ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年10月23日(火)のFXニュース(5)

  • 2018年10月23日(火)18時05分
    ドル円112.17円まで下げ幅拡大、米10年債利回りは3.14%台へ低下

     ドル円は、エルドアン・トルコ大統領の会見への警戒感、米10年債利回りが3.14%台へ低下していることで112.17円まで下げ幅拡大。ドル買いオーダーは112.00円、割り込むとストップロスが控えている。

  • 2018年10月23日(火)17時48分
    【ディーラー発】ドル円続落(欧州午前)

    欧州勢参入後、ドル円は米債利回りの低下や欧州株の下落を嫌気し112円24銭付近まで続落。一方、ユーロドルが1.1474付近まで、ポンドドルが1.3003付近まで買われたほか、豪ドルドルは0.7089付近まで値を上げるなど対主要通貨でドルが弱含み。クロス円は一時下押しするもドルストレートの上昇に連れ持ち直し、ユーロ円が128円59銭付近から129円02銭付近まで、ポンド円が145円47銭付近から146円15銭付近まで反発している。17時48分現在、ドル円112.246-249、ユーロ円128.730-735、ユーロドル1.14686-690で推移している。

  • 2018年10月23日(火)17時41分
    ドル軟調推移、ドル円は112.25円まで弱含み、ポンドドルは1.3005ドルまで強含み

     ドル円は112.25円までじり安。ポンドドルは1.3005ドルまでじり高、ユーロドルは1.1469ドル前後で強含み。米10年債利回りは3.15%台。

  • 2018年10月23日(火)17時32分
    ドル・円は軟調推移、株安で円買い優勢に

     今日の東京市場で、ドル・円は軟調推移。112円84銭から112円31銭まで下落した。イタリア、英国、サウジアラビア絡みのリスク警戒から日経平均株価が大幅安となったほか、中国景気への根強い懸念もあって上海総合指数が反落したことで、リスク回避的な円買いが強まった。また、株安を受けて米10年債利回りが3.14%台まで低下し、ドル売りも強まった。

     ユーロ・円は129円38銭から128円60銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1439ドルから1.1474ドルで上下した。

    ・17時時点:ドル・円112円30-40銭、ユーロ・円128円80-90銭
    ・日経平均株価:始値22404.14円、高値22410.15円、安値21993.07円、終値22010.78円(前日比604.04円安)

    【経済指標】
    ・特になし

    【要人発言】
    ・内閣府10月月例経済報告
    「景気は緩やかに回復している」(据え置き)
    「輸出はおおむね横ばいとなっている」(下方修正)
    「消費者物価は上昇テンポが鈍化している」(据え置き)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月23日(火)17時10分
    ドル円112.29円までじり安、米10年債利回りは3.15%台へ低下

     ドル円は、中東の地政学リスク、アジアと欧州株安、米10年債利回りの3.15%台への低下などから、112.30円割れのストップロスをヒットして112.29円までじり安。ユーロドルは1.1470ドル前後、ポンドドルは1.2985ドル前後で推移。

  • 2018年10月23日(火)17時04分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下値広げる

     23日午後の東京外国為替市場でドル円は一段安。17時時点で112.32円と15時時点(112.49円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。昨日の安値を下回ると、一時112.30円まで下値を広げた。アジア株のさえない動きに続き、欧州株も軒並み売りが先行し、リスクオフの円買いの流れが維持されたほか、時間外の米10年債利回りが3.15%割れまで低下基調を強めたことを背景にドル売りの動きも見られた。

     ユーロドルは小反発。17時時点では1.1468ドルと15時時点(1.1454ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。米債利回りの低下を受けて、全般ドル売りが優勢となり、一時1.1474ドルまで持ち直した。

     ユーロ円は下げ渋る。17時時点では128.80円と15時時点(128.85円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。投資家のリスクオフ姿勢が強いなか、128.60円まで下押したが、ユーロドルの切り返しにつられ、一時129円近辺まで買い戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.30円 - 112.84円
    ユーロドル:1.1439ドル - 1.1474ドル
    ユーロ円:128.60円 - 129.38円

  • 2018年10月23日(火)16時37分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6992.45
     前日比:-50.35
     変化率:-0.71%

    フランス CAC40
     終値 :4997.04
     前日比:-56.27
     変化率:-1.11%

    ドイツ DAX
     終値 :11358.64
     前日比:-165.70
     変化率:-1.44%

    スペイン IBEX35
     終値 :8725.20
     前日比:-81.30
     変化率:-0.92%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :18900.76
     前日比:-65.46
     変化率:-0.35%

    アムステルダム AEX
     終値 :513.48
     前日比:-5.60
     変化率:-1.08%

    ストックホルム OMX
     終値 :1508.88
     前日比:-17.18
     変化率:-1.13%

    スイス SMI
     終値 :8762.08
     前日比:-103.48
     変化率:-1.17%

    ロシア RTS
     終値 :1113.85
     前日比:-2.71
     変化率:-0.24%

    イスタンブール・XU100
     終値 :94083.36
     前日比:-598.34
     変化率:-0.63%

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月23日(火)16時37分
    豪S&P/ASX200指数は5843.09で取引終了

    10月23日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-61.85、5843.09で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月23日(火)16時37分
    豪10年債利回りは下落、2.678%近辺で推移

    10月23日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.025%の2.678%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月23日(火)16時36分
    豪ドルTWI=61.4(-0.2)

    豪準備銀行公表(10月23日)の豪ドルTWIは61.4となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月23日(火)16時05分
    ドル円112.31円までじり安、一目・転換線は112.26円

     ドル円は、アジア株安に続く欧州株安、サウジアラビアの地政学リスク回避の円買いで112.31円までじり安。ドル買いオーダーは、112.30円、112.20円、112.00円に控え、ストップロスは112.30円、112.00円割れに控えている。テクニカル分析では、一目均衡表・転換線が112.26円に位置している。

  • 2018年10月23日(火)16時03分
    ユーロドル、一時1.1469ドルまで持ち直す 米金利低下で全般ドル安に傾く

     ユーロドルは買い戻し。東京市場ではユーロ円の下落につれる形で一時1.1439ドルまで値を下げたが、一巡後は米長期金利の低下を背景にショートカバーが優勢となり、一時1.1469ドルまで持ち直した。また、ポンドドルも1.2937ドルから1.2976ドルまで切り返すなどドル安に傾いている。

  • 2018年10月23日(火)15時58分
    ドル円112.34円まで下げ幅拡大、112.30円には買いオーダーとストップロス

     ドル円は、エルドアン・トルコ大統領の会見を控えてサウジアラビアを巡る地政学リスクへの警戒感が高まっていること、米10年債利回りが3.15%台へ低下していることで112.34円までじり安。112.30円にはドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロスが控えており、売り仕掛けに要警戒か。ユーロ円は128.81円前後、ポンド円は145.78円前後で推移。

  • 2018年10月23日(火)15時51分
    ドル・円は戻りの鈍い展開か、米地区連銀総裁発言や米ロ関係を注視

    [今日の海外市場]

     23日の欧米外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い展開を予想する。イタリア財政問題を背景に、欧州中央銀行(ECB)の利上げ時期後退の思惑でユーロが売られやすく、ドルが選好される見通し。ただ、米地区連銀総裁の慎重発言や米ロ関係の悪化で長期金利や株価が不安定となればドルは買いづらい。

     イタリアのコンテ政権は2020年の予算について縮小する方針と伝えられるものの、同国の予算についてはなお拡大の懸念が残る。それを受け、25日のECB理事会では来年夏以降としている利上げ時期を後退させるとの憶測が広がり始めた。また、ブレグジットに関しても、メイ英政権の求心力低下で政局リスクが警戒される。本日のアジア市場のドル・円は、日経平均株価の大幅安と上海総合指数の反落で円買いが先行し、112円80銭台から112円40銭台まで弱含んだ。ただ、欧州発のリスク要因でユーロやポンドが押し下げられれば、ドル選好地合いが高まる可能性があろう。

     とはいえ、ドル買いに振れても上昇は限定的となりそうだ。海外市場でも材料は乏しく、当局者発言を受けた株価や長期金利の動向に振らされる展開が見込まれる。今晩は米国のミネアポリス、アトランタ、ダラスの各地区連銀総裁の講演が手がかりとなろう。連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーは当面の利上げ継続方針で一致しているが、今年投票権のあるアトランタ連銀のボスティック総裁から慎重な姿勢が示されればドルは買いづらい。一方、中距離核戦力(INF)全廃条約の順守をめぐる米ロ対立の行方を引き続き注視する展開で、積極的なドル買いは手控えられるだろう。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(児童教育関連会合)
    ・23:00 米・10月リッチモンド連銀製造業指数(予想:24、9月:29)
    ・23:00 ユーロ圏・10月消費者信頼感指数速報値(予想:-3.2、9月:-2.9)
    ・24:20 カーニー英中銀総裁講演(トロント大学)
    ・02:00 米財務省2年債入札(380億ドル)
    ・02:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(米国経済と金融政策)
    ・03:15 カプラン米ダラス連銀総裁講演(経済発展関連会合)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月23日(火)15時45分
    ドル円112.38円までじり安、米10年債利回りは3.15%台へ低下

     ドル円は、サウジアラビアを巡る地政学リスクへの警戒感、米10年債利回りが3.15%台へ低下していることで112.38円までじり安。112.30円にはドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロスが控えており、売り仕掛けに要警戒か。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人