使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年08月14日(火)のFXニュース(2)
-
2018年08月14日(火)06時14分
ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ドル円、続落
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は110.70円と前営業日NY終値(110.83円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。「トルコに拘束されている米国人牧師ブランソン氏が15日までに釈放される」との噂が伝わると、過度なリスク回避姿勢が後退。ダウ先物の持ち直しや日経平均先物の上昇に伴う買いが入り一時110.94円まで値を上げた。
ただ、駐トルコの米大使館がこの噂を否定したこともあって、買い戻しの勢いは長続きしなかった。小高く始まったダウ平均が失速し150ドル超下げたことが相場の重しとなり、5時過ぎには一時110.60円付近まで上値を切り下げた。米10年債利回りが一時低下に転じたことも嫌気された。
トルコリラ円はさえない展開だった。アジア時間早朝に一時15.46円と史上最安値を付けたあと、トルコ中銀の声明を受けて17.10円まで戻す場面があったがその後失速。1時過ぎに15.60円付近まで押し戻された。ユーロ円は4日続落。終値は126.32円と前営業日NY終値(126.51円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。米国人牧師絡みの噂をきっかけにショートカバーが先行し一時126.78円と日通し高値を付けたものの、戻りは鈍かった。トルコ情勢をめぐる懸念が根強いなか、米国株の下落などが相場の重しとなった。
ユーロドルは小幅ながら続落。終値は1.1410ドルと前営業日NY終値(1.1413ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準。米国人牧師絡みの噂で一時1.1433ドルまで値を上げたもののその後失速した。ユーロ円やユーロスイスフランの下落につれた売りが出た。トルコ情勢をめぐる懸念が根強いことも相場の重し。
本日のレンジ
ドル円:110.11円 - 110.94円
ユーロドル:1.1365ドル - 1.1433ドル
ユーロ円:125.15円 - 126.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月14日(火)05時54分
ボルトン米大統領補佐官、トルコの駐米大使と、米国人牧師拘束に関して協議
ボルトン米大統領補佐官(国家安全保障担当)はトルコの駐米大使と、米国人牧師拘束に関して協議したと報じられた。
Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)05時54分
トルコリラ売り継続、当局の措置不十分
米大手金融のゴールドマンサックスはトルコ危機、米中貿易摩擦が深刻化する中、新興諸国にエクスポージャーが多い米国企業に警鐘を鳴らした。アジア危機、ロシア危機に匹敵するような危機への警戒感も強まった。
2016年に発生したクーデターに関与した疑いで拘束されている米国人牧師の開放を求め、米国のトランプ政権は1日から対トルコ制裁を発動。市場は同国経済の先行きを懸念し、リラ売りに拍車をかけた。加えて、トランプ大統領は10日、トルコとの関係は「現在良くない」とし、同国産アルミや鉄鋼関税率を2倍にすると発表。リラ売りにさらに拍車がかかった。
エルドアン大統領は先週末の演説で、「外貨を売り、リラを買う」ことを国民に呼びかけた。12日の演説でも「経済戦争だ」とし、リラ売りはいずれ収まるとの考えで、利上げを容認する姿勢を見せなかった。米国人牧師を開放する意向も見せなかった。リラ安是正で、中央銀行は、市中銀行を支えるため、流動性強化などの措置を発表。金融システムを支援するために、「全ての必要な措置をとる準備がある」とした。しかし、投資家が期待していた利上げなどの措置は取られず、トルコ当局のリラ安に関する対処は不十分との見方で、リラ売りが後退する兆候はまだ見られない。
トランプ米政権は英国での元スパイ毒殺未遂事件に絡み、対ロシア追加制裁も発表している。また、本年始めから、高インフレや通貨安に悩まされていたアルゼンチンは
トルコリラの影響を受けて、アルゼンチンペソがさらに下落。対ドルで過去最安値を更新した。アルゼンチンの中央銀行は通貨安是正で、政策金利のLELIQ7日債金利を45%に引き上げた(前回40%)。世界で最も高い政策金利となる。本年4回目の緊急利上げとなった。新興書状の混乱による米国株式相場の影響は今のところ限定的となっている。しかし、1997年のアジア危機の際、きっかけとなった7月のタイバーツ切り下げが域内新興諸国に波及、10月のダウ平均株価のミニクラッシュまで3カ月かかった。その後、米国の消費者信頼感や消費の悪化につながり、間接的にはドットコムバブルの崩壊という経緯をたどることになる。このことを考えると、今後数カ月は予断を許さない状況だと警戒感も強い。
Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)05時46分
大証ナイト終値22060円、通常取引終値比170円高
大証ナイト終値22060円、通常取引終値比170円高
Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)05時18分
8月13日のNY為替・原油概況
13日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円50銭から110円94銭まで上昇し110円70銭で引けた。トルコ中銀が市中銀行を支える流動性強化などの措置を発表したため、いったんトルコリラ売りが一段落した。このため、リスク回避の円買いが後退。しかし、トルコ政府のリラ安是正措置が不十分との見方や、トルコ危機が他の新興諸国の通貨、経済に波及するとの警戒感に、上昇も限定的となった。
ユーロ・ドルは、1.1433ドルまで上昇後、1.1386ドルまで反落し、1.1395ドルで引けた。
トルコ中銀の措置にユーロ売りが一時後退したものの、戻り高値からはトルコリラ安が欧州銀行に影響するとの警戒感も根強く、ユーロ売りが再燃した。
ユーロ・円は、125円85銭から126円78銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2791ドルへ上昇後、1.2742ドルまで反落した。
ドル・スイスは、0.9950フランから0.9931フランへ下落た。
13日のNY原油先物は反落。供給不安を受けた買いが後退した。データによると、米国の原油受け渡し場所である米国オクラホマ州のクッシング在庫が先週増加した。
[経済指標]
・特になし
Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)04時59分
【ディーラー発】ドル円、下げ渋り(NY午後)
NYダウの下げ幅縮小を背景に、リスク回避の流れが後退しドル円クロス円は底堅い値動きに。ドル円は110円60銭付近まで軟化するも、下値の堅さが保たれると110円70銭前後で揉み合い。クロス円もユーロ円が126円10銭前後で、ポンド円が141円前半で売買が交錯。また、トルコ情勢懸念が引き続き燻る中、トルコ円は本日安値に迫る一時15円49銭付近まで下値を試すも、その後は15円80銭前後で膠着状態となっている。4時59分現在、ドル円110.645-648、ユーロ円126.093-098、ユーロドル1.13961-965で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年08月14日(火)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、1.14ドル前後でもみ合い
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩むも、底堅い動き。4時時点では110.68円と2時時点(110.70円)と比べて2銭程度のドル安水準。一時150ドル安水準まで下落したダウ平均が一時50ドル安水準まで下げ幅を縮小するなど下げ渋り、米10年債利回りが再び先週末比プラス圏に浮上し、ドル円は110.80円近辺まで切り返すなど110円後半での推移が続いた。
ユーロ円は小動き。4時時点では126.10円と2時時点(126.13円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。ニューヨーク序盤に126.78円まで買い戻された後失速するも、126円近辺で下げ渋り、126円前半での小動きが続いている。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1394ドルと2時時点(1.1393ドル)と比べて0.0001程度のユーロ高水準。トルコ懸念を背景に暴落したユーロの買い戻しも一服し、ユーロドルは1.1433ドルを頭に1.14ドル前後で動きが鈍った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.11円 - 110.94円
ユーロドル:1.1365ドル - 1.1433ドル
ユーロ円:125.15円 - 126.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月14日(火)03時23分
NY市場動向(午後2時台):ダウ68ドル安、原油先物1.27ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25244.97 -68.17 -0.27% 25381.39 25153.93 8 22
*ナスダック 7842.01 +2.90 +0.04% 7888.66 7814.27 856 1490
*S&P500 2827.77 -5.51 -0.19% 2843.40 2819.88 171 332
*SOX指数 1360.99 +6.19 +0.46%
*225先物 22060 大証比 +170 +0.78%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.76 -0.07 -0.06% 110.93 110.15
*ユーロ・ドル 1.1396 -0.0017 -0.15% 1.1433 1.1366
*ユーロ・円 126.22 -0.29 -0.23% 126.78 125.21
*ドル指数 96.37 +0.01 +0.01% 96.52 95.16
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.61 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.88 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.05 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.77 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.36 -1.27 -1.88% 67.95 65.71
*金先物 1200.80 -18.20 -1.49% 1221.40 1198.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7642.45 -24.56 -0.32% 7667.33 7614.48 33 67
*独DAX 12358.74 -65.61 -0.53% 12396.86 12323.20 20 10
*仏CAC40 5412.32 -2.36 -0.04% 5428.91 5385.19 22 17Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)03時20分
アルゼンチン中銀は予想外の緊急利上げに踏み切る、ペソ安是正で
トルコリラの急落が他の新興諸国通貨安にも波及した。アルゼンチン中央銀行は、
アルゼンチンペソ安に対処するため、予想外に政策金利を500ベーシスポイント引き上げ政策金利であるLELIQ7日債金利を少なくとも10月まで45%(前回40%)に設定すると発表。高インフレや通貨安の対処で、今年に入り、4回目のサプライズ利上げとなった。
アルゼンチンペソは対ドルで30.50ペソまで下落し、過去最安値を更新後、29.98ペソへ反発。アルゼンチンペソ円は3.63円まで下落後、3.70円まで反発した。
Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)02時33分
NY外為:リスク回避加速、新興諸国通貨安を警戒、ダウ一時160ドル安
NY外為市場ではリスク回避の動きが加速した。トルコリラを始めとした新興諸国通貨安を警戒。ダウ平均株価指数も一時160ドル安となった。
ドル・円は110円94銭から110円60銭、ユーロ・円は126円78銭の高値から126円70銭へそれぞれ反落。ユーロ・ドルは1.1433ドルから1.1386ドルまで下落した。米10年債利回りは2.88%から2.85%まで低下。
トルコリラは中銀が市中銀行を支える流動性強化などのリラ安是正措置を発表したものの、利上げは示唆されず、過去最安値付近でもみ合い。アルゼンチンペソも対ドルで30.50ペソまで下落し、過去最安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、頭重い
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は頭が重い。2時時点では110.70円と24時時点(110.76円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。小高く始まったダウ平均が失速し150ドル超下げたことが相場の重しとなった。米10年債利回りが低下に転じたことも嫌気された。
ユーロ円は弱含み。2時時点では126.13円と24時時点(126.47円)と比べて34銭程度のユーロ安水準だった。トルコ情勢をめぐる懸念が根強いなか、米国株の下落などが相場の重しとなった。
ユーロドルはじり安。2時時点では1.1393ドルと24時時点(1.1418ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円やユーロスイスフランの下落につれた売りが出た。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.11円 - 110.94円
ユーロドル:1.1365ドル - 1.1433ドル
ユーロ円:125.15円 - 126.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月14日(火)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ56ドル安、原油先物0.36ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25257.30 -55.84 -0.22% 25381.39 25253.33 10 19
*ナスダック 7840.20 +1.09 +0.01% 7888.66 7839.59 921 1319
*S&P500 2833.83 +0.55 +0.02% 2843.40 2833.38 180 317
*SOX指数 1358.94 +4.14 +0.31%
*225先物 22030 大証比 +140 +0.64%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.68 -0.15 -0.14% 110.93 110.15
*ユーロ・ドル 1.1409 -0.0004 -0.04% 1.1433 1.1366
*ユーロ・円 126.27 -0.24 -0.19% 126.78 125.21
*ドル指数 96.26 -0.10 -0.10% 96.52 95.16
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.61 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.88 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.04 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.77 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.27 -0.36 -0.53% 67.95 66.93
*金先物 1203.50 -15.50 -1.27% 1221.40 1202.00【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7647.18 -19.83 -0.26% 7667.33 7614.48 33 67
*独DAX 12371.54 -52.81 -0.43% 12396.86 12323.20 21 9
*仏CAC40 5417.96 +3.28 +0.06% 5428.91 5385.19 23 17Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)01時09分
ドル円は110.65円近辺に失速、米株はマイナス圏に沈む
小幅反発で寄り付いた米株はマイナス圏に沈み、米10年債利回りは2.87%を割り込んだ。
ドル円は110.94円を高値に110.65円近辺、ユーロドルは1.1433ドルを頭に1.1390ドル近辺に失速するなど、米国とトルコとの関係悪化への懸念は残されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月14日(火)00時46分
NY外為:トルコリラ過去最安値付近でもみ合い、中銀が措置を発表も
NY外為市場でトルコリラは売りが一段落したものの安値圏でのもみ合いとなった。対ドルで7.23リラまで上昇し、過去最安値を更新後も6.89リラと、7リラを目前に安値圏でのもみ合いが続いた。リラ円は15円46銭まで下落後、16円00銭前後で推移。
トルコ中銀は、市中銀行を支える流動性強化などの措置を発表したものの、大統領が利上げを容認する姿勢を見せておらず、リラ安是正策は不十分との見方が強い。
Powered by フィスコ -
2018年08月14日(火)00時39分
【ディーラー発】円売り一服(NY午前)
小幅高でスタートしたNYダウが前週末比マイナス圏へ沈むと、欧州時間終盤に進展した円売りが一服。ドル円は、序盤こそ110円93銭付近まで続伸し本日高値を更新したものの、その後は110円65銭付近まで反落。また、ユーロ円が126円77銭付近から126円22銭付近まで軟化し、豪ドル円が80円84銭付近から80円47銭付近まで値を崩すなどクロス円の上昇も一巡。トルコ円は、エルドアン大統領の強硬な対米政策が再び警戒される中、16円を挟み神経質な値動きとなっている。0時39分現在、ドル円110.674-677、ユーロ円126.272-277、ユーロドル1.14094-098で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2018年08月14日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年08月14日(火)15:33公開トルコ中銀の処方は焼け石に水?テクニカル的にはユーロ円ショート続行!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年08月14日(火)13:04公開ユーロ/米ドルが約1年ぶりに1.15ドルを下抜け! テクニカルが示唆する下値メドは?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2018年08月14日(火)10:03公開新興国危機が再燃!トルコは外交問題。米国人牧師開放や対イラン政策背景か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年08月14日(火)07:34公開8月14日(火)■『直近で強まっているリスク回避の円買い・ドル買いの流れの行方』と『トルコ通貨危機』、そして『日本がお盆休み&海…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月27日(月)15時15分公開
CPIで利下げ期待強まるがドル金利の反応鈍い、リスクフルでユーロ円178円台つけて週初だが -
2025年10月27日(月)15時14分公開
日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円は… -
2025年10月27日(月)10時52分公開
【今週の見通し】米ドル/円は152~154円レンジを想定。目先は日米首脳会談、そして日銀会合とFOMCに注目!植田総裁… -
2025年10月27日(月)09時51分公開
ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。 -
2025年10月27日(月)06時49分公開
10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』、そして『米中貿易問題の行方(30日に米中首脳会談)』に注目!(羊飼い)
- 【10月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。(FXデイトレーダーZERO)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)