
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2018年06月01日(金)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2018年06月01日(金)21時30分
【速報】米・5月非農業部門雇用者数は予想を上回り+22.3万人
日本時間1日午後9時30分に発表された米・5月非農業部門雇用者数は予想を上回り、+22.3万人となった。
【経済指標】
・米・5月非農業部門雇用者数:+22.3万人(予想:+19.0万人、4月:+16.4万人)
・米・5月平均時給:前年比+2.7%(予想:+2.6%、4月:+2.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月01日(金)21時24分
【まもなく】米・5月失業率の発表です(日本時間21:30)
日本時間1日午後9時30分に米・5月失業率が発表されます。
・米・5月失業率
・予想:3.9%
・4月:3.9%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月01日(金)21時23分
【まもなく】米・5月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間21:30)
日本時間1日午後9時30分に米・5月非農業部門雇用者数が発表されます。
・米・5月非農業部門雇用者数
・予想:+19.0万人
・4月:+16.4万人Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月01日(金)21時14分
【NY為替オープニング】世界的に懸念材料相次ぐなか米雇用統計の発表に注目
◎ポイント
・中・5月財新製造業PMI:51.1(予想:51.2、4月:51.1)
・日経平均株価:22171.35円(前日比30.47円安)
・上海総合指数:3075.137(前日比20.336ポイント安)
・NY原油先物7月限(時間外取引):66.66ドル(前日比0.38ドル安)
・スペイン首相不信任案可決
(NY発表予定:日本時間)
・21:30 米・5月非農業部門雇用者数(予想:+19.0万人、4月:+16.4万人)
・21:30 米・5月失業率(予想:3.9%、4月:3.9%)
・21:30 米・5月平均時給(前年比予想:+2.6%、4月:+2.6%)
・21:55 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が討論会参加
・22:45 米・5月製造業PMI改定値(予想:56.6、速報値:56.6)
・23:00 米・5月ISM製造業景況指数(予想:58.2、4月:57.3)
・23:00 米・4月建設支出(前月比予想:+0.8%、3月:-1.7%)1日のニューヨーク外為市場では、欧米主要国において政治的、経済的な懸念材料が相次ぐなかで、米国の5月雇用統計の発表が注目され、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペースを見極め、ドル相場の方向を探ることになる。スペイン首相に対する不信任成立にもユーロは落ち着いた動きになっているが、米国の保護主義的な通商政策拡大への警戒から円買いになりやすい面がある。
欧州政治の最近の2大不安要因のひとつイタリアでは、ポピュリズム政党と極右政党による連立政権樹立の動きが急速に進展し、来週にも新政権が発足することとなった。2政党の反EU的な政策志向に対する懸念は続くが、取り敢えず再選挙になって情勢が一段と悪化するという事態は避けられたという、安ど感が市場には見受けられる。もう一方のスペインでは、本日ラホイ首相に対する不信任決議案の採決が行われ、可決した。それにより社会労働党のサンチェス書記長が首相になるが、総選挙は少なくとも来年の5月までは行わず、ラホイ路線からの大きな変更はないとの見方が出ているようだ。
本日発表となる米国の経済指標については、5月雇用統計のなかの非農業部門雇用者数は前月を上回る増加になると予想されている。ただ、先日発表となった5月ADP雇用統計(民間雇用者数)が予想を下回り、4月分も下方修正されたことで、下振れ警戒も。また、平均時給は4月と同水準の伸びになるとの見方だが、前月まで3カ月連続で同じ伸びであり、伸び悩みが懸念されそうだ。そして、5月ISM製造業景況指数は前月をやや上回るとの予想で、2月の60台をピークに2カ月連続で低下する状態からの反転が見込まれている。
・ドル・円109円44銭、ユーロ・ドル1.1676ドル、ユーロ・円127円78銭、ポンド・ドル1.3321ドル、ドル・スイス0.9878フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月01日(金)21時00分
【NY市場の経済指標とイベント】:6月1日
[欧米市場の為替相場動向]
・日本時間
・21:30 米・5月非農業部門雇用者数(予想:+19.0万人、4月:+16.4万人)
・21:30 米・5月失業率(予想:3.9%、4月:3.9%)
・21:30 米・5月平均時給(前年比予想:+2.6%、4月:+2.6%)
・21:55 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が討論会参加
・22:45 米・5月製造業PMI改定値(予想:56.6、速報値:56.6)
・23:00 米・5月ISM製造業景況指数(予想:58.2、4月:57.3)
・23:00 米・4月建設支出(前月比予想:+0.8%、3月:-1.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月01日(金)20時48分
【ディーラー発】ドル円クロス円一段高(欧州午後)
米雇用統計の発表を前に、欧州株やダウ先物の堅調地合いに伴うリスク選好の円売りが進展。ドル円は米債利回りの上昇幅拡大も好感し109円34銭付近まで上値を伸ばした。また、クロス円ではユーロ円が一時128円を回復し、ポンド円も145円79銭付近まで続伸している。一方、豪ドルは原油先物の下落が嫌気され対円で82円前半で上値重く推移しており、対ドルでは0.7534付近まで売られ本日安値を更新した。20時48分現在、ドル円109.337-340、ユーロ円127.797-802、ユーロドル1.16883-887で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年06月01日(金)20時46分
米10年債利回り2.896%まで上昇、ドル円は109.35円まで上がる
米10年債利回りが2.896%まで上昇していることを受けて、ドル円の買いが優勢となっている。ドル円は109.35円まで上値を広げ、ポンド円は145.76円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月01日(金)20時31分
米雇用統計発表を待つ状況も、ドル・円は109円31銭まで買われる
[欧米市場の為替相場動向]
6月1日の欧州市場でドル・円は堅調推移。5月米雇用統計発表前だが、一時109円31銭まで買われている。109円30銭近辺には短期筋などのドル売り興味がまだ残されているようだが、109円50銭を超えるとストップロスのドル買いが執行されるとの見方も。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円07銭から109円31銭。
・ユーロ・円は、127円47銭から128円06銭で推移
・ユーロ・ドルは、1.1677ドルから1.1718ドルで推移■今後のポイント
・108円台前半で個人勢などのドル買い興味
・1ドル=110−112円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月01日(金)20時14分
LDN午前=欧州危機一段落でユーロが底堅い、ドル円は109円前半でもみ合い
ロンドンタイムの午前の為替市場は、3日連続で伊債が買い戻された(伊10年債利回りは2.531%まで低下した)。西債の買い戻しも入り、欧州株も全面高となった。ユーロドルは底堅く推移し、ユーロドルは1.1718ドル、ユーロ円は128.06円までじり高となった。ラホイ・スペイン首相の不信任決議案が可決されたが、事前にサンチェス社会党党首が次期首相になると明言していたことで、ユーロは動意薄だった。本日はこの後米雇用統計の発表を控えていることもあり、商いは低調だった。
ポンドも堅調で対ドルでは1.3329ドル、ポンド円は145.65円までじり高となった。ドル円は昨日の貿易戦争懸念や、東京時間の日銀の国債買いオペ減額などのドル売り材料が出るたびに跳ね返されたこともあり、売り疲れで109.31円まで緩やかに上昇した。
オセアニア通貨は欧州政局懸念で買われていた巻き戻しで、上値が重かった。豪ドル/ドルは0.7537ドル、NZドル/ドルは0.6983ドルまで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月01日(金)19時35分
東京為替サマリー(1日)
東京午前=ドル円・クロス円が堅調、ドル円は109.20円まで上昇
東京午前の為替市場では、ドル円やクロス円が堅調に推移した。ドル円は仲値にかけて109円手前までじり高。日銀の国債買いオペ減額(残存5年超10年以下を前回比-200億円)を受けて108.70円台まで売られる局面はあったが、下値攻めは一瞬で終了。売り過ぎた短期筋の買い戻しを巻き込み、109.20円まで反発した。米10年債利回りが2.87%台まで上昇したことも、ドルを下支え。
軟調だった欧米株式市場の流れを受けて安寄りした日経平均だが、買い意欲強くプラス圏へ浮上。株価の上昇を眺めながら、クロス円も買いが優勢となった。ドル円の上昇と供に、ユーロ円が127円前半から127.68円まで、ポンド円は144円半ばから145.06円まで上値を伸ばした。日経平均は71円高の22273円で前引けしている。
NYタイムで貿易戦争への懸念が再燃したことで、短期筋はドル円・クロス円のショートで東京市場を待ち構えていたもよう。しかしながら、日銀オペ減額後に下値の堅さが確認され、ショートカバーが誘発された形となった。ユーロドルは1.1690ドル台を中心に小幅に上下。ポンドドルは1.33ドルを頭に、1.32ドル後半で推移した。
豪ドル円が82円前半から82.64円まで、NZドル円が76.59円までレンジの上限を広げた。豪ドル/ドルが0.75ドル半ば、NZドル/ドルは0.70ドル付近で下げ渋った。
中国5月財新製造業PMIは51.1と、市場予想比やや下振れも前回から横ばい。指標結果を受けてのオセアニア通貨の反応は薄かった。
昨日は反落したNY原油先物は時間外取り引きで再び67ドル割れ。産油国通貨の加ドルは、対ドルでは1.29加ドル半ばで小幅な動きにとどまった。加ドル円が他クロス円と供に84.40円まで強含むも、その後は84円前半で伸び悩んだ。東京午後=ドル円 109円前半では伸び悩む
東京午後の為替市場は、ドル円が昼過ぎに109.24円まで上値を伸ばすも、ドル買いの勢いは強まらず、109円前半でもみ合い。引けにかけてマイナスに沈んだ日経平均や2.86%台で伸び悩んだ米10年債利回りの動きなどが重し。ただ、109円台に乗せてから大台を割れておらず、買いたい向きも多そうだ。
日経平均は30円安の22171円で大引け。欧州通貨も午前につけた高値が抵抗となり、対円では、ユーロ円が127.20円付近まで、ポンド円も144円半ばまで一時水準を下げた。ただし、下値では下げ渋る展開は変わらず。ユーロドルは1.16ドル後半でじり安となり、1.1666ドルまで下押しし、ポンドドルも1.3254ドルまで弱含んだ。ユーロが下げた局面では、米格付け会社S&Pが独の大手銀行であるドイツ銀行をA-からBBB+へ格下げたとの発表も伝わった。
午後のオセアニア通貨は上値が重く、豪ドル/ドルは昨日の安値を割り込み、0.7538ドルまで下値を広げ、NZドル/ドルが0.70ドルを再び割り込んだ。豪ドル円が82円半ばから前半へ水準を落とし、NZドル円が76.20円台へじり安。上値が重い商品市況がオセアニア通貨の重しとなったか。
時間外のNY原油先物は66ドル後半の安値圏で推移。産油国通貨の加ドルは対ドルで1.2967加ドルまで加ドル安・ドル高で推移した。加ドル円が84円前半でじり安となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月01日(金)19時17分
ドル・円は本日高値を更新、ユーロ・円に連れ高
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で本日高値を更新し、一時109円29銭まで強含んだ。大幅高の欧州株を背景にユーロ・円の上昇基調が強まり、ドルは買い安心感が広がっているようだ。また、米株式先物のプラス圏推移や米10年債利回りの上昇も、ドル買いの支援材料に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円06銭から109円29銭、ユーロ・円は127円46銭から128円06銭、ユーロ・ドルは1.1677ドルから1.1717ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月01日(金)19時09分
来週のドル・円「もみあいか、欧州政治懸念で米利上げペース見極めへ」
[ドル・円]
来週のドル・円はもみあいか。イタリアとスペインで政治の先行き不透明感は払しょくされず、金融市場の収縮懸念から米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げペースを見極める展開となりそうだ。また、貿易戦争への懸念はドルの下押し要因なろう。
イタリアの新政権による組閣の失敗でリスクオフのムードに振れた後、組閣の再調整で反欧州連合(EU)色は薄められるとの期待から、ユーロの買戻しが予想される。ただ、スペインのラホイ首相に対する不信任決議案など、欧州の政治情勢は不安定化しており、警戒は根強く残りそうだ。
こうした欧州政治の混迷は米金融政策にも一定の影響を与える可能性がある。実際、ブレイナードFRB理事は緩やかな利上げが適切としながらも、イタリアの問題に触れ「調整の用意」と政策変更の可能性を示唆している。連邦公開市場委員会(FOMC)を翌週に控え、ドルに関しては調整による売り買いが交錯する見通し。
一方、米トランプ政権は、鉄鋼・アルミ製品の輸入に関しカナダやメキシコ、EUに対する輸入関税の追加を決定し、貿易戦争への懸念が再燃。5月30日に発表された1-3月期国内総生産改定値の下方修正も意識され、景気の先行きに不安が広がればドル売りを誘発しよう。
【米・5月ISM非製造業景況指数】(5日発表予定)
5日発表の米5月ISM非製造業景況指数は58.0と、4月の56.8を上回る見通し。5月30日に発表された1-3月期国内総生産(改定値)は下方修正されており、ISM指数で景気の先行きに不安が広がればドル売りを誘発しよう。【米・前週分新規失業保険申請件数】(7日発表予定)
7日発表の前週分新規失業保険申請件数は、低水準を維持し雇用情勢の安定的な改善が示されるか注目される。4月下旬以降は小幅ながら増加傾向がみられ、雇用情勢の悪化に思惑が広がれば金利先高観は一段と後退するだろう。・予想レンジ:108円00銭−111円00銭
・6月4日-8日週に発表される主要経済指標の見通しについては以下の通り。
○(米)4月貿易収支 6日(水)午後9時30分発表予定
・予想は−505億ドル
参考となる3月実績は-490億ドルで赤字幅は2月の-577億ドルから縮小した。また、4月分の前渡し商品貿易収支は-682億ドルで赤字額は3月実績をわずかに下回った。4月については、商品貿易赤字額が3月実績をわずかに下回っていることから、全体の収支は3月実績に近い数字になるとみられる。○(欧)1-3月期ユーロ圏域内総生産確報値 7日(木)午後6時発表予定
・予想は前年比+2.5%
参考となる改定値は前年比+2.5%で伸び率は速報値と一致。2017年10-12月期との比較で成長率は鈍化しており、確報値が上方修正される可能性は低いとみられる。参考データとなる3月のユーロ圏鉱工業生産は前月比+0.5%となったが、市場予想を下回っており、成長率の鈍化を示唆する数値となったことも上方修正の可能性が低いことを示唆している。○(日)1-3月期国内総生産改定値 8日(金)午前8時50分発表予定
・一次速報値は前期比年率−0.6%
参考となる一次速報値は年率換算で-0.6%に落ち込んだ。消費、設備投資、住宅投資、輸出の伸びも鈍化した。1-3月期法人企業統計・設備投資ではソフトウエアを除く数字が市場予想を下回っており、設備投資は改定値で下方修正される可能性があることから、全体の数字は一次速報値と大きな差はないと予想される。
○(中)5月貿易収支 8日(金)発表予定時刻は未定
・4月実績は+1828億元(人民元ベース)
参考となる4月実績では、輸出額は前年比+3.7%、輸入額は前年比+11.6%だった。輸出額は3月に大幅増となったものの、鈍化基調にある。輸入はまずまず順調であると予想されており、5月の貿易黒字額は4月実績を下回る可能性がある。○主な経済指標の発表予定は、4日(月):(欧)4月ユーロ圏生産者物価指数、5日(火):(米)4月JOLT求人件数、(米)5月ISM非製造業景況指数、(欧)4月ユーロ圏小売売上高、8日(金):(日)4月経常収支、(米)4月卸売売上高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月01日(金)19時06分
来週のユーロ「もみあいか、米朝会談への本格調整が緩和剤に」
[ユーロ]
「もみあいか、ECBによる金融緩和策長期化で売り先行も」
来週のユーロ・ドルはもみあいか。イタリアやスペインの政治情勢が不安定化しており、先行き不透明感でユーロの買戻しは一巡しそうだ。ユーロ圏の4月小売売上高(5日)や1-3月期域内総生産・確定値など経済指標が悪化した場合は売り再開のきっかけに。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速期待は一服し、ドル買いは限定的となろう。
・予想レンジ:1.1500ドル−1.1800ドル
「もみあいか、米朝会談への本格調整が緩和剤に」
来週のユーロ・円はもみあいか。欧州政治リスクへの警戒が続くなか、ユーロ圏の4月小売売上高(5日)や1-3月期域内総生産・確定値など経済指標が低調な内容となれば売り再開のきっかけに。一方、史上初となる米朝首脳会談を翌週に控え、朝鮮半島の非核化に向けた両国の調整はユーロ売りを弱める材料となりそうだ。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・4日:4月生産者物価指数(前年比予想:+2.4%、3月:+2.1%)
・5日:4月小売売上高(前月比予想:+0.5%、3月:+0.1%)
・7日:1-3月期GDP総生産確報値(前年比予想:2.5%)
・予想レンジ:126円00銭-129円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月01日(金)19時04分
来週の豪ドル「もみ合いか、中銀声明や主要指標発表に注目」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円はもみ合いか。豪準備銀行(中央銀行)の理事会が注目される。政策金利(1.50%)は据え置き予想だが、先週カナダ中銀が今後の利上げに向けた姿勢を明確にしたことで、声明がタカ派的になるとの思惑が強まる可能性も。4月小売売上高、1-3月期経常収支、1-3月期GDP、4月貿易収支の発表も材料になる。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・4日:4月小売売上高(3月:前月比0.0%)
・5日:1-3月期経常収支(10-12月期:-140億豪ドル)
・5日:豪準備銀行が政策金利発表(1.50%に据え置き予想)
・6日:1-3月期GDP(10-12月期:前年比+2.4%)
・7日:4月貿易収支(3月:+15.27億豪ドル)
・予想レンジ:81円50銭-83円50銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月01日(金)19時03分
来週のNZドル「弱含みか、中国の主要指標の発表に注目」
[NZドル]
来週のNZドル・円は弱含みか。NZ関連の材料が見当たらないなか、NZ準備銀行(中央銀行)が利上げを急がない姿勢を継続していることで、NZドルは基本的に買いづらい。一方、欧州政治や貿易摩擦問題への懸念から円には買い圧力がかかりやすい面がある。中国の5月の財新サービス業PMI、貿易統計、消費者物価指数、生産者物価指数の発表が材料になる。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:75円00銭-77円00銭Powered by フィスコ
2023年05月30日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円、139.57円の安値まで急失速 米10年債利回りは再び低下(23:36)
-
[NEW!]【速報】米・5月ダラス連銀製造業活動指数は予想を下回り-29.1(23:32)
-
[NEW!]豪ドル円 一時91.17円まで下押し、明日は豪で重要イベント(23:30)
-
[NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ78ドル安、原油先物2.59ドル安(23:26)
-
[NEW!]【市場反応】米・5月消費者信頼感指数、ドル買い(23:18)
-
ドル円、140.11円付近まで買い戻し 米消費者信頼感指数強く(23:03)
-
【速報】米・5月消費者信頼感指数は予想を上回り102.3(23:02)
-
【まもなく】米・5月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)(22:50)
-
【市場反応】米・3月FHFA住宅価格指数、3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(22:23)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(22:05)
-
【速報】米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は-1.15%(22:03)
-
【速報】米・3月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+0.6%(22:01)
-
【まもなく】米・3月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)(21:50)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=91.20円 割り込むとストップロス売り(21:47)
-
【速報】カナダ・1-3月期経常収支は-61.7億加ドル(21:32)
-
【NY為替オープニング】米金利上昇・ドル高の動きはいったん一服か(21:17)
-
【NY市場の経済指標とイベント】:5月30日(21:11)
-
NY為替見通し=米経済指標の強弱を受けた株・金利動向への反応を追うことに(20:27)
-
ドル・円は下げ渋り、140円台を維持(20:23)
-
ドル円、さえない 139.79円まで本日安値更新(20:16)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、しっかり(20:05)
-
BTC堅調、節目とみられる2.8万ドルを一時上回る(19:45)
-
ドル・円は失速、米金利の低下で(19:22)
-
ユーロドル、しっかり 米金利低下で全般にドル売り強まる(19:13)
-
ドル・円は140円半ば、円買い後退(18:28)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 5月30日(火)■『英国と米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は深めの押し目買いがいい! 140.91円まで上昇したが、トレンドチャネルの上限に衝突。IMMと、日本のFX5社のポジション両方が、トレンド転換の可能性を示唆(バカラ村)
- 5月29日(月)■『英国と米国が祝日休場となる点』と『米国の債務上限問題』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- FOMC→FF金利据え置きでも利上げ停止を意味しない!米早期利下げ観測が後退。ドル円・クロス円高止まり。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)