
2018年06月04日(月)のFXニュース(3)
-
2018年06月04日(月)15時40分
豪10年債利回りは上昇、2.731%近辺で推移
6月4日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.029%の2.731%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年06月04日(月)15時40分
豪S&P/ASX200指数は6025.50で取引終了
6月4日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+35.11、6025.50で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年06月04日(月)15時30分
日経平均大引け:前週末比304.59円高の22475.94円
日経平均株価指数は、前週末比304.59円高の22475.94円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.69円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月04日(月)15時08分
東京午後=豪ドル/ドルは4月下旬以来の高値、クロス円も堅調
東京午後の為替市場は、日本や中国の株価が堅調だったことで午前中と同様にクロス円が底堅い動きだった。どの通貨も動きは緩慢ながらも、ユーロ円は128.29円、ポンド円は146.74円、豪ドル円は83.59円、NZドル円は76.87円まで上値を広げた。ドル円は109円後半で小動きだったが、クロス円の買いが下支えした。
欧州通貨はクロス円の買いでユーロドルは1.1697ドル、ポンドドルは1.3377ドルまで上昇した。ここ最近は欧州債券市場や株式市場の動向で欧州通貨が動いている。よって欧州の債券・株式市場の流れを見極めるまで、欧州通貨の上値を積極的に追いかけるのも難しかった。オセアニア通貨も堅調だった。午前中に発表された豪州の4月の小売売上高が市場予想を上回ったことで、豪ドル/ドルは4月23日以来となる0.7625ドルまで上値を伸ばし、NZドル/ドルも0.7011ドルまで連れ高となった。豪ドルは明日には豪準備銀行(RBA)の政策金利発表や、6日には1-3月期のGDPの発表も控えているため、指標発表前のポジション調整の動きもみえた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月04日(月)15時03分
午後まとめ=クロス円堅調、豪ドル/ドルは4月下旬以来の高値更新
・クロス円は堅調で上値広げる、ユーロ円は128円前半
・ドル円は109円台後半でこう着
・午前中の経済指標の好結果の流れ継続で、豪ドル/ドルは4月下旬以来の高値更新
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月04日(月)14時54分
ドル・円:ドル・円は小動き、ユーロ・円は一段高
4日午後の東京市場で、ドル・円は109円60銭付近で小動き。米10年債利回りが2.91%台で伸び悩んでおり、積極的なドル買いは入りづらいもよう。ただ、日経平均株価は前週末比300円超高の堅調地合いが続くほか、ユーロ・円は小じっかりの値動きとなり、円売り基調に変わりはなさそうだ
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円45銭から109円76銭、ユーロ・円は127円63銭から128円23銭、ユーロ・ドルは1.1659ドルから1.1690ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年06月04日(月)14時07分
【ディーラー発】豪ドル続伸(東京午後)
午後に入り、日経平均の上げ幅が前週末比300円超高となっているものの、リスク選好の円売りは一服。ドル円は109円60銭付近での値動きに終始しているほか、クロス円ではユーロ円が128円22銭付近から128円12銭付近まで軟化し、ポンド円が146円半ばで揉み合うなど欧州勢参入を控え方向感に欠ける値動き。ただ、豪ドルは午前に発表された小売売上高の上振れを好感した買いが継続し、対ドルでは0.7614付近まで値を上げ、対円では83円48銭付近まで続伸している。14時07分現在、ドル円109.619-622、ユーロ円128.133-138、ユーロドル1.16890-894で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年06月04日(月)13時35分
ドル円 110円のNYカットOPに収束するか
ドル円は109円後半での上下が続いてる。本日高値の上、109.80円付近から110.00円にかけては売りが目立ち、上値攻めが躊躇されている状況。下サイドには目立ったものはないが、先週末に109円台へ乗せて以降は大台割れをしていないところをみると、買いたい向きは多そうだ。また、本日NYカットに大きめの110.00円OP設定が観測され、徐々にその水準に収束することは十分に考えられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月04日(月)13時15分
ユーロ円 128円台は売りが優勢も129円付近にはストップ
リスク選好地合いに、本日のユーロ円は128円前半で先週の高値を上抜けしている。離れてしまったが、127円半ばから127円にかけては買いそびれた向きのオーダーが観測され、その下126円台も買いが目立つ。128円台は半ばから後半は売り優勢だが、129円付近にはストップロスが集まり始めた。また、128.50円には6日NYカットの大きめのオプション設定があり、これにより128円後半の動きを鈍くする可能性はあるか。ただし、129円に近づく局面では、ストップロス水準を攻める動きには警戒したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月04日(月)12時58分
上海総合指数0.22%高の3081.765(前日比+6.628)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.22%高の3081.765(前日比+6.628)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.61円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月04日(月)12時58分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、国内実需筋の買い一服
4日午前の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。前週末に発表された米5月雇用統計を受け、国内実需筋のドル買いが先行したが、買い一服後はやや失速した。
ドル・円は、週明けアジア市場では109円半ばで寄り付き、米雇用統計を背景に連邦準備制度理事会(FRB)の金融正常化期待は継続。日経平均株価の堅調地合いを手がかりに、ドルは一時109円70銭台まで強含んだ。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持しており、日本株高継続を意識したドル買い・円売りの基調が続く見通し。また、米10年債利回りが2.91%台に持ち直し、ドル買いは入りやすいようだ。ただ、材料難で目先は上値が重そうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円45銭から109円76銭、ユーロ・円は127円63銭から128円16銭、ユーロ・ドルは1.1659ドルから1.1690ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年06月04日(月)12時56分
豪ドル円 上サイドには売りが目立つ
本日の豪ドル円は、82円後半から83円半ばまで強含み。堅調な株式市場や市場予想を上回った豪4月小売売上高を受けて、豪ドル買いが優勢になっている。ただし、オーダー状況では83.50-60円、83.80円前後には売りが観測される。また、84.00円には厚めの売りと、上サイドには売りが目立つ。地合いは強いものの、ここからの上昇スピードは鈍くなっていくか。
下サイドには、82円半ばに買い遅れた向きのオーダー、82.00円付近にはしっかりとした買いが控えている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月04日(月)12時43分
日経平均後場寄り付き:前週末比300.97円高の22472.32円
日経平均株価指数後場は、前週末比300.97円高の22472.32円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月4日12時42分現在、109.61円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月04日(月)12時34分
日経平均午後も堅調ではじまる、豪ドル円は83.48円まで上昇
日経平均が午後も300円を超える上げ幅を見せている。ドル円は109.60円近辺で小動きだがクロス円は堅調に推移している。豪ドル円は午前中発表された経済指標が強かったことで、83.48円まで上値を広げている。ユーロ円は128.23円、NZドル円は76.82円まで一時上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月04日(月)12時29分
ドル・円は伸び悩み、国内実需筋の買い一服
4日午前の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。前週末に発表された米5月雇用統計を受け、国内実需筋のドル買いが先行したが、買い一服後はやや失速した。
ドル・円は、週明けアジア市場では109円半ばで寄り付き、米雇用統計を背景に連邦準備制度理事会(FRB)の金融正常化期待は継続。日経平均株価の堅調地合いを手がかりに、ドルは一時109円70銭台まで強含んだ。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持しており、日本株高継続を意識したドル買い・円売りの基調が続く見通し。また、米10年債利回りが2.91%台に持ち直し、ドル買いは入りやすいようだ。ただ、材料難で目先は上値が重そうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円45銭から109円76銭、ユーロ・円は127円63銭から128円16銭、ユーロ・ドルは1.1659ドルから1.1690ドルで推移した。
【要人発言】
・ポロズ・カナダ銀総裁
「(米輸入制限の金融政策への影響に関し)最も重要な要素は、経済指標がどのように推移するかだ」
【経済指標】・日・5月マネタリーベース:+8.1%(4月:前年比+7.8%)
・豪・4月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.3%、3月:0.0%)
Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性(04/03(木) 09:21)
- [NEW!]日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円(04/03(木) 09:02)
- [NEW!]NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる(04/03(木) 08:54)
- ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ(04/03(木) 08:49)
- ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- 米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.27%安(04/03(木) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ235.36ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高 (04/03(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ幅拡大(04/03(木) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か(04/03(木) 08:00)
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)