ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年11月26日(月)のFXニュース(4)

  • 2018年11月26日(月)18時07分
    ドル円リアルタイムオーダー=113.30円超えのストップロス買いつける

    115.00円 売り
    114.50円 売り
    114.10-30円 断続的に売り
    114.00円 売り厚め、OP28日NYカット大きめ
    113.90円 売り
    113.80円 売り厚め
    113.60-70円 断続的に売り
    113.50円 売り・超えるとストップロス買い、OP28日NYカット大きめ

    113.26円 11/26 18:04現在(高値113.36円 - 安値112.88円)

    112.60円 買い・割り込むとストップロス売り
    112.20-50円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
    111.95-2.00円 断続的に買い厚め(112.00円 OP27日NYカット/OP28・29日NYカット大きめ)
    111.00円 買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2018年11月26日(月)18時01分
    【速報】独・11月IFO企業景況感指数は予想を下回り102.00

     日本時間26日午後6時に発表された独・11月IFO企業景況感指数は予想を下回り、102.00となった。

    【経済指標】
    ・独・11月IFO企業景況感指数:102.00(予想:102.3、10月:102.8)

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月26日(月)17時57分
    東京為替概況:ドル・円は底堅い展開、万博決定や欧州懸念後退などで株高、円売り

     今日の東京市場で、ドル・円は底堅い展開。112円88銭から113円29銭まで上昇した。2025年の大阪万博開催を好感して日経平均株価が上昇したほか、米国の好調なブラックフライデーを受けて米株先物も上昇し、円売りが先行した。また、英国と欧州連合(EU)が離脱条件で正式に合意したことを受けてポンド・円も堅調に推移し、ドル・円の下支えになった。

     ユーロ・円は127円93銭から128円72銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1327ドルから1.1370ドルまで上昇した。イタリアが欧州委員会の求める財政縮小に応じる構えを示したことからユーロ買いになった。

    ・17時時点:ドル・円113円20-30銭、ユーロ・円128円60-70銭
    ・日経平均株価:始値21647.69円、高値21838.10円、安値21622.60円、終値21812.00円(前日比165.45円高)

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月26日(月)17時43分
    【ディーラー発】ユーロ買い進展(欧州午前)

    「イタリア政府、2019年財政赤字の対GDP比での縮小を検討」との一部報道を好感し、ユーロ買いが進展。対ドルで1.1377付近まで、対円で128円91銭付近まで上伸したほか、ユーロポンドは0.8868付近まで水準を切り上げる場面がみられた。また、ドル円は日経先物や欧州株の上昇を支えに113円35銭付近まで上値を拡大。他クロス円もポンド円が145円50銭付近まで、豪ドル円が82円38銭付近まで値を上げるなど、リスク選好の円売りが継続している。17時43分現在、ドル円113.266-269、ユーロ円128.840-844、ユーロドル1.13750-753で推移している。

  • 2018年11月26日(月)17時32分
    ドル・円は底堅い展開、万博決定や欧州懸念後退などで株高、円売り

     今日の東京市場で、ドル・円は底堅い展開。112円88銭から113円29銭まで上昇した。2025年の大阪万博開催を好感して日経平均株価が上昇したほか、米国の好調なブラックマンデーを受けて米株先物も上昇し、円売りが先行した。また、英国と欧州連合(EU)が離脱条件で正式に合意したことを受けてポンド・円も堅調に推移し、ドル・円の下支えになった。

     ユーロ・円は127円93銭から128円72銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1327ドルから1.1370ドルまで上昇した。イタリアが欧州委員会の求める財政縮小に応じる構えを示したことからユーロ買いになった。

    ・17時時点:ドル・円113円20-30銭、ユーロ・円128円60-70銭
    ・日経平均株価:始値21647.69円、高値21838.10円、安値21622.60円、終値21812.00円(前日比165.45円高)

    【経済指標】
    ・日・9月景気動向指数改定値・先行:104.3(速報値:103.9)
    ・NZ・7-9月期小売売上高:前期比0.0%(予想:+1.0%、4-6月期:+1.1%)

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「国債購入は、あくまで物価目標実現のため」
    「市場の信認確保は重要」
    「政府の債務残高は極めて高い水準」
    「適切なペースで資産圧縮は十分可能」

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月26日(月)17時15分
    欧州株堅調、ドル円は113.34円までじり高

     欧州株が堅調に推移していることもあり、ドル円・クロス円がじり高な動きを見せている。ドル円は113.34円、ユーロ円は128.83円、豪ドル円は82.34円まで上値を広げている。
     なお独DAXは1.1%程度、英FT100は約0.8%上昇している。

  • 2018年11月26日(月)17時14分
    ハンセン指数取引終了、1.73%高の26376.18(前日比+448.50)

    香港・ハンセン指数は、1.73%高の26376.18(前日比+448.50)で取引を終えた。
    17時13分現在、ドル円は113.32円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月26日(月)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、しっかり

     26日午後の東京外国為替市場でユーロドルはしっかり。17時時点では1.1362ドルと15時時点(1.1348ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。一部報道で「伊政府は2019年財政赤字目標を対GDP比で2.4%から2.0−2.1%に引き下げることを検討」と伝わると、全般にユーロ買いが強まった。一時1.1373ドルまで上昇する場面も見られた。

     ユーロ円は堅調。17時時点では128.65円と15時時点(128.46円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。伊政府の赤字削減報道が伝わり、総じてユーロ高が進んだ流れに沿った。株高による円売りの勢いが強まっていることもあり、一時128.80円と日通し高値をつけた。

     ドル円はもみ合い。17時時点で113.23円と15時時点(113.20円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。ユーロ絡みの取引が中心となるなか、113.20円台で方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.88円 - 113.29円
    ユーロドル:1.1327ドル - 1.1373ドル
    ユーロ円:127.93円 - 128.80円

  • 2018年11月26日(月)16時54分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6952.86
     前日比:-7.46
     変化率:-0.11%

    フランス CAC40
     終値 :4946.95
     前日比:+8.81
     変化率:+0.18%

    ドイツ DAX
     終値 :11192.69
     前日比:+54.20
     変化率:+0.49%

    スペイン IBEX35
     終値 :8916.70
     前日比:+10.50
     変化率:+0.12%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :18714.90
     前日比:+111.86
     変化率:+0.60%

    アムステルダム AEX
     終値 :513.85
     前日比:-0.25
     変化率:-0.05%

    ストックホルム OMX
     終値 :1477.35
     前日比:+10.96
     変化率:+0.75%

    スイス SMI
     終値 :8845.90
     前日比:+64.61
     変化率:+0.74%

    ロシア RTS
     終値 :1087.24
     前日比:-26.28
     変化率:-2.36%

    イスタンブール・XU100
     終値 :93659.56
     前日比:+656.29
     変化率:+0.71%

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月26日(月)16時34分
    伊政府 財政赤字の対GDP比を縮小か、ユーロ円は128.72円まで上昇

     一部報道によると伊政府は財政赤字の対GDP比を2.0%から2.1%に抑えることを検討していると報じている。ユーロドルは1.1370ドル、ユーロ円は128.72円まで上値を広げている。

  • 2018年11月26日(月)16時31分
    欧州勢はユーロポンド買いから先行、英議会の行方などで

     週末の欧州連合(EU)臨時サミット後の欧州勢は、ユーロポンドの買いを先行させている。すでに英保守党の離脱強硬派はメイ首相に対して否決する意思を示していることや、サルビーニ伊副首相がEUからの制裁を避けるために、予算案について再考をしているとの観測も出ていることで、伊債の利回りが低下していることがきっかけのようだ。
     ユーロポンドは0.8860ポンドまで上昇、ユーロドルも1.1367ドルまで一時上がっている。

  • 2018年11月26日(月)16時04分
    上海総合指数0.14%安の2575.810(前日比-3.673)で取引終了

    上海総合指数は、0.14%安の2575.810(前日比-3.673)で取引を終えた。
    16時02分現在、ドル円は113.19円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月26日(月)16時00分
    ドル・円は上げ渋りか、米中首脳会談や米利上げ軌道見極め

    [今日の海外市場]

     26日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米国の好調なブラックフライデーを受け株高・ドル高に振れやすい見通し。ただ、今週末にも行われる米中首脳会談や米利上げ動向について様子見ムードが広がりやすく、ドル買いは限定的となりそうだ。

     週明け26日のアジア市場で、ドル・円は112円後半で寄り付いた後、113円台前半に水準を切り上げた。前週末の米株安で日本株安・円高が予想されたが、2025年の大阪万博開催の決定を背景に日経平均株価は堅調地合いが続き、実需のドル買いも加わって113円20銭台に強含み。目先113円30銭付近のドル売り圧力を跳ね返せれば、欧米市場では113円半ばまでの上昇が見込まれる。前週の米ブラックフライデーのオンライン売上高は過去最高の60億ドル超と前年を2割以上も上回るなど、強い個人消費を原動力に景気拡大継続への期待感で米株高・ドル高となる見通し。

     また、欧州通貨も引き続き買いづらい。英国と欧州連合(EU)は前週、ブレグジット後も緊密な関係を維持することで合意した。ただ、英国議会での離脱案の承認は不透明で、ポンドやユーロの買いは弱く、ドルの押し上げ要因となろう。反面、今週は連邦準備制度理事会(FRB)当局者の講演が相次ぎ、金融政策に関連した発言が予想される。11月の連邦公開市場委員会(FOMC)後は慎重な見解が目立ち、目先の当局者発言を見極めるムードが広がりやすい。また、米中首脳会談が週末にも開かれる見通しで、両国の対立が解消するか注目され、積極的なドル買いは手控えられそうだ。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 独・11月IFO企業景況感指数(予想:102.3、10月:102.8)
    ・18:30 英・10月銀行協会住宅ローン承認件数(予想:38150件、9月:38505件)
    ・22:30 米・10月シカゴ連銀全米活動指数(予想:0.18、9月:0.17)
    ・23:00 ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁あいさつ(欧州議会経済金融関係委員会)
    ・24:30 米・11月ダラス連銀製造業活動指数(予想:24.5、10月:29.4)
    ・03:30 カーニー英中銀総裁がグリーンスパン元FRB議長と対談
    ・06:45 NZ・10月貿易収支(予想:-8.50億NZドル、9月:-15.6億NZドル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月26日(月)15時52分
    豪S&P/ASX200指数は5671.57で取引終了

    11月26日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-44.64、5671.57で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月26日(月)15時52分
    豪10年債利回りは下落、2.634%近辺で推移

    11月26日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.016%の2.634%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム