ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年12月04日(火)のFXニュース(3)

  • 2018年12月04日(火)10時31分
    人民元対ドル基準値6.8939元

    中国人民元対ドル基準値 6.8939元(前日 6.9431元)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月04日(火)10時13分
    ドル円、株安を受けて113.49円まで下落 米10年債利回りも2.95%台まで低下

     ドル円は弱含み。日経平均株価や時間外のダウ先物が下落したことでクロス円とともにリスク回避の売りに押された。時間外の米10年債利回りが一時2.9516%と9月13日以来の水準まで低下したことも重しとなり、一時113.49円まで下押しした。

  • 2018年12月04日(火)10時12分
    ドル・円:ドル・円は113円50銭台で推移、ドル買い材料不足でドルは上げ渋る可能性

     4日午前の東京市場でドル・円は113円50銭台で推移。日経平均株価は小幅安で推移しており、株価動向を意識してドルはわずかに上げ渋っているようだ。新たなドル買い材料が提供されない場合、ドルは113円50銭から60銭近辺でもみ合う状態が続くとの見方が多い。ここまでのドル・円は113円55銭から113円66銭で推移。

     ユーロ・円は、128円94銭から129円04銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1350ドルから1.1356ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・米中貿易摩擦解消への期待で円買い抑制との見方
    ・米長期金利の動向次第でリスク選好的な円売り抑制も

    NY原油先物(時間外取引):高値53.40ドル 安値53.06ドル 直近値53.20ドル

    日経平均寄り付き:前日比40.79円安の22533.97円

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月04日(火)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小幅安

     4日の東京外国為替市場でドル円は小幅安。10時時点では113.56円とニューヨーク市場の終値(113.66円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。昨日の米株式市場の上げ幅も限られたことで、日経平均も小幅安で推移しドル円は上値が重かった。

     ユーロ円も小幅安。10時時点では128.94円とニューヨーク市場の終値(129.03円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上値が限られたことで、ユーロ円も小幅ながら緩んだ。

     ユーロドルは動意薄。10時時点では1.1354ドルとニューヨーク市場の終値(1.1354ドル)とほぼ同水準だった。パリの暴動やイタリアの過剰財政赤字是正手続き(EDP)の期限が明日に迫っているものの、東京時間には新たなニュースも流れてこないため10Pipsにも満たないレンジで取引された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.52円 - 113.66円
    ユーロドル:1.1350ドル - 1.1358ドル
    ユーロ円:128.89円 - 129.04円

  • 2018年12月04日(火)09時56分
    ドル円仲値、113.61円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が4日発表したドル円相場の仲値は113.61円となった。前日の113.64円から3銭程度の円高・ドル安水準となった。

  • 2018年12月04日(火)09時35分
    【速報】豪・7−9月期経常収支:-107億豪ドルで赤字幅は予想をやや上回る

    4日発表された豪・7−9月期経常収支は、-107億豪ドルで赤字幅は市場予想の-102億豪ドルをやや上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月04日(火)09時25分
    豪ドル円83.55円近辺、今週は注目イベント発表が多い

     豪ドル円は83.55円近辺、豪ドル/ドルは0.7357ドル前後で取引されている。昨日から米中貿易戦争が回避されたことや、原油価格の上昇で底堅く推移している。
     この後7-9月期の経常収支が発表されるが、本日は豪準備銀行(RBA)の政策金利発表や、今週は7-9月期の国内総生産(GDP)の発表など注目のイベントや経済指標の発表が多く、経常収支で動くのは難しいか。

  • 2018年12月04日(火)09時06分
    日経平均寄り付き:前日比40.79円安の22533.97円

    日経平均株価指数前場は、前日比40.79円安の22533.97円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は287.97ドル高の25826.43。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月4日9時04分現在、113.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月04日(火)08時54分
    ドル・円は113円台半ば近辺で推移か、米長期金利伸び悩みでドルは上げ渋る可能性

     3日のドル・円相場は、東京市場では113円82銭から113円44銭まで下落。欧米市場でドルは113円38銭から113円71銭まで反発し、113円54銭で取引を終えた。

     本日4日のドル・円は、主に113円台半ば近辺で推移か。米中貿易摩擦の早期解消への期待は広がっているものの、米長期金利の伸び悩みを意識して、ドルは113円台後半で上げ渋る可能性がある。

     3日の米国債券市場では、米国株高にもかかわらず米長期債利回りはやや低下した。また、5年債利回りは上げ渋り、3年債との利回り格差は2007年以来初めて逆転した。(−1.25bp程度)この日発表された11月ISM製造業景況指数は予想に反して59.3に改善し、10月実績の57.7を大幅に上回ったが、債券市場は反応しなかった。

     市場関係者の間では、「米中首脳会談で新たな関税を一時的に見送り、貿易摩擦をこれ以上悪化させないことで双方が合意したことは歓迎されるが、貿易協議は難航する可能性がある」との声が聞かれている。そのため、安全資産である米国債の需要が急減する可能性は低いとみられている。また、一部の市場関係者は「米中貿易摩擦が解消された場合、2019年に3回程度の利上げが行なわれる可能性は高まる」と指摘しており、「その場合、2年債と10年債の利回り格差は逆転する」と予想している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月04日(火)08時11分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     4日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では113.62円とニューヨーク市場の終値(113.66円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に113.65円前後で値動きが細っている。昨日のNY市場で約3カ月ぶりの水準まで低下した米10年債利回りの時間外取引での動向に注意が必要か。

     ユーロ円も小動き。8時時点では129.00円とニューヨーク市場の終値(129.03円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引開始を待つ状態。なお、CME日経平均先物は大証終値比5円安の22635円で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1353ドルとニューヨーク市場の終値(1.1354ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.13ドル台半ばでこう着している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.60円 - 113.66円
    ユーロドル:1.1352ドル - 1.1356ドル
    ユーロ円:128.97円 - 129.04円

  • 2018年12月04日(火)08時00分
    円建てCME先物は3日の225先物比15円安の22625円で推移

    円建てCME先物は3日の225先物比15円安の22625円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円60銭台、ユーロ・円は128円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月04日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は小幅な値動きか、豪ドル・ランドの動きには警戒

     NY外国為替市場でドル円は、日本時間夕刻に一時113.38円と日通し安値を付けたものの、前週末の安値113.34円が目先サポートとして意識されると徐々に買い戻しが優勢に。米国株の大幅上昇や予想を上回る11月米ISM製造業景気指数が相場の支援材料となり113.71円付近まで値を上げた。
     ユーロドルは欧州市場では「コンテ伊首相は財政赤字目標を対GDP比で1.9−2.0%に設定する用意」との報道をきっかけに買いが優勢となり、一時1.1380ドルと日通し高値を付けた。
     ただ、ニューヨーク市場ではユーロ豪ドルなど一部ユーロクロスの下落につれた売りが出て、一時1.1319ドルと日通し安値を付けた。米10年債利回りが低下に転じ3%を割り込むとユーロ買い・ドル売りがじわりと強まり、1.1364ドル付近まで持ち直す場面もあったが戻りは鈍かった。
     「コンテ伊首相は来年の財政赤字目標を対GDP比で2%以下にはしない意向を示した」との報道が伝わったことなども相場の重し。

     本日の東京市場のドル円は堅調な地合いを維持しつつも、小幅な値動きに終始するか。米中首脳会談後の昨日は、日経平均や中国、欧米株も上昇して引けたものの、上げ幅は限られたものだった。為替市場も昨日はオセアニア時間にクロス円をはじめ、米中貿易戦争悪化による円買いが起こる可能性を期待していた短期筋のストップロスの円売りも出たが、値幅は限られた。
     ドル円の売り材料としては、昨日のドル円の上昇が限られたものだったため、売りを手控えていた実需勢や投資家が上がったら着実に売ることが予想される。また米債利回りが再び低下傾向にあり、10年債の利回りは3%を割り込んでいることなどがあげられる。一方、買い材料としては、来年の期限までは米中間の貿易問題の発言が弱まることで、一定の買い安心感を与えることになるだろう。
     ドル円は大きな動きを期待できないが、オセアニア通貨と南ア・ランド(ZAR)の動きには警戒したい。本日は豪準備銀行(RBA)が政策金利を発表するが、市場は1.50%の据え置きを予想している。注目はここ最近良好な経済指標の発表が多いことで、声明文の変更があったときになる。
     また、今週は豪州の7-9月期の国内総生産(GDP)や、豪州と経済的な結びつきが強い中国からも経済指標が多数発表されることで、乱高下の可能性が高い。ZAR円は昨日8月上旬以来となる8.36円まで上昇したが、本日は南アの7-9月期のGDPが発表される。4-6月期にリセッション入りしたが、ここで改善がしなかった場合は、最近の上昇トレンドに水をさすことになるだろう。
     欧州通貨は、ポンドは不安定な動きだが、ユーロドルは狭い値動きになっている。パリの暴動やイタリアの過剰財政赤字是正手続き(EDP)の期限が明日に迫っているため、ヘッドラインによる急な動きには警戒が必要だ。

  • 2018年12月04日(火)07時51分
    NY市場動向(取引終了) :ダウ287.97ドル高(速報)、原油先物2.17ドル高

          
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25826.43 +287.97   +1.13% 25980.21 25670.51   22   8
    *ナスダック   7441.51 +110.97   +1.51%  7486.51  7392.22 1626  900
    *S&P500      2790.37  +30.20   +1.09%  2800.18  2773.38  383  120
    *SOX指数     1272.74  +33.14   +2.67%
    *225先物       22610 大証比 -30   -0.13%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     113.61   +0.04   +0.04%   113.85   113.38
    *ユーロ・ドル   1.1352 +0.0035   +0.31%   1.1380   1.1319
    *ユーロ・円    128.97   +0.53   +0.41%   129.38   128.55
    *ドル指数      96.98   -0.29   -0.30%   97.16   96.71

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.82   +0.03      2.84    2.81
    *10年債利回り    2.97   -0.02      3.05    2.96
    *30年債利回り    3.25   -0.04      3.33    3.25
    *日米金利差     2.88   -0.11

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      53.10   +2.17   +4.26%   53.85   52.03
    *金先物       1236.3   +10.3   +0.84%   1240.4   1226.6
    *銅先物       279.0   +0.3   +0.09%   285.8   279.0
    *CRB商品指数   183.51   +1.77   +0.97%   184.55   182.91

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7062.41  +82.17   +1.18%  7145.49  6980.24   75   26
    *独DAX     11465.46 +208.22   +1.85% 11566.97 11457.61   26   4
    *仏CAC40     5053.98  +50.06   +1.00%  5115.13  5043.20   26   14

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月04日(火)07時48分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%安、対ユーロ0.40%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           113.60円   +0.03円    +0.03%   113.57円
    *ユーロ・円         128.96円   +0.52円    +0.40%   128.44円
    *ポンド・円         144.58円   -0.21円    -0.15%   144.79円
    *スイス・円         113.82円   +0.01円    +0.01%   113.81円
    *豪ドル・円          83.56円   +0.59円    +0.71%   82.98円
    *NZドル・円         78.64円   +0.62円    +0.80%   78.02円
    *カナダ・円          86.06円   +0.61円    +0.72%   85.45円
    *南アランド・円        8.29円   +0.10円    +1.23%    8.19円
    *メキシコペソ・円       5.58円   +0.00円    +0.07%    5.58円
    *トルコリラ・円       21.63円   -0.12円    -0.55%   21.75円
    *韓国ウォン・円       10.24円   +0.11円    +1.11%   10.13円
    *台湾ドル・円         3.70円   +0.02円    +0.42%    3.68円
    *シンガポールドル・円   83.10円   +0.36円    +0.44%   82.74円
    *香港ドル・円         14.54円   +0.02円    +0.14%   14.52円
    *ロシアルーブル・円     1.71円   +0.02円    +0.96%    1.69円
    *ブラジルレアル・円     29.55円   +0.21円    +0.71%   29.34円
    *タイバーツ・円        3.46円   +0.02円    +0.58%    3.44円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.81%   114.55円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -4.67%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -5.03%   156.61円   139.90円   152.23円
    *スイス・円           -1.61%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -5.07%   89.09円   78.57円   88.03円
    *NZドル・円         -1.62%   81.57円   72.26円   79.94円
    *カナダ・円           -4.02%   91.58円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円        -8.17%    9.29円    7.08円    9.03円
    *メキシコペソ・円       -2.49%    6.16円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -27.07%   30.31円   15.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -3.05%   10.68円    9.63円   10.56円
    *台湾ドル・円         -2.42%    3.84円    3.57円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -1.42%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         +0.95%   14.61円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -12.62%    1.99円    1.57円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -13.14%   35.13円   26.39円   34.02円
    *タイバーツ・円        +0.08%    3.54円    3.30円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月04日(火)07時38分
    NY金先物は大幅反発、米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入る

    COMEX金2月限終値:1239.60 ↑13.60

     3日のNY金先物2月限は大幅反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+13.60ドルの1オンス=1239.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1240.40ドルまで買われた。米長期金利の伸び悩みや原油高を意識した買いが入った。米国株式の大幅上昇を意識して買いは一服したが、「1230ドル近辺には押し目買い興味は残されている」との声が聞かれた。


    ・NY原油先物:大幅反発、米中貿易摩擦の早期解消への期待広がる

    NYMEX原油1月限終値:52.95 ↑2.02

     3日のNY原油先物1月限は大幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+2.02ドルの52.95ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時53.85ドルまで上昇した。米中貿易摩擦の早期解消への期待が広がったことや米国株式の上昇が好感されたようだ。石油輸出機構(OPEC)加盟国・非加盟国による協調減産への期待も原油先物の上昇を促す一因となったようだ。

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム