
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2018年06月02日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年06月02日(土)08時13分
NY市場動向(取引終了):ダウ219.37ドル高(速報)、原油先物1.23ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24635.21 +219.37 +0.90% 24673.60 24542.09 27 3
*ナスダック 7554.33 +112.21 +1.51% 7557.38 7487.23 1760 655
*S&P500 2734.62 +29.35 +1.08% 2736.93 2718.70 405 98
*SOX指数 1411.31 +32.31 +2.34%
*225先物 22370 大証比 +150 +0.68%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.54 +0.72 +0.66% 109.73 108.72
*ユーロ・ドル 1.1659 -0.0034 -0.29% 1.1718 1.1617
*ユーロ・円 127.72 +0.49 +0.39% 128.14 127.13
*ドル指数 94.16 +0.18 +0.19% 94.45 93.88【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.47 +0.04 2.49 2.42
*10年債利回り 2.90 +0.04 2.92 2.86
*30年債利回り 3.05 +0.02 3.07 3.02
*日米金利差 2.85 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.81 -1.23 -1.83% 67.34 65.51
*金先物 1299.3 -5.4 -0.41% 1304.8 1293.1
*銅先物 309.9 +3.4 +1.09% 310.0 305.6
*CRB商品指数 201.71 -1.13 -0.56% 202.90 201.62【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7701.77 +23.57 +0.31% 7746.73 7678.20 64 37
*独DAX 12724.27 +119.38 +0.95% 12800.45 12660.79 23 7
*仏CAC40 5465.53 +67.13 +1.24% 5482.56 5438.31 33 7Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月02日(土)08時03分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.66%安、対ユーロ0.39%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.54円 +0.72円 +0.66% 108.82円
*ユーロ・円 127.72円 +0.49円 +0.39% 127.23円
*ポンド・円 146.17円 +1.47円 +1.02% 144.70円
*スイス・円 110.85円 +0.47円 +0.42% 110.38円
*豪ドル・円 82.91円 +0.55円 +0.67% 82.36円
*NZドル・円 76.47円 +0.29円 +0.39% 76.17円
*カナダ・円 84.57円 +0.58円 +0.70% 83.98円
*南アランド・円 8.63円 +0.06円 +0.76% 8.57円
*メキシコペソ・円 5.49円 +0.03円 +0.50% 5.47円
*トルコリラ・円 23.43円 -0.59円 -2.44% 24.02円
*韓国ウォン・円 10.21円 +0.14円 +1.43% 10.07円
*台湾ドル・円 3.67円 +0.04円 +1.05% 3.63円
*シンガポールドル・円 81.81円 +0.46円 +0.56% 81.35円
*香港ドル・円 13.96円 +0.09円 +0.62% 13.87円
*ロシアルーブル・円 1.76円 +0.02円 +0.88% 1.75円
*ブラジルレアル・円 29.09円 -0.13円 -0.44% 29.22円
*タイバーツ・円 3.42円 +0.03円 +0.76% 3.39円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.80% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -5.59% 137.50円 122.40円 135.28円
*ポンド・円 -3.98% 156.61円 138.68円 152.23円
*スイス・円 -4.18% 118.61円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -5.82% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -4.34% 83.91円 74.56円 79.94円
*カナダ・円 -5.68% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -4.38% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 -4.06% 6.43円 5.41円 5.73円
*トルコリラ・円 -21.01% 32.39円 22.30円 29.66円
*韓国ウォン・円 -3.29% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.18% 3.84円 3.58円 3.79円
*シンガポールドル・円 -2.96% 85.50円 79.07円 84.30円
*香港ドル・円 -3.05% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -9.90% 1.99円 1.64円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -14.49% 36.17円 28.87円 34.02円
*タイバーツ・円 -1.18% 3.52円 3.21円 3.46円Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月02日(土)07時21分
NY原油先物は続落、米国の生産拡大姿勢継続で売り優勢に
NYMEX原油7月限終値:65.81↓1.23
1日のNY原油先物は続落。66.84ドルまで上昇後、65.63ドルまで下落した。米
国の5月雇用統計、5月ISM製造業景況指数、4月建設支出の改善、株高を好感して
底堅い動きが続いていた。
しかし、米ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働
数が861基となり、前回から2基増加。シュールオイル生産拡大の姿勢が引き続き
示されたことから、売りが優勢になった。また、ドル高による割高感にも圧迫さ
れた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月02日(土)07時19分
NY金先物は続落、欧州政治不安の後退や強い米指標受けて売り優勢に
COMEX金8月限終値:1299.30↓5.40
1日のNY金先物は続落。1293.10ドルまで下落後、いったん1303.20ドルまで上
昇した。イタリアやスペインの政治不安の後退や、米国の5月雇用統計など経済
指標の強い結果を受けて、売りが先行。その後、米国のEUとの通商摩擦への懸念
などから一時買い戻されたが、北朝鮮副委員長がホワイトハウスに到着(トラン
プ大統領と会談へ)と伝えられ、米朝首脳会談に向けた状況進展の見方が広がっ
たことから、売りが再び優勢になった。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月02日(土)07時18分
NY金先物は続落、欧州政治不安の後退や強い米指標受けて売り優勢に
COMEX金8月限終値:1299.30↓5.40
1日のNY金先物は続落。1293.10ドルまで下落後、いったん1303.20ドルまで上
昇した。イタリアやスペインの政治不安の後退や、米国の5月雇用統計など経済
指標の強い結果を受けて、売りが先行。その後、米国のEUとの通商摩擦への懸念
などから一時買い戻されたが、北朝鮮副委員長がホワイトハウスに到着(トラン
プ大統領と会談へ)と伝えられ、米朝首脳会談に向けた状況進展の見方が広がっ
たことから、売りが再び優勢になった。・NY原油先物:続落、米国の生産拡大姿勢継続で売り優勢に
NYMEX原油7月限終値:65.81↓1.23
1日のNY原油先物は続落。66.84ドルまで上昇後、65.63ドルまで下落した。米
国の5月雇用統計、5月ISM製造業景況指数、4月建設支出の改善、株高を好感して
底堅い動きが続いていた。
しかし、米ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働
数が861基となり、前回から2基増加。シュールオイル生産拡大の姿勢が引き続き
示されたことから、売りが優勢になった。また、ドル高による割高感にも圧迫さ
れた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月02日(土)06時36分
5月雇用統計は市場予想やトランプ大統領の期待を上回る内容に
米労働省が1日発表した5月の雇用統計では、非農業部門の就業者数が前月比+22.3万人、
失業率は4月から0.1ポイント低下して3.8%、平均時間給は前年比+2.7%の伸びを記録した。また、非農業部門の就業者数は3月と4月の2カ月間で1.5万人上方修正された。
5月の雇用統計は大方の市場関係者の予想やトランプ大統領の期待を上回る内容となった。市場関係者が最も注目していた平均時間給の伸びが市場予想をやや上回ったことから、年内に合計4回の利上げが実施される可能性はやや高まった。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出するFed Watchによると、年4回以上の利上げが実施される確率は6月1日時点で34.3%に上昇している。(5月31日時点では26.4%)
市場関係者の間では「年4回の利上げが織り込まれたわけではないが、労働市場が完全雇用の状態に近づいていることが再確認された」との見方が広がっている。減税政策の効果が出てくるのはこれからになるとみられており、今年後半にかけて雇用の拡大が続く可能性は一段と高まった。また、市場関係者の一部は「平均時給は緩やかに上昇していくことになり、上昇率は一時的に前年比3%に達する可能性がある」と指摘している。
ただし、トランプ政権がカナダやメキシコ、欧州連合(EU)からの鉄鋼とアルミニウムに輸入関税を課したことは雇用市場に悪影響を及ぼす可能性があることから、米連邦準備制度理事会(FRB)は金利引き上げを急がず、各種経済指標を点検しながら、金利引き上げを慎重に進めていく姿勢を保つとみられる。株式市場関係者の間からは「今年の利上げは6月を含めてあと2回で結構、来年は2回程度が妥当」との声が聞かれているが、経済の実態を考えると願望ではなく、妥当な見方と言えるだろう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月02日(土)06時07分
NY為替・1日=ドル円 109円半ばでこう着、米雇用統計は好調
NY為替市場では良好な米経済指標を背景に、ドルが底堅い動き。5月の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が予想を上回る+22.3万人となり、失業率は3.8%と約18年ぶりの低水準となった。同平均時給も前月比+0.3%と市場予想や前月より伸びが加速した。また、5月ISM製造業景況指数も58.7と予想比で上振れし、4月建設支出は前月比+1.8%と2016年1月以来の大幅な伸びとなった。米雇用統計を受けて、短期金利市場では年内4回の利上げ期待が高まった。
ドル円は109.73円まで強含んだ後は109円半ばでこう着。米通商摩擦懸念が再燃していることが、ドル円の上値を圧迫し、5月23日以来の110円台復帰を試す動きには至らなかった。ユーロドルは1.1617ドルまで下押し後は1.16ドル半ばから後半で小動き。コンテ氏が伊新首相に就任し、連立政権が誕生した。再選挙は回避し、伊政権への過剰な警戒感は後退したものの、欧州連合(EU)懐疑派による政権の誕生で先行き不安は解消されていない。ポンドドルは英5月製造業PMIを受けた地合いを維持し、1.3362ドルまで一段高。また、豪ドル/ドルは0.7515ドルを安値に0.75ドル後半、NZドル/ドルは0.6961ドルを安値に0.69ドル後半で推移した。
米株の堅調な動きも支えに、クロス円は底堅く、ユーロ円は128.14円、ポンド円は146.31円、豪ドル円は82.94円、NZドル円は76.59円まで上値を伸ばした。
6時現在、ドル円は109.54円、ユーロドルは1.1659ドル、ユーロ円は127.72円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月02日(土)04時53分
【ディーラー発】全般的に小動き(NY午後)
午後に入り、トランプ米大統領の「米朝首脳会談を6月12日にシンガポールで開催する」との発言が伝わったものの、市場の反応は限定的。ドル円は109円50銭前後での値動きに終始し、ユーロ円は127円70銭付近で売り買いが交錯、ポンド円も146円前半で揉み合い。また、ユーロドルも1.1660付近で小動きとなるなど週末を前に積極的な売り買いは控えられている。4時53分現在、ドル円109.558-561、ユーロ円127.705-710、ユーロドル1.16563-567で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年06月02日(土)04時41分
6月1日のNY為替・原油概況
1日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円41銭から109円73銭で推移し、109円55銭で引けた。米国の5月雇用統計、5月ISM製造業景況指数、4月建設支出の強い結果を受けて、ドル買いが一時強まった。
ユーロ・ドルは1.1688ドルから一時1.1617ドルまで下落。ユーロ・円は128円14銭まで上昇後、一時127円18銭まで下落した。オプション絡みのユーロ売りも目立ったもよう。
ポンド・ドルは1.3284ドルから1.3362ドルまで上昇。対ユーロでのポンド買いが波及した。ドル・スイスフランは0.9865フランから0.9913フランでもみ合った。
1日のNY原油先物は続落。66.84ドルまで上昇後、65.63ドルまで下落し、65.81ドルで引けた。米国の5月雇用統計、5月ISM製造業景況指数、4月建設支出の改善、株高を好感して底堅い動きが続いていた。しかし、米ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数が861基となり、前回から2基増加。シュールオイル生産拡大の姿勢が引き続き示されたことから、売りが優勢になった。また、ドル高による割高感にも圧迫された。[経済指標]
・米・5月非農業部門雇用者数:+22.3万人(予想:+19.0万人、4月:+15.9万人←+16.4万人)
・米・5月平均時給:前年比+2.7%(予想:+2.6%、4月:+2.6%)
・米・5月失業率:3.8%(予想:3.9%、4月:3.9%)
・米・5月ISM製造業景況指数:58.7(予想:58.2、4月:57.3)
・米・4月建設支出:前月比+1.8%(予想:+0.8%、3月:-1.7%)
・米・4月製造業PMI改定値:56.4(予想:56.5、速報値:56.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月02日(土)04時27分
ユーロオーダー=1.1650ドル OP6日NYカット
1.1840ドル 売り
1.1820ドル 売り
1.1800ドル 売り・超えるとストップロス買い、OP6日NYカット
1.1780ドル 売り
1.1750ドル OP5日NYカット大きめ
1.1725ドル OP5日NYカット
1.1720ドル 売り1.1660ドル 6/2 4:26現在(高値1.1718ドル - 安値1.1617ドル)
1.1650ドル OP6日NYカット
1.1600ドル 買い、OP4・6日NYカット
1.1530ドル 買い
1.1500-10ドル 断続的に買い
1.1490ドル 割り込むとストップロス売り大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月02日(土)03時14分
NY市場動向(午後2時台):ダウ227ドル高、原油先物1.07ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24643.57 +227.73 +0.93% 24673.60 24542.09 27 3
*ナスダック 7552.97 +110.85 +1.49% 7557.38 7487.23 1654 655
*S&P500 2734.52 +29.25 +1.08% 2736.93 2718.70 417 88
*SOX指数 1408.46 +29.46 +2.14%
*CME225先物 22360 大証比 +140 +0.63%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.49 +0.67 +0.62% 109.73 108.72
*ユーロ・ドル 1.1661 -0.0032 -0.27% 1.1718 1.1617
*ユーロ・円 127.68 +0.45 +0.35% 128.14 127.13
*ドル指数 94.21 +0.23 +0.24% 94.45 93.88【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.46 +0.03 2.49 2.42
*10年債利回り 2.89 +0.03 2.92 2.86
*30年債利回り 3.03 +0.00 3.07 3.02
*日米金利差 2.84 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.97 -1.07 -1.60% 67.34 65.89
*金先物 1299.1 -5.6 -0.43% 1304.8 1293.1
*銅先物 309.6 +3.1 +1.00% 310.0 305.6
*CRB商品指数 201.72 -1.12 -0.55% 202.90 201.65【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7701.77 +23.57 +0.31% 7746.73 7678.20 64 37
*独DAX 12724.27 +119.38 +0.95% 12800.45 12660.79 23 7
*仏CAC40 5465.53 +67.13 +1.24% 5482.56 5438.31 33 7Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月02日(土)02時33分
ドル円 109円半ばでもみ合い、ダウ平均は250ドル高水準
米雇用統計を通過し、ドル円は109円半ばでもみ合い。また、ユーロドルは1.16ドル後半、豪ドル/ドルは0.7570ドル近辺、NZドル/ドルは0.6990ドル近辺で動きが鈍り、ポンドドルは1.3362ドルを高値に上げが一服。
ダウ平均は高値圏の250ドル高水準で堅調地合いを維持し、米10年債利回りは2.89%付近にやや上げ幅を縮小して推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月02日(土)02時23分
[通貨オプション]欧州政治不安の払しょくなどで買い後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下が進んだ。イタリアで新政権が発足し、スペインでは混乱なく政権交代が行われたことや、米国の5月雇用統計の改善もあり、リスク警戒によるオプション買いはさらに後退した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが一段と縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いはさらに後退した。
■変動率
・1カ月物7.80%⇒7.19%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.89%⇒7.43%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.18%⇒7.88%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.38%⇒8.22%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.17%⇒+0.89%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.34%⇒+1.15%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.46%⇒+1.32%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.58%⇒+1.47%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月02日(土)02時13分
米国内のリグ稼働数は861基に増加
米ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は861基となり、前回から2基増加した。シュールオイル生産拡大の姿勢が引き続き示された。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月02日(土)01時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ211ドル高、原油先物0.55ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24627.52 +211.68 +0.87% 24673.60 24542.09 27 3
*ナスダック 7544.93 +102.81 +1.38% 7547.44 7487.23 1584 632
*S&P500 2729.88 +24.61 +0.91% 2733.47 2718.70 403 100
*SOX指数 1405.46 +26.46 +1.92%
*CME225先物 22340 大証比 +120 +0.54%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.49 +0.67 +0.62% 109.73 108.72
*ユーロ・ドル 1.1677 -0.0016 -0.14% 1.1718 1.1617
*ユーロ・円 127.85 +0.62 +0.49% 128.14 127.13
*ドル指数 94.07 +0.09 +0.10% 94.45 93.88【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.47 +0.04 2.49 2.42
*10年債利回り 2.90 +0.04 2.92 2.86
*30年債利回り 3.05 +0.02 3.07 3.02
*日米金利差 2.85 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.49 -0.55 -0.82% 67.34 66.08
*金先物 1301.7 -3.0 -0.23% 1304.8 1293.1
*銅先物 308.9 +2.4 +0.77% 309.4 305.6
*CRB商品指数 201.84 -1.00 -0.49% 202.90 201.65【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7701.77 +23.57 +0.31% 7746.73 7678.20 64 37
*独DAX 12724.27 +119.38 +0.95% 12800.45 12660.79 23 7
*仏CAC40 5465.53 +67.13 +1.24% 5482.56 5438.31 33 7Powered by フィスコ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 147.05円前後、SGX日経225先物は33265円でスタート(08:33)
-
[NEW!]ドル・円は主に147円台で推移か、米国金利の先高観は一段と後退(08:31)
-
[NEW!]ドル・円は一時147円03銭まで弱含み(08:30)
-
[NEW!]ドル円、軟調 一時147.04円と9月14日以来の安値(08:24)
-
[NEW!]ドル円、147.25円まで下落 昨日安値下抜け(08:13)
-
FRBの次の行動利下げと市場確信強める、ウォラー理事発言受け(08:09)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、やや売り先行(08:07)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.83%高、対ユーロ0.49%高(08:03)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ83.51ドル高(速報)、原油先物1.53ドル高 (08:02)
-
東京為替見通し=ドル円、軟調推移か 豪CPIやRBNZ政策金利にも要注目(08:00)
-
円建てCME先物は28日の225先物比90円安の33290円で推移(07:59)
-
大証ナイト終値33300円、通常取引終値比80円安(07:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、3日続落(07:06)
-
豪ドル円オーダー=97.80円 買い・割り込むとストップロス売り(06:51)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
11月28日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】FRB公定歩合議事録 「全地区連銀が公定歩合据え置きを支持」(05:56)
-
欧州主要株式指数、まちまち(05:01)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ64ドル高、原油先物1.49ドル高(04:50)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ止まる(04:05)
-
NY外為:ドルや金利下げ止まる、米7年債入札不調で(03:47)
-
NY外為:ドル続落、利下げ観測強まる、ウォラーFRB理事が利下げの可能性に言及、インフレ鈍化確信すれば(03:18)
-
【速報】米株上げ幅縮小、ダウ18ドル高、米7年債入札不調(03:17)
-
【速報】米10年債利回り下げ止まる、米7年債入札不調(03:15)
-
[通貨オプション]まちまち(03:15)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- 11月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国が感謝祭絡みの連休明けとなる点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は多少の調整があっても152円突破に向けた動きを想定。膨大な日米金利差を前に円安克服には相当の時間がかかるか(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)