■上下院とも共和党が制した場合、米金利急騰に注意
11月6日(火)はいよいよ米中間選挙ですね。今までになく高い注目度を感じます。
【参考記事】
●米国株急落はヘッジファンドの思惑どおり! 米中間選挙のシナリオと相場の反応を予想(11月1日、西原宏一)
●米中間選挙で金融市場はどう動くのか? さらなる株安で米利上げが止まる可能性も!?(広瀬隆雄)
米大統領選のサプライズが記憶に新しいですからね。あの経験があるからか、今回はアナリストの予想も慎重ですが、コンセンサスとしては「上院は共和党、下院は民主党が過半数を握る」という予想。この場合、マーケットに大きなインパクトは出ないと想定されています。このシナリオがおおよそ85%の確率でしょうか。

11月6日(火)に米中間選挙を控えるトランプ米大統領。市場では「上院は共和党、下院は民主党が過半数を握る」と予想されているが… (C)Chip Somodevilla/Getty Images
トランプ当選を的中させたジャーナリストの木村太郎さんは今回、上下院とも共和党の勝利だと予想しているようです。このシナリオの可能性はいかがですか。
上下院とも共和党が制するシナリオも15%ほどの可能性を見込んでいます。この場合は株高・円安の「ミニ・トランプラリー」が進むのでしょうが、気をつけたいのが米金利の急騰。株式市場が急騰後、米金利の急騰に耐えられず、急反落する可能性があります。

(出所:Bloomberg)
株が東京時間に買われても、欧州時間以降で金利急騰ともにガクッと下がるような可能性もあるということですね。
ただ、2年前の教訓があるだけに決め打ちせず、あらゆる可能性を考えておきたいですね。
■米中雪解けはリップサービス!? 豪ドルは踏み上げの可能性も
先週(10月29日~)後半には米中首脳が電話協議を行い、トランプ米大統領は「いい話し合いができた」とツイート。米中貿易摩擦への懸念が緩和し、リスクオンとなる場面がありました。
米中首脳会談は11月末のG20(20か国・地域首脳会合)に合わせて行われるわけですし、まだ、なんら合意ができたわけではありません。中間選挙へ向けてのリップサービスとしての側面が大きいのではないでしょうか。
クドローNEC(米国家経済会議)委員長からは、「対中貿易協定案の策定を指示した事実はない」とのコメントも出ていますが、米中が雪解けムードを演出してくるようだと、豪ドルを売りにくくなってきます。
【参考記事】
●反発は一時的!? 「米中貿易戦争」を背景に中期での豪ドル軟調は変わらないと見る!(9月20日、西原宏一)
豪ドルはチャート的にいったん調整する形となってきています。ペンス米副大統領が中国への強硬姿勢を示した10月初旬あたりはわかりやすい売りの場面でしたから、その踏み上げもあるのでしょう。
長期的にはまだ落ちる可能性がありますが、今は様子を見たい場面ですね。もう一段の踏み上げも十分にあり得ます。

(出所:Bloomberg)
(次ページではFOMCや原油、さらに欧州通貨の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)