
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年11月05日(月)のFXニュース(3)
-
2018年11月05日(月)15時48分
日経平均大引け:前週末比344.67円安の21898.99円
日経平均株価指数は、前週末比344.67円安の21898.99円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.26円付近。Powered by フィスコ -
2018年11月05日(月)15時39分
豪ドル・円:対円レートはもみ合い
5日の豪ドル・円はもみあい。一時81円56銭まで買われたが、米ドル高・円安が一服したことから対円レートの上昇は一段落。豪ドル・ドルは0.7205ドルまで買われたが、その後は0.7195ドル近辺でもみあう展開となった。ユーロ・円は128円79銭まで下落した後に129円09銭まで反発した。
・豪ドル・円の取引レンジ:81円25銭−81円56銭
Powered by フィスコ -
2018年11月05日(月)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小高い
5日午後の東京外国為替市場でドル円は小高い。15時時点では113.25円と12時時点(113.19円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。目立った材料は伝わっていないが113.20円前後でのもみ合いを上放れし、一時113.30円と本日高値を付けた。もっとも、日経平均株価が引けにかけて軟調に推移したため、上値も限定的。明日に米中間選挙を控えて様子見姿勢は強く、総じて値動きは鈍い。
ユーロドルはこう着。15時時点では1.1390ドルと12時時点(1.1384ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢参入待ちの様相が濃く、これまでの値幅は25pips程度と非常に狭い。
ユーロ円は小幅高。15時時点では128.99円と12時時点(128.86円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれる形で129.05円と朝方の高値129.06円に接近する場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.11円 - 113.30円
ユーロドル:1.1383ドル - 1.1408ドル
ユーロ円:128.79円 - 129.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月05日(月)14時46分
ドル・円:ドル・円は戻り鈍い、引き続き113円30銭台を意識
5日午後の東京市場で、ドル・円は113円20銭台でのもみ合いが続き、戻りは鈍い。日本株安などで円買いに振れやすい地合いだが、前週末に発表された米雇用統計が堅調だったため、ドル売りは後退。反面、113円30銭台は上値抵抗のレベルとして意識され、材料が乏しければ上抜けは困難とみられているようだ。米10年債利回りは前週末比ほぼ横ばいの3.20%台で推移している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円11銭から113円24銭。ユーロ・円は128円79銭から129円04銭、ユーロ・ドルは1.1383ドルから1.1399ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年11月05日(月)14時15分
ドル円113.26円までじり高、日米中の株価指数は軟調推移
ドル円は113.26円までじり高に推移。しかし、日経平均株価は300円程度弱含み、上海総合指数は1%強の弱含み、ダウ先物は90ドル程度の下落となっている。米10年債利回りは3.20%台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月05日(月)13時52分
NZSX-50指数は8778.78で取引終了
11月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-56.82、8778.78で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年11月05日(月)13時52分
NZドル10年債利回りは上昇、2.63%近辺で推移
11月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.63%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年11月05日(月)13時51分
NZドルTWI=72.8
NZ準備銀行公表(11月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.8となった。
Powered by フィスコ -
2018年11月05日(月)13時44分
【ディーラー発】方向感乏しい(東京午後)
午後に入っても、日経平均の軟調地合いは継続しているものの全般方向感に欠ける値動き。ドル円は依然として113円20銭前後のレンジ取引に終始しているほか、クロス円はユーロ円が128円90銭前後で、ポンド円が147円ちょうど前後で膠着状態。また、ユーロドルも1.1390前後で、ポンドドルは1.2990前後で揉み合うなど欧州勢参入待ちの状況となっている。13時44分現在、ドル円113.221-224、ユーロ円128.904-909、ユーロドル1.13849-853で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月05日(月)13時25分
ドル円、NYカットOP(113.00円・113.25円)の間で推移か
ドル円は明日の米議会中間選挙への警戒感、日経平均株価の軟調推移を受けて113円前半、NYカットオプションの113.00円と113.25円の間での推移となっている。上値には、113.40円、113.50-70円と断続的にドル売りオーダーが控えているものの、113.40円超えにはストップロスが控えており、先週のトランプ米大統領の発言などのようなドル買い材料に要警戒か。下値には、ドル買いオーダーは112.80円、112.40-60円に控えており、ストップロスは112.50円割れに控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月05日(月)13時17分
ユーロドル、NYカットオプション(1.1350ドル・1.1400ドル)が値動き抑制か
ユーロドルは、ドイツ政局やイタリア予算案への警戒感から1.1400ドル前後で上値が重い展開。本日のNYカットオプションが1.1350ドルと1.1400ドルに控えており、値動きを抑制する可能性に要警戒か。売りオーダーは1.1445ドル、1.1460ドルに控えているものの、1.1445ドル超えにはストップロスが控えている。買いオーダーは1.1350-70ドル、1.1345ドルに控えているものの、1.1345ドル割れにはストップロスが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月05日(月)12時44分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、中国の関税引き下げを好感も
5日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日本株の大幅安で円買いに振れやすいものの、中国の関税引き下げ観測に豪ドルなどが反応し、クロス円がドルを下支えした。
ドル・円は、日経平均株価や上海総合指数の軟調地合いを受け、やや円買い方向に振れ、ドルは113円11銭まで下げる場面もあった。ただ、米中間選挙前で積極的に動きづらく、売り買いともに小幅にとどまった。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで、日本株安継続を警戒した円買いに振れやすい。一方、中国の習近平国家主席が輸入関税引き下げの意向を示し、交易関係の深いオーストラリアが注目され豪ドル・円などクロス円に買いが入ったもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円11銭から113円24銭、ユーロ・円は128円85銭から129円04銭、ユーロ・ドルは1.1387ドルから1.1399ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年11月05日(月)12時44分
日経平均後場寄り付き:前週末比308.86円安の21934.80円
日経平均株価指数後場は、前週末比308.86円安の21934.80円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月5日12時43分現在、113.18円付近。Powered by フィスコ -
2018年11月05日(月)12時37分
上海総合指数1.00%安の2649.836(前日比-26.640)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.00%安の2649.836(前日比-26.640)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.18円付近。Powered by フィスコ -
2018年11月05日(月)12時36分
ドル円113.19円前後、日経平均株価の後場寄りは300円安
ドル円は、日経平均株価の後場寄り300円安、上海総合指数が1%程度の下落となっているものの、113.19円前後で動意に乏しい展開。ユーロ円は128.88円前後、ポンド円は147.00円前後、豪ドル円は81.35円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年11月05日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年11月05日(月)18:29公開ユーロ/米ドルは買い方針! イラン「幽霊船」が闇輸出!? 中間選挙は金利急騰に注意。
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年11月05日(月)15:53公開ショートカバーもありドル円113円台、いよいよ今週は中間選挙ビックイベント!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年11月05日(月)09:56公開米平均時給2009年以来の高水準へ!ドル買い溜まっており勢いつくか疑問。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年11月05日(月)07:25公開11月5日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国の長期金利の動向』、そして『今週に米国の中間選挙の投開票と…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)