
2018年05月18日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2018年05月18日(金)01時20分
NY市場動向(午前10時台):ダウ22ドル安、原油先物0.12ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24746.07 -22.86 -0.09% 24839.49 24668.25 16 14
*ナスダック 7402.60 +4.31 +0.06% 7425.39 7373.43 1483 746
*S&P500 2726.46 +4.00 +0.15% 2731.96 2713.92 295 208
*SOX指数 1370.76 +0.66 +0.05%
*225先物 22900 大証比 +60 +0.26%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.70 +0.30 +0.27% 110.86 110.54
*ユーロ・ドル 1.1801 -0.0007 -0.06% 1.1825 1.1777
*ユーロ・円 130.65 +0.30 +0.23% 130.85 130.28
*ドル指数 93.50 +0.11 +0.12% 93.57 93.12
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.56 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.10 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.24 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 3.04 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.61 +0.12 +0.17% 72.30 71.40
*金先物 1287.90 -3.60 -0.28% 1294.00 1284.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7787.97 +53.77 +0.70% 7788.23 7713.85 83 17
*独DAX 13114.61 +118.28 +0.91% 13114.63 12981.89 26 4
*仏CAC40 5621.92 +54.38 +0.98% 5621.92 5570.04 31 9Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月18日(金)01時18分
NY午後に入り、ドル円は再び110.70円台で推移
NY午後に入り、1月23日以来の高値ドル円は110.86円を上値に110.75円前後での推移。米10年債利回りは3.10%半ばで推移し、ダウ平均が10ドル高で小幅な値動き。ユーロドルは1.18ドル付近でもみ合い、ポンドドルは1.35ドル前半で小じっかり。ユーロ円が130.70円前後、ポンド円は149.68円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月18日(金)01時16分
[通貨オプション]R/R、円プット買い優勢基調が続く
ドル・円オプション市場はまちまち。1,3カ月物ではドル・円相場の上昇を受けたオプション買いは一段落したが、中長期物では買いが続いた。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。円先安感を受けた円プット買いが依然強く、円コール買いが後退する基調が続いた。
■変動率
・1カ月物7.04%⇒6.9%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.34%⇒7.33%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.83%⇒7.83%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.31%⇒8.31%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.44%⇒+0.41%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.77%⇒+0.76%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.13%⇒+1.11%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.44%⇒+1.41%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月18日(金)00時50分
NY外為:ドル高値試す、米10年債利回り3.11%へ
NY外為市場で米債利回りの上昇に伴い、ドルは高値を試す展開となった。
ドル・円は110円64銭から110円86銭まで上昇し、1月23日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1812ドルから1.1785ドルまで下落した。米10年債利回りは3.11%で推移。2011年来の高水準での推移を続けた。
米国株式相場はもみ合い。ダウ平均株価は米国東部時間午前11時30分時点、18ドル高で推移した。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月18日(金)00時37分
NY原油先物 72ドル付近、加ドル円は86円半ば
原油相場は本日も堅調な地合いが継続され、NY原油先物は72.30ドルまで上値を伸ばした。現在は買いが一服し、72ドル付近での取り引き。産油国通貨の加ドルは、米金利上昇の影響もあり、対ドルでは1.2808加ドルの加ドル安・ドル高水準での推移。加ドル円がロンドン午前につけた約3カ月ぶりの高値86.79円を頭に、86円半ばでの値動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月18日(金)00時16分
LDNFIX=米金利高水準維持で、ドル円は110.84円まで上昇
ロンドン・フィックスにかけては、ロンドン午前で2011年7月以来の3.121%まで上昇した米10年債利回りがその後も高水準を維持したことで、ドルは対円で堅調に推移した。米5月フィラデルフィア(フィリー)連銀製造業指数は+34.4と、市場予想の+21.0に反して前月の+23.2を大きく上回ったこと、米4月の景気先行指数は市場予想通りの+0.4%だったが、3月分を上方修正したことも支えに、ドル円は110.84円まで上値を広げた。
欧州通貨もドル買いに反応する局面もあったが、ドル円ほど明確なトレンドを作ることはできず、ユーロドルは1.18ドル前半から1.17ドル後半での動き、ユーロ円は130円後半でもみ合いになった。東京時間に英テレグラフ紙が「英国は関税同盟にとどまる」と報じたことで上昇していたポンドは、メイ英首相が報道を否定したことでロンドン午前には対ドルでは1.3475ドル、対円では149円近辺までじり安になった。その後は徐々に値を戻し、ポンドドルは1.35ドル近辺、ポンド円は149円後半を中心に取引された。豪ドル/ドルは豪雇用統計発表後につけた0.7548ドルを頭に一時0.7498ドルまでじり安。NZドル/ドルは終始上値が重く0.6875ドルまで下落した。豪ドル円は83円前半、NZドル円は76円前半で小動きだった。
新興国通貨は、昨日対ドルで最安値を更新したトルコリラ(TRY)は4.45TRY近辺で推移、TRY円は24.85円前後で取引され、最安値の更新はならなかったがTRYの上値の重さは変わらなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月18日(金)00時04分
ドル円110.80円の壁を超える、米10年債利回りは3.10%台
ドル円は米経済指標発表後2度にわたって超えることが出来なかった110.80円の壁を超えて、110.83円まで上値を広げている。米10年債利回りは再び3.10%台に乗せていることも、ドル円を支えている。ユーロドルも1.1787ドル前後と、ドル高・ユーロ安水準に振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月01日(水)の最新のFXニュース
-
ドル円、一時129.72円まで下落 昨日安値下抜け(20:23)
-
ドル・円は安値圏、ユーロ・ドルはじり高(20:22)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、弱含み(20:06)
-
NY為替見通し=タカ派的なFOMC声明に要警戒か(19:32)
-
ドル・円は下げ一服、方向感は乏しい(19:21)
-
ユーロドル、1.0890ドルまでじり高 ユーロ圏HICPの大幅鈍化に反応薄(19:15)
-
【速報】ユーロ圏・12月失業率は予想を上回り6.6%(19:02)
-
【速報】ユーロ圏・1月消費者物価指数速報値は予想を下回り+8.5%(19:01)
-
【まもなく】ユーロ圏・1月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間19:00)(18:49)
-
ドル・円は本日安値圏、欧州勢のドル売りで(18:32)
-
【速報】英・1月製造業PMI改定値は47.0に上方修正(18:31)
-
ドル円、129.84円と本日安値 欧州勢参入後からの流れ続く(18:11)
-
【速報】ユーロ圏・1月製造業PMI改定値は48.8(18:02)
-
【速報】独・1月製造業PMI改定値は47.3に上方修正(17:56)
-
米長期金利低下でドルが重い動き、ユーロドルは1.0888ドルまで上昇(17:44)
-
東京為替概況:ドル・円は反発、午後は一時130円40銭台(17:36)
-
ドル・円は反発、午後は一時130円40銭台(17:26)
-
ハンセン指数取引終了、1.05%高の22072.18(前日比+229.85)(17:16)
-
豪ドル・円:対円レートは下げ渋り、ポジション調整的な円買いは一巡(17:13)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、伸び悩み(17:06)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
ドル円、一時130.36円まで上昇 昨日安値からの戻り高値上抜け(16:20)
-
上海総合指数0.90%高の3284.921(前日比+29.252)で取引終了(16:07)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米利上げ幅縮小も引き締め余地ならドル買い(15:55)
-
豪S&P/ASX200指数は7501.66で取引終了(15:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- FOMC→利上げ幅、パウエル議長発言サプライズあるか?0.25%利上げ+パウエル議長タカ派発言がコンセンサス。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)