■豪ドル/円はレジスタンスをブレイク
来年(2019年)1月から、米国が2000億ドル相当の中国からの輸入品に対する関税率を25%へ引き上げる可能性がありましたが、週末(12月1日)の米中首脳会談で、90日間、猶予されることが決まりました。
これを受けて、週明け(12月3日)の米ドル/円やクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)は、ギャップアップでオープンしました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 1時間足)
特に豪ドル/円は、レジスタンスをギャップでブレイクしていることもあって、チャート的には強い形となっています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 日足)
ただ、90日間猶予されたというだけで、リスクを積極的に取るような材料もなく、リスクオンの動きも、今のところ限定的となっています。
市場参加者のほとんども、「短期的には楽観的だが、これまでとほとんど変わっていない」という見解で、米ドル/円やクロス円を買い上げるほどの動きにはつながっていない状況です。
【参考記事】
●EU離脱案の採決控え欧州通貨は乱高下! 売られ続けた豪ドルに「意外高」の気配が!?(12月3日、西原宏一&大橋ひろこ)
■米利上げ回数は経済指標や株価動向次第
米中の貿易戦争が、いったん小休止となったこともあり、過度な円高リスクは緩和され、市場の注目材料は、欧州の動向や、FRB(米連邦準備制度理事会)の利上げ打ち止めの時期に変わってきています。
パウエルFRB議長は、10月初旬に「中立金利にはほど遠い」と、今後も利上げを継続していくような発言をしていましたが、11月28日(水)には「政策金利は中立金利を若干下回る」と、ハト派な発言に変わってきています。

米国の金利水準に関して、ハト派なスタンスに転換したと捉えられたパウエルFRB議長。来年の米利上げは1回もしくは2回で打ち止めになるという予想が増えているようだ。写真は2018年9月のFOMC終了後に行われた記者会見時のもの (C)Bloomberg/Getty Images News
この発言で、来年(2019年)の利上げ回数は、1回もしくは2回で打ち止めになるのではないかという予想も増え、米ドル安に推移しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 4時間足)
11月29日(木)に公表されたFOMC(米連邦公開市場委員会)議事要旨でも、「漸進的な利上げの文言の変更が議論された」ことがわかり、来年(2019年)の利上げ打ち止め時期が、市場の話題となっています。
今後は、経済指標や株価の動向次第で、利上げの回数が変わってくるのではないかと思いますので、こちらも注目される材料となります。
【参考記事】
●2019年の米利上げは1回程度で終了かも!? 12月FOMCに加えて米中首脳会談にも注目(11月29日、今井雅人)
●パウエル発言に小躍りする市場に落とし穴。米利上げ早期停止観測が間違っていたら…(11月30日、陳満咲杜)
CFTC(全米先物取引委員会)が公表するIMM(国際通貨先物市場)ポジション動向では…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)