
2018年05月17日(木)のFXニュース(7)
-
2018年05月17日(木)23時31分
NY市場動向(午前10時台):ダウ5ドル安、原油先物0.42ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24764.35 -4.58 -0.02% 24777.65 24668.25 13 16
*ナスダック 7399.73 +1.43 +0.02% 7402.43 7373.43 1357 718
*S&P500 2721.82 -0.64 -0.02% 2721.83 2713.92 294 202
*SOX指数 1371.25 +1.15 +0.08%
*225先物 22880 大証比 +40 +0.18%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.75 +0.35 +0.32% 110.80 110.54
*ユーロ・ドル 1.1793 -0.0015 -0.13% 1.1825 1.1777
*ユーロ・円 130.61 +0.26 +0.20% 130.85 130.28
*ドル指数 93.49 +0.10 +0.11% 93.57 93.12
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.57 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.10 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.23 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 3.04 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.91 +0.42 +0.59% 72.30 71.49
*金先物 1288.3 -3.2 -0.25% 1294.00 1284.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7767.55 +33.35 +0.43% 7771.19 7713.85 75 25
*独DAX 13074.83 +78.50 +0.60% 13087.56 12981.89 25 5
*仏CAC40 5596.27 +28.73 +0.52% 5601.23 5570.04 29 11Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)23時29分
米株はプラス転、ドル円は110.80円を超えられずもみ合い
主要3指数共にマイナスではじまった米株式市場だが、3指数共に小幅ながらプラスに転じている。米10年債利回りは3.098%前後で推移。ドル円は米4月の景気先行指数後も110.80円を超えることが出来ず、110.72円前後でもみ合いになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月17日(木)23時27分
【市場反応】米4月景気先行指数、予想に一致、ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
米コンファレンスボードが発表した4月景気先行指数は前月比+0.4%となった。伸びは予想に一致。3月分は+0.3%から+0.4%へ上方修正された。
米10年債利回りは3.1%前後の高水準を維持。ドルは強含みに推移した。ドル・円は110円64銭から110円80銭まで上昇し、1月23日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1812ドルから1.1785ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・4月景気先行指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、3月:+0.4%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)23時17分
【市場反応】米4月景気先行指数、予想に一致、ドル上昇
米コンファレンスボードが発表した4月景気先行指数は前月比+0.4%となった。伸びは予想に一致。3月分は+0.3%から+0.4%へ上方修正された。
米10年債利回りは3.1%前後の高水準を維持。ドルは強含みに推移した。ドル・円は110円64銭から110円80銭まで上昇し、1月23日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1812ドルから1.1785ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・4月景気先行指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、3月:+0.4%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)22時52分
ドル円本日高値近辺手前でもみ合い、この後米景気先行指数発表
ドル円は米5月フィラデルフィア連銀製造業指数発表後110.80円まで一時上昇したが、その後は高値手前の110.75円近辺でもみ合いとなっている。一時2011年7月以来の高水準3.121%まで上昇した米10年債利回りは3.093%前後での推移。この後米4月の景気先行指数が発表される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月17日(木)22時41分
【まもなく】米・4月景気先行指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間17日午後11時に米・4月景気先行指数(コンファレンス・ボード)が発
表されます。・米・4月景気先行指数
・予想:前月比+0.4%
・3月:+0.3%Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)22時27分
【NY為替オープニング】原油高値更新で米金利先高感強まる、ドル続伸
●ポイント
・ブレント先物、一時80ドル、
・中国の劉鶴副首相が訪米(19日まで)
・米失業保険継続受給者数45年ぶり低水準、フィリー製造業も1年ぶり高水準へ
・23:45 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答
・02:30 カプラン米ダラス連銀総裁質疑応答17日のニューヨーク外為市場では米国の金利先高感を受けたドル買いが継続した。年4回の利上げ観測が強まる中、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の質疑応答やカプラン米ダラス連銀総裁の質疑応答に注目が集まる。カシュカリ総裁はインフレが停滞しているとし、2017年中、利上げに反対票を投じている。同総裁がハト派姿勢を転じたかどうかに焦点が集まる。カプラン米ダラス連銀総裁も積極的な利上げに否定的な姿勢を示している。
米労働省が発表した失業保険継続受給者数は1973年以降45年ぶり低水準に達し引き続き労働市場のひっ迫が示唆された。また、5月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数も低下予想に反して1年ぶり高水準に達するなど、製造業も好調。米国経済が順調である新たな証拠となり、追加利上げを後押しする結果となった。
また、原油価格の上昇が今後さらにインフレに反映すると見られ、2018年の利上げも中間値が3回予想だったが、4回に移行しつつある。ロンドン市場で7月限のブレント先物価格は80.18ドルまで上昇。2014年11月来の高値を更新した。米国の原油在庫の減少や米国が対イラン制裁を再開したこと、中東情勢の緊迫化が背景にある。
同時にリスクも存続。北朝鮮やイランの地政学的リスク。米中貿易摩擦。中国の劉鶴副首相が訪米(19日まで)。貿易協議に楽観的見通しを示したが行方に注目が集まる。同時に、NAFTA協議への行方にも注目。さらに、ドル高を受けた新興諸国の経済的混乱が挙げられ、ドルの上昇も一気に進むことは困難と見られる。
また、イタリアの連立政権樹立の行方に注目が集まる。さらに、ポピュリスト政府によるユーロ離脱の思惑などから、債券売りが継続し、ユーロ売り圧力となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円19銭を上回る限り上昇基調か。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2021ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円110円64銭、ユーロ・ドル1.1790ドル、ユーロ・円130円45銭、ポンド
1.3497ドル、ドル・スイスは1.0020フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)21時58分
【市場反応】米失業保険継続受給者数45年ぶり低水準、フィリー製造業も1年ぶり高水準へ
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1.1万件増の22.2万件と、予想21.5万件を上回った。一方、失業保険継続受給者数は170.7万人と、予想178.0万人を下回り、1973年12月以降45年ぶり最小となった。
同時刻に発表された5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は34.4と、低下予想に反して、4月23.2から上昇。昨年5月以降1年ぶり高水準となった。
米10年債利回りは3,09%から3.11%まで上昇。ドル・円は110円64銭から110円78銭まで上昇し、1月来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1785ドルから1.1812ドルで推移した。
【経済指標】
・米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:34.4(予想:21.0、4月:23.2)
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:21.5万件、前回:21.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:170.7万人(予想:178.0万人、前回:179.4万人
←179.0万人)Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)21時48分
【市場反応】失業保険継続受給者数45年ぶり低水準、フィリー製造業も1年ぶり高水準へ
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1.1万件増の22.2万件と、予想21.5万件を上回った。一方、失業保険継続受給者数は170.7万人と、予想178.0万人を下回り、1973年12月以降45年ぶり最小となった。
同時刻に発表された5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は34.4と、低下予想に反して、4月23.2から上昇。昨年5月以降1年ぶり高水準となった。
米10年債利回りは3,09%から3.11%まで上昇。ドル・円は110円64銭から110円78銭まで上昇し、1月来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1785ドルから1.1812ドルで推移した。
【経済指標】
・米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:34.4(予想:21.0、4月:23.2)
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:21.5万件、前回:21.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:170.7万人(予想:178.0万人、前回:179.4万人
←179.0万人)Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)21時44分
フィリー製造業指数は予想に反し前月を大きく上回る、ドル円は110.78円まで高値更新
米5月フィラデルフィア(フィリー)連銀製造業指数は+34.4と、市場予想の+21.0に反して前月の+23.2を大きく上回った。米長期金利が3.11%付近まで小幅に跳ね上がったことを受け、ドル円は110.78円まで高値を更新した。しかし、その後はいったん指標発表の目前に推移していた110.72円前後に戻し、高値圏でもみ合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月17日(木)21時33分
【速報】米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り34.4
日本時間17日午後9時30分に発表された米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り、34.4となった。
【経済指標】
・米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:34.4(予想:21.0、4月:23.2)Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)21時30分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り22.2万件
日本時間17日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、22.2万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:21.5万件、前回:21.1万件)Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)21時28分
米5月フィラデルフィア連銀製造業指数ほか控え、ドル円は110.72円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円は110.72円前後 (110.74 / 110.08)
ドル/加ドル 1.2779加ドル (1.2795 / 1.2750)
加ドル円 86.64円 (86.79 / 86.19)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月17日(木)21時17分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月17日
[欧米市場の為替相場動向]
5月17日(木) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(21.5万件、前回:21.1万件)
・21:30 米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:21.0、4月:23.
2)
・23:00 米・4月景気先行指数(前月比予想:+0.4%、3月:+0.3%)
・23:45 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答
・02:30 カプラン米ダラス連銀総裁質疑応答Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)21時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間17日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:21.5万件
・前回:21.1万件Powered by フィスコ
2018年05月17日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年05月17日(木)19:48公開【全文書き起こし1/4】 店頭FX業者の決済リスクへの対応に関する有識者検討会(第2回)
FX情報局 -
2018年05月17日(木)18:39公開113円台も視野に入ってきた米ドル/円だがまだ大きく円高になる可能性も残っている!?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年05月17日(木)15:56公開イタリア政局の不透明感でユーロ急落!リスクオフ要因多数!? 地政学的リスク警戒
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2018年05月17日(木)15:38公開ユーロドルのショート攻め敢行、NAFTAや米中協議のゆくえ要注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年05月17日(木)10:36公開資源国通貨堅調!代わりに円売られる。次のリスク表面化まで平穏な相場展開。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年05月17日(木)07:54公開5月17日(木)■『直近で加速しているドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年06月12日(木)15時17分公開
乏しい内容で自画自賛の米中協議だがリスクオン、米CPIで利下げ期待も加わりドル全面安で川上のPPI - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月12日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米国の30年債の入札応札状況』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 乏しい内容で自画自賛の米中協議だがリスクオン、米CPIで利下げ期待も加わりドル全面安で川上のPPI(持田有紀子)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)