は5月18日9時02分現在、110.83円付近。Powered by フィスコ -
2018年05月18日(金)08時59分
ドル・円は主に110円台後半で推移か、米長期金利上昇などを意識してドル下げ渋りも
17日のドル・円相場は、東京市場では110円08銭から110円63銭まで上昇。欧米市場でドルは110円86銭まで一段高となり、110円76銭で取引を終えた。
本日18日のドル・円は、主に110円台後半で推移か。米長期金利の小幅な上昇を背景にドル買い・円売りが加速している。日経平均株価の動きをながめ、110円台後半で堅調に推移する展開が予想される。
米長期金利の小幅な上昇を背景にドル買い・円売り地合いが継続。また、5月のフィラデルフィア連銀景況指数が34.4と予想を上回ったほか、4月の米景気先行指数も0.4%上昇と堅調な内容になったことも、ドル買いを加速させた。さらに、米中貿易摩擦解消に向けた2回目の公式協議では、米国の対中貿易赤字削減の要求に対して中国は米国産品の輸入拡大やその他の措置で2000億ドルの赤字削減をトランプ大統領に提案したと一部で報じられるなど、事態打開への期待感が強まったこともドルの支援材料となっている。
本日の東京市場は日経平均株価の動きを眺め、主に110円台後半でしっかりとした値動きが予想される。ただ、最近の上昇を受けて利益確定目的のドル売りや週末要因による持ち高調整の動きも入りやすい展開となりそうだ。
Powered by フィスコ -
2018年05月18日(金)08時54分
NY金先物は小幅安、米長期金利上昇を嫌気した売りも
COMEX金6月限終値:1289.40 ↓2.10
17日のNY金先物6月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−2.10ドルの1オンス=1289.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1284.00ドルまで売られた。米長期金利の上昇やユーロ安を嫌った売りが入ったことで金先物の上値は重くなった。ただ、米朝首脳会談の開催が危ぶまれていることから、安全逃避的な買いが観測されており、金先物の下げ幅はやや縮小した。
Powered by フィスコ -
2018年05月18日(金)08時53分
NY原油先物は横ばい、米長期金利の上昇や株安を受けて上げ渋る
NYMEX原油6月限終値:71.49 0.00
17日のNY原油先物6月限は横ばい。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比変わらずの71.49ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて72.30ドルまで買われた後に71.09ドルまで下げる展開となった。中東情勢の悪化に対する警戒感は消えていないが、米長期金利の上昇や株安を受けて原油先物は上げ渋った。
Powered by フィスコ -
2018年05月18日(金)08時44分
ドル円110.84円前後、米中通商協議への楽観的な見方で
ドル円は、米中通商協議で中国が2000億ドルの米貿易赤字削減を提案、との報道を受けて110.84円前後まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月18日(金)08時35分
ドル円110.82円前後、日本の4月のコア消費者物価指数は+0.7%
ドル円は110.82円前後で推移。日本の4月のコア消費者物価指数は前年比+0.7%となり、3月の+0.9%、予想の+0.8%を下回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月18日(金)08時33分
【速報】日・4月全国消費者物価コア指数:前年比+0.7%で予想を下回る
08:30発表の4月全国消費者物価コア指数は、前年比+0.7%で市場予想を下回った。
Powered by フィスコ -
2018年05月18日(金)08時12分
【速報】米朝首脳会談、米国側に変更なし
報道によると、米ホワイトハウスのサンダース報道官は17日、「6月12日にシンガポールで開催予定の米朝首脳会談について、われわれの側に変更は無い」との認識を示した。
Powered by フィスコ -
2018年05月18日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日本の4月のコア消費者物価指数に注目
NYタイムのドル円は、米10年債利回りが3.121%まで上昇したことで110.86円まで上昇した。トランプ米大統領が「金委員長は首脳会談を望んでいないのかもしれない」と米朝会談が開催されない可能性を示唆したこと、「中国との貿易交渉が上手くいくとは限らない」と発言したことで、ダウ平均は一時100ドル程度下げたが、為替は動意薄だった。ユーロドルは1.18ドル近辺、ポンドドルは1.35ドル近辺で推移した。
本日の東京市場のドル円は、第2回米中通商協議や米朝首脳会談への警戒感が上値を抑えるなか、日本の4月のコア消費者物価指数に注目する展開となる。
4月のコア消費者物価指数は、前年比+0.8%と予想されており、3月の+0.9%からの低下が見込まれている。予想通りにインフレ率が鈍化していた場合、日銀の出口戦略が遠のくことで円売り要因となり、予想に反してインフレ率が上昇していた場合は円買い要因となる。
第1回米中通商協議が不調に終わり、現在開催中の第2回米中通商協議も、トランプ米大統領が悲観的な見方を示していることで、早期の合意は困難との見方が優勢となっている。もし、今回も不調に終わった場合は、6月に開催予定のライトハイザー米通商代表部(USTR)代表と茂木経済財政相による第1回日米通商協議も難航するとの警戒感が高まることで、円高要因となる。
6月12日に開催予定の米朝首脳会談に関しても、トランプ米大統領が悲観的な見方を示し、キャンセルされる可能性が出てきたことも地政学リスク回避の円買い要因となる。
テクニカル分析では、200日移動平均線の110.20円を上回っていることで上昇トレンドが継続する可能性が高まっている。
ドル売りオーダーは、現時点では111.00円(23日NYカットオプション)、111.20円、111.40-50円、ドル買いオーダーは、110.00円(NYカットオプション:18日、22日、23日)、109.80円に観測されている。
ユーロドルは、米10年債利回りの上昇、イタリアの連立政権への警戒感、ユーロ圏のインフレ鈍化を受けた欧州中央銀行(ECB)の資産購入プログラムの長期化観測から軟調推移か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月18日(金)07時50分
NY金先物は小幅安、米長期金利上昇を嫌気した売りも
COMEX金6月限終値:1289.40 ↓2.10
17日のNY金先物6月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−2.10ドルの1オンス=1289.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1284.00ドルまで売られた。米長期金利の上昇やユーロ安を嫌った売りが入ったことで金先物の上値は重くなった。ただ、米朝首脳会談の開催が危ぶまれていることから、安全逃避的な買いが観測されており、金先物の下げ幅はやや縮小した。
・NY原油先物:横ばい、米長期金利の上昇や株安を受けて上げ渋るNYMEX原油6月限終値:71.49 0.00
17日のNY原油先物6月限は横ばい。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比変わらずの71.49ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて72.30ドルまで買われた後に71.09ドルまで下げる展開となった。中東情勢の悪化に対する警戒感は消えていないが、米長期金利の上昇や株安を受けて原油先物は上げ渋った。
Powered by フィスコ -
2018年05月18日(金)07時48分
ドル円110.86円まで強含み、NY市場高値に面合わせ
ドル円はシドニー市場で110.86円まで強含み、昨日のNY市場の高値に面合わせとなった。ユーロドルは1.1795ドル前後、ユーロ円は130.75円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月18日(金)07時43分
【速報】中国は米国の対中貿易赤字2000億ドル削減を提案へ
ロイター通信の報道によると、中国は米国の対中貿易赤字2000億ドル削減を提案するようだ。
Powered by フィスコ -
2018年05月18日(金)07時21分
NY市場動向(取引終了):ダウ54.95ドル安(速報)、原油先物前日比横ばい
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24713.98 -54.95 -0.22% 24839.49 24639.40 12 17
*ナスダック 7382.47 -15.82 -0.21% 7425.39 7350.46 1494 887
*S&P500 2720.13 -2.33 -0.09% 2731.96 2711.36 268 230
*SOX指数 1364.87 -5.23 -0.38%
*225先物 22890 大証比 +50 +0.22%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.78 +0.01 +0.01% 110.80 110.72
*ユーロ・ドル 1.1796 +0.0001 +0.01% 1.1798 1.1794
*ユーロ・円 130.68 +0.03 +0.02% 130.70 130.60
*ドル指数 93.48 +0.09 +0.10% 93.57 93.12【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.56 -0.02 2.60 2.56
*10年債利回り 3.11 +0.01 3.12 3.09
*30年債利回り 3.25 +0.03 3.25 3.21
*日米金利差 3.05 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.49 +0.00 +0.00% 72.30 71.09
*金先物 1289.4 -2.1 -0.16% 1294.0 1284.0
*銅先物 308.9 +1.8 +0.60% 310.1 306.9
*CRB商品指数 203.56 -0.20 -0.10% 204.77 203.31【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7787.97 +53.77 +0.70% 7788.23 7713.85 83 17
*独DAX 13114.61 +118.28 +0.91% 13114.63 12981.89 26 4
*仏CAC40 5621.92 +54.38 +0.98% 5621.92 5570.04 31 9Powered by フィスコ
2018年05月18日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年05月18日(金)17:53公開米ドル/円週足8連陽でトランプラリー超え!米ドル高を当てた正解者さえ困惑する強さ
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2018年05月18日(金)16:32公開続くドル金利上昇とドル全面高、ユーロドルの最安値レベルの挙動注視!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年05月18日(金)12:31公開下落止まらぬトルコリラ相場を天才トルコ人ストラテジストが解説! 山場は6月大統領選
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2018年05月18日(金)11:12公開円安加速!M&A絡みの円売りなのか?ドル底堅いが上昇の勢いやや弱まる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年05月18日(金)07:52公開5月18日(金)■『直近で加速しているドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)