
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2018年12月04日(火)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2018年12月04日(火)16時06分
上海総合指数0.42%高の2665.958(前日比+11.160)で取引終了
上海総合指数は、0.42%高の2665.958(前日比+11.160)で取引を終えた。
16時05分現在、ドル円は113.07円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月04日(火)15時36分
豪S&P/ASX200指数は5713.15で取引終了
12月4日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-58.02、5713.15で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月04日(火)15時36分
豪10年債利回りは下落、2.531%近辺で推移
12月4日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.084%の2.531%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月04日(火)15時36分
豪ドルTWI=63.4(-0.2)
豪準備銀行公表(12月4日)の豪ドルTWIは63.4となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月04日(火)15時25分
ドル円113.05円までじり安、113.00円には大口のドル買いオーダー
ドル円は113.05円までじり安に推移。113.00円には大口のドル買いオーダーとNYカットオプションが控えている。米10年債利回りは2.944%付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月04日(火)15時23分
欧州早朝もドルが重い動き、ユーロドルは1.13ドル後半で上値伸ばす
欧州早朝もドルが上値の重い動き。米10年債利回りの低下もドルの重しとなるなか、ユーロドルは1.1388ドル、ポンドドルは1.2753ドル、豪ドル/ドルは0.7379ドルまで高値を更新し、ドル円は安値の113.05円近辺に押し戻された。
まだ、加ドルは原油相場の上昇も支えに堅調な動き。ドル/加ドルは1.3172加ドルまで加ドル高に振れた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月04日(火)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、軟調
4日午後の東京外国為替市場でドル円は軟調。15時時点では113.13円と12時時点(113.32円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。市場では「欧州機関投資家から日本株に売りが持ち込まれた」との指摘があり、日経平均株価は540円超安まで下げ幅を拡大。ドル円もリスク回避の売りに押される形で一時113.05円と本日安値を更新した。
ユーロドルは底堅い。15時時点では1.1374ドルと12時時点(1.1367ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下に伴うドル安を受けて一時1.1382ドルと昨日高値の1.1380ドルをわずかに上抜けた。もっとも、米金利低下が一服したため、さらなる上値追いは見られていない。
なお、オーストラリア準備銀行(RBA)は金融政策の現状維持を発表し、声明文も前回とほぼ変わらない内容だったため豪ドル相場の反応は限定的だった。ユーロ円はさえない。15時時点では128.68円と12時時点(128.80円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。日本株の大幅下落に伴い全般円高が進み、一時128.61円まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.05円 - 113.66円
ユーロドル:1.1350ドル - 1.1382ドル
ユーロ円:128.61円 - 129.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月04日(火)15時02分
日経平均大引け:前日比538.71円安の22036.05円
日経平均株価指数は、前日比538.71円安の22036.05円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.13円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月04日(火)14時47分
豪ドル円リアルタイムオーダー=84.00-50円 断続的に売り
86.00円 OP10日NYカット極めて大きめ
85.20円 売り
85.00円 売り
84.00-50円 断続的に売り83.37円 12/4 14:23現在(高値83.67円 - 安値83.32円)
83.00-20円 断続的に買い
82.50円 買い
82.00円 買い
81.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月04日(火)14時43分
ドル・円:ドル・円は113円05銭まで下落、ドル売りの流れ
4日午後の東京市場で、ドル・円は113円05銭まで弱含んでいる。日経平均株価は前日比約400円安となり、株安を警戒した円買い基調に。全般的にドルが主要通貨に対して売られ、対円でも値を下げた。人民元高の急速な進行も意識されているもよう。米10年債利回りは2.93%台で推移しており、目先の動向が注目される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円05銭から113円66銭。ユーロ・円は128円62銭から129円04銭、ユーロ・ドルは1.1350ドルから1.1382ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月04日(火)14時02分
【ディーラー発】ドル売り強まる(東京午後)
午後に入ると、米債利回りの更なる低下に伴いドル売りが強まる展開に。ドル円は日経平均が前日比400円超安まで下げ幅を拡げたことも嫌気され113円06銭付近まで続落。一方、ユーロドルが1.1381付近まで、ポンドドルは1.2749付近まで水準を切り上げた。そうした中、RBAは政策金利の据え置きを発表、声明も前回からの大きな変更は無かったものの、豪ドルはやや強含み対ドルで0.7378付近まで上伸、対円では83円31銭付近から83円54銭付近まで持ち直す場面がみられた。14時02分現在、ドル円113.100-103、ユーロ円128.663-667、ユーロドル1.13759-762で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年12月04日(火)13時56分
NZSX-50指数は8865.76で取引終了
12月4日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-10.33、8865.76で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月04日(火)13時56分
NZドル10年債利回りは下落、2.52%近辺で推移
12月4日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.52%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月04日(火)13時56分
NZドルTWI=75.6
NZ準備銀行公表(12月4日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.6となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月04日(火)13時46分
豪ドル・円:軟調推移、金利先高観は台頭せず
4日のアジア市場で豪ドル・円は軟調推移。米ドル・円相場が円高方向に振れたことや中国株式のさえない動きを意識して豪ドルの対円レートはじり安となった。豪準備銀行(中央銀行)は4日に開いた理事会で政策金利を現行の1.50%に据え置くことを決定したが、将来的な金利引き上げの必要性について特に言及していないことから、リスク選好的な豪ドル買いは縮小しているようだ。なお、ユーロ・円は129円06銭から128円73銭で推移。
・豪ドル・円の取引レンジ:83円32銭−83円67銭
Powered by フィスコ
2022年08月20日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY金先物は小幅続落、ドル高や米長期金利の上昇を嫌気(07:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ユーロドル、続落(06:06)
-
大証ナイト終値28730 円、通常取引終値比200円安(05:40)
-
8月19日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、上値が重い(04:05)
-
【来週の注目イベント】ジャクソンホール会議、パウエル議長講演、米Q2GDP改定値、PCEコアデフレーター、など(03:55)
-
[ドル・円通貨オプション]R/R、円プートスプレッドがコール上回る6月以来初めて(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ238ドル安、原油先物0.08ドル安(03:20)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い一服(02:05)
-
NY外為:ユーロ・ドル再びパリティ試す、ポンド・ドルも安値更新(01:58)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ290ドル安、原油先物1.50ドル高(01:18)
-
NY外為:円下げ止まる、ダウ300ドル近く下落(00:30)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ300ドル近く下げる(00:09)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調(00:07)
-
NY外為:ドル・円137.22円一目の雲上抜け、リッチモンド連銀総裁「インフレ制御のため何でもする」(00:01)
-
ポンド 対ドル・対ユーロで軟調、対ドルでは7月中旬以来の水準(23:34)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ225ドル安、原油先物0.13ドル安(23:22)
-
ユーロドル、一時1.0045ドル 1カ月ぶり安値(23:09)
-
NY外為:ドル続伸、ドル・円は137円台、9月FOMCでの75BP利上げ確率上昇(22:52)
-
【NY為替オープニング】ドル上昇、米9月FOMCでの75BP利上げ確率上昇(22:22)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い一服(22:07)
-
【市場反応】カナダ6月小売売上高、予想を上回り加ドル買い(21:50)
-
【速報】カナダ・6月小売売上高は予想を上回り+1.1%(21:31)
-
【速報】ドル・円137.14円まで、ドル買い加速、米10年債利回り2.96%へ上昇、(21:14)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- バカラ村の2022年上半期トレード実績大公開!低リスクと高効率で長期安定的に稼ぐバカラ村流トレード手法をメルマガ配信!
- 【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! ガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月19日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 今は、米ドル/円の高値を手放しで追える状況ではない!足元の米ドル高は調整の中の揺り戻しで、米ドルの高値更新が見られなければ、一段と大きな調整の可能性も!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は、139円台が再び視野に入ってきた! 9月FOMCの利上げ幅が0.5%でも0.75%でも、中期的な米ドル高に変化なし! 米ドル買いのポジションをキープしたい(今井雅人)
- ユーロ/米ドルは、再び0.9700ドルに向けて下落すると予想。欧州のエネルギー問題がなにひとつ改善しないなか、2022年後半もユーロは弱い状態で下落は続く(西原宏一)
- 次に来る円安は米国の金利上昇が材料ではなく、日本の貿易赤字や経常赤字が理由になる可能性も。政府は円安を進めて高インフレにし、政府債務の縮小を図っている!?(志摩力男)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)