
2018年08月11日(土)のFXニュース(2)
-
2018年08月11日(土)03時31分
NY市場動向(午後2時台):ダウ236ドル安、原油先物0.77ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25273.63 -235.60 -0.92% 25401.19 25243.80 3 27
*ナスダック 7834.61 -57.17 -0.72% 7866.19 7829.71 1004 1299
*S&P500 2830.15 -23.43 -0.82% 2842.20 2829.27 119 383
*SOX指数 1350.60 -38.46 -2.77%
*225先物 22100 大証比 -200 -0.90%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.66 -0.42 -0.38% 111.12 110.51
*ユーロ・ドル 1.1399 -0.0128 -1.11% 1.1482 1.1388
*ユーロ・円 126.14 -1.91 -1.49% 127.39 126.01
*ドル指数 96.40 +0.90 +0.94% 96.45 95.53
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.60 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.86 -0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 3.02 -0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.76 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.58 +0.77 +1.15% 67.87 66.14
*金先物 1219.30 -0.60 -0.05% 1224.90 1213.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7667.01 -74.76 -0.97% 7741.77 7657.72 14 87
*独DAX 12424.35 -251.76 -1.99% 12585.83 12390.40 #VALUE! 30
*仏CAC40 5414.68 -87.57 -1.59% 5466.67 5391.01 3 37Powered by フィスコ -
2018年08月11日(土)03時25分
【市場反応】米7月財政赤字、予想以上に拡大
米財務省が発表した7月財政収支は769億ドルの赤字となった。赤字幅は17年7月の429.39億ドルからほぼ倍に拡大、予想754億ドルも上回った。
昨年10月から開始した2018年会計年度の財政収支は6840憶ドルの赤字と、前年同期の5660憶ドルから赤字幅は拡大した。
ドル・円は110円65銭前後の安値圏でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1400ドル前後でもみ合った。
【経済指標】
・米・7月財政収支:−769億ドル(予想:-754億ドル、17年7月:-429.39億ドル)Powered by フィスコ -
2018年08月11日(土)03時22分
欧州マーケットダイジェスト・10日 株安・円高・ユーロ安
(10日終値:11日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=110.59円(10日15時時点比▲0.40円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=126.01円(▲1.21円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1394ドル(▲0.0068ドル)
FTSE100種総合株価指数:7667.01(前日比▲74.76)
ドイツ株式指数(DAX):12424.35(▲251.76)
10年物英国債利回り:1.242%(▲0.053%)
10年物独国債利回り:0.317%(▲0.058%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
7月ノルウェー消費者物価指数(CPI)
前月比 0.7% 0.6%
前年比 3.0% 2.6%
6月仏鉱工業生産指数
前月比 0.6% ▲0.2%
7月スウェーデンCPI
前月比 0.5% 0.2%
前年比 2.1% 2.1%
コア指数
前月比 0.5% 0.3%
前年比 2.2% 2.2%
6月英貿易収支 113.83億ポンドの赤字 125.26億ポンドの赤字・改
6月英鉱工業生産指数(前月比) 0.4% ▲0.2%・改
製造業生産高(前月比) 0.4% 0.6%・改
4−6月期英国内総生産(GDP)速報値
前期比 0.4% 0.2%
前年同期比 1.3% 1.2%
6月英GDP(前月比) 0.1% 0.3%
4−6月期ロシアGDP速報値
前年比 1.8% 1.3%※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロ円は軟調。トルコリラが暴落するなか、トルコ向け債券の多い欧州の銀行中心に欧州株式相場が下落したことがユーロ売りにつながった。ダウ平均が一時240ドル超下落し、ナイト・セッションの日経平均先物が200円下げたことも相場の重しとなり、一時126.01円と5月30日以来の安値を付けた。
リラ円は暴落。トランプ米大統領が「トルコから輸入する鉄鋼・アルミの関税を2倍にすることを認めた」とツイートしたことを受けてリラ売りが加速。一時16.11円と連日で史上最安値を更新した。・ドル円は軟調。リラ円中心に新興国のクロス円が下落した影響を受けて一時110.51円と日通し安値を付けた。米長期金利の低下や欧米株価の下落に伴う売りも出た。市場では「日米新通商協議(FFR)への警戒から、ドル円は上値が重い」との指摘もあった。なお、7月米CPIはほぼ予想通りだったが、コア指数が前年比で予想を上回ったため111.12円付近まで値を戻す場面もあった。
・ユーロドルは売りが優勢。欧州金融機関が保有するトルコ資産への懸念が高まり全般ユーロ売りが進行。2時30分前に一時1.1388ドルと昨年7月13日以来の安値を付けた。
・ロンドン株式相場は続落。トルコリラが暴落するなか、トルコ向け債券の多い欧州の銀行中心に売りが膨らんだ。銅価格の下落を背景に鉱業株にも売りも出た。構成銘柄の約9割が下落した。
・フランクフルト株式相場は大幅に反落。7月11日以来約1カ月ぶりの安値。トルコ向け債券の多い欧州の金融機関への影響が懸念され、投資家心理を冷やした。ドイツ銀行(4.06%安)やコメルツ銀行(3.50%安)など銀行株中心に全30銘柄が下げた。
・欧州債券相場は上昇。株安や米債高につれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月11日(土)03時15分
【市場反応】米7月財政赤字、予想以上に拡大
米財務省が発表した7月財政収支は769億ドルの赤字となった。赤字幅は17年7月の429.39億ドルからほぼ倍に拡大、予想754億ドルも上回った昨年10月から開始した2018年会計年度の財政収支は6840憶ドルの赤字と、前年同期の5660憶ドルから赤字幅は拡大。
ドル・円は110円65銭前後の安値圏でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1400ドル前後でもみ合った。
【経済指標】
・米・7月財政収支:−769億ドル(予想:-754億ドル、17年7月:-429.39億ドル)Powered by フィスコ -
2018年08月11日(土)03時01分
【速報】米・7月財政収支は-769億ドル
日本時間11日午前3時に発表された米・7月財政収支は-769億ドルとなった。
【経済指標】
・米・7月財政収支:-769億ドル(予想:-760億ドル、17年7月:-429.39億ドル)Powered by フィスコ -
2018年08月11日(土)02時14分
ユーロ・ドル、1.13ドル台に落ち込む
NY外為市場ではトルコ混乱が欧州銀行のリスクになるとの見方からユーロ売りが加速した。ユーロ・ドルは1.1464ドルから1.1394ドルまで下落し、1年ぶりの安値を更新。ユーロ・円は127円29銭から126円09銭まで下落した。
英フィナンシャルタイムズ紙はリラの急落を受けて、欧州中央銀行(ECB)が特にトルコのエクスポージャーが多い欧州銀行に懸念を強めていると報じた。
Powered by フィスコ -
2018年08月11日(土)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下落
10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下落。2時時点では1.1402ドルと24時時点(1.1433ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ安水準だった。欧州のトルコ資産保有懸念で、ユーロドルの下落基調は止まらず、昨年7月14日以来となる1.1393ドルまで一時下落した。
トルコリラ(TRY)は対ドルでは22時半頃につけた6.8703TRYが最安値だが、依然としてTRYの上値が重く推移した。ユーロ円は軟調。2時時点では126.23円と24時時点(126.57円)と比べて34銭程度のユーロ安水準だった。トルコの通貨安でユーロの上値が重いだけでなく、円がスイスフラン(CHF)とともに、避難通貨として買われたこともありユーロ円は5月30日以来となる126.09円まで下落した。
ドル円は上値が重い。2時時点では110.71円と24時時点(110.70円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。トルコ発の欧州不安で避難通貨として円は堅調に推移し、一時110.51円まで円高になった。また日米新通商協議(FFR)をひかえ日米通貨戦争に発展する懸念もあるため上値は重かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.51円 - 111.17円
ユーロドル:1.1393ドル - 1.1537ドル
ユーロ円:126.09円 - 128.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月11日(土)01時22分
NY市場動向(午後0時台):ダウ182ドル安、原油先物0.81ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25327.26 -181.97 -0.71% 25401.19 25263.52 5 24
*ナスダック 7854.11 -37.67 -0.48% 7864.91 7830.31 1068 1171
*S&P500 2841.51 -12.07 -0.42% 2842.20 2831.69 142 361
*SOX指数 1356.23 -32.83 -2.36%
*225先物 22140 大証比 -160 -0.72%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.65 -0.43 -0.39% 111.12 110.51
*ユーロ・ドル 1.1403 -0.0124 -1.08% 1.1482 1.1394
*ユーロ・円 126.18 -1.87 -1.46% 127.39 126.09
*ドル指数 96.37 +0.87 +0.91% 96.37 95.53
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.61 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.88 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 3.04 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.78 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.62 +0.81 +1.21% 67.87 66.14
*金先物 1219.90 +0.0 +0.00% 1224.90 1213.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7667.01 -74.76 -0.97% 7741.77 7657.72 14 87
*独DAX 12424.35 -251.76 -1.99% 12585.83 12390.40 #VALUE! 30
*仏CAC40 5414.68 -87.57 -1.59% 5466.67 5391.01 3 37Powered by フィスコ -
2018年08月11日(土)01時04分
NY外為:ドル・円1カ月ぶり安値を更新、リスク回避加速、ダウ一時200ドル超
NY外為市場ではリスク回避の円買いが加速した。ドル・円は111円12銭から110円51銭まで下落し、7月9日以降1カ月来の安値を更新。ユーロ・円は127円29銭から126円15銭まで下落し5月末以来の安値を更新した。
ダウ平均株価は一時200ドル超下落。米10年債利回りは2.92%から2.87%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2018年08月11日(土)01時01分
ユーロドル、1.14ドル割れ 一時1.1395ドルまで下落
ユーロドルは下げ幅を拡大。節目の1.1400ドルを下抜けて一時1.1395ドルと昨年7月14日以来の安値を付けた。また、ユーロ円は一時126.09円、ユーロスイスフランは1.1343スイスフランまで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月11日(土)00時36分
【ディーラー発】トルコリラ暴落(NY午前)
NY勢参入直後、トランプ大統領がトルコに対する鉄鋼・アルミ関税の倍増を指示。この発言を引き金にマーケットはトルコリラ売り一色となり、トルコ円は17円80銭付近から15円台まで暴落し、過去最安値を大きく更新。また、トルコリラの大幅安が新興国通貨の下げを誘発、ランド円は一時7円82銭付近まで急落する場面が見られた。一方、ドル円は111円台で戻りの鈍さが見受けられると米債利回りの低下に伴い110円51銭付近まで値を下げ本日安値を更新している。0時36分現在、ドル円110.690-693、ユーロ円126.373-378、ユーロドル1.14167-171で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年08月11日(土)00時31分
カナダドル買い続かず、リスク回避の動きに押される、加雇用関連指標は予想上回る
カナダの7月失業率は5.8%と、6月6.0%から低下し、予想5.9%も下回った。
雇用者数増減は+5.41万人。伸びは6月+3.18万人から縮小が予想されていたが、
年初来最大の伸びを記録した。良好な雇用指標を好感し、一時カナダドル買いが加速。ドル・カナダは1.3042カナダドルまで下落した。カナダ円は85円08銭まで上昇。ただ、リスク回避の動きが台頭し、買いは続かず。
[経済指標]
・カナダ・7月失業率:5.8%(予想:5.9%、6月:6.0%)
・カナダ・7月雇用者数増減:+5.41万人(予想:+1.7万人、6月:+3.18万人)Powered by フィスコ -
2018年08月11日(土)00時22分
リスク回避でドル円は110.51円まで円買い進む
株式市場が弱含み、新興国通貨が暴落していることで、リスク回避の円買いが進みドル円は110.51円、ユーロ円は126.19円まで円高が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月11日(土)00時21分
[通貨オプション]リスク警戒感を受けたOP買い加速
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに加速した。
■変動率
・1カ月物6.23%⇒7.00%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.28%⇒7.73%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.59%⇒7.98%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.16%⇒8.48%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.93%⇒+1.20%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.25%⇒+1.38%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.46%⇒+1.57%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.71%⇒+1.79%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年08月11日(土)00時04分
ユーロ安値更新、欧州銀行に不安波及、トルコ情勢悪化で
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではユーロが安値を更新した。トルコ情勢の悪化で、トルコにエクスポージャーが多い欧州の銀行、スペインのBBVA、イタリアのウニクレジット、フランスのBNPパリバなどに不安が波及した。
ユーロ・ドルは1.1464ドルから1.1415ドルまで下落し、1年ぶり安値を更新。ユーロ・円は127円29銭から126円44銭まで下落し、5月末来の安値を更新した。
Powered by フィスコ
2025年03月25日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(03/25(火) 18:06)
- [NEW!]【速報】独3月IFO企業景況感指数:86.7(予想:86.8、2月:85.2→85.3)(03/25(火) 18:04)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、午後は下落基調に(03/25(火) 17:42)
- ハンセン指数取引終了、2.35%安の23344.25(前日比-561.31)(03/25(火) 17:32)
- ユーロドル、1.0777ドルまで弱含み 今月6日以来の水準(03/25(火) 17:26)
- ドル・円は軟調、午後は下落基調に(03/25(火) 17:18)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、じり安(03/25(火) 17:07)
- 上海総合指数0.00%変わらずの3369.976(前日比-0.052)で取引終了(03/25(火) 16:11)
- ドル・円は伸び悩みか、米国の経済指標や関税政策を注視(03/25(火) 16:03)
- ユーロ円、162.39円まで弱含み 欧米株指数先物が軟調(03/25(火) 15:59)
- 豪S&P/ASX200指数は7942.50で取引終了(03/25(火) 15:52)
- 豪10年債利回りは上昇、4.436%近辺で推移(03/25(火) 15:50)
- 豪ドルTWI=59.8(+0.2)(03/25(火) 15:48)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月25日(火)16時12分公開
FXでは稼ぎ時の見極めが重要! 損切り位置を探し、逆指値注文を仕掛け、あとは待つだけ。小額資金で技術を習得し、孤独にな… -
2025年03月25日(火)15時30分公開
またぞろマイルド関税への期待が高まりリスクオン、ドル円も150円台に乗せてショート攻めしづらい -
2025年03月25日(火)14時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オ… -
2025年03月25日(火)13時35分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… -
2025年03月25日(火)13時30分公開
FXのデモトレードができるおすすめのFX口座を比較!初心者向け、土日も使えるなどの目的別デモ口座に加え、デモトレードの… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月24日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月25日(火)■『週明けに強まった日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数がメイン)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドルは基本戻り売りだろうが、今週は短期トレードのほうが安全かも。3/31の本邦年度末に伴う特殊フローと、4/2のトランプ政権相互関税発動に警戒!(西原宏一&叶内文子)
- 円全面安!トランプ関税限定的報道受けリスクオン。ドル円150円前半→どこまで上がる?投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)