
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年12月22日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年12月22日(土)03時13分
ドル買い、ユーロドルは1.1368ドルまで弱含み
特段の手がかりは見当たらないが、ドル買いが優勢。ユーロドルは1.1368ドル、ポンドドルは1.2626ドル、豪ドル/ドルは0.7044ドルまで下押した。米株は主要3指数が軒並みマイナス圏に沈んでいるが、ドル買い優勢のなかドル円は111.43円近辺まで切り返した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月22日(土)02時39分
NY外為:リスクオフ再燃、米政府機関閉鎖の確率高まる、トランプ大統領が警告
NY外為市場ではリスク回避の動きが再燃した。トランプ大統領が「米政府機関閉鎖の確率が高まった」と警告。長期にわたる閉鎖に十分な準備が整っていると指摘した。
朝方いったん395ドル上昇したダウ平均株価は下落に転じ、下げ幅を拡大。一時100ドル超下落した。米10年債利回りは2.79%で小動きに終始した。
ドル・円は111円台前半で戻りの鈍い展開。ユーロ・円は126円54銭から126円70銭前後の安値圏でもみ合った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)02時27分
NY市場動向(午後0時台):ダウ63ドル安、原油先物0.02ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22796.54 -63.06 -0.28% 23254.59 22778.92 19 10
*ナスダック 6417.31 -111.10 -1.70% 6586.68 6413.34 690 1700
*S&P500 2460.26 -7.16 -0.29% 2504.41 2459.27 217 285
*SOX指数 1113.57 -4.17 -0.37%
*225先物 19900 大証比 -150 -0.75%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.16 -0.12 -0.11% 111.37 110.93
*ユーロ・ドル 1.1392 -0.0054 -0.47% 1.1445 1.1383
*ユーロ・円 126.63 -0.77 -0.60% 127.16 126.54
*ドル指数 96.72 +0.44 +0.46% 96.81 96.25
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.65 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.79 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.03 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.75 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.90 +0.02 +0.04% 46.77 45.13
*金先物 1260.90 -7.0 -0.55% 1266.20 1259.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6721.17 +9.24 +0.14% 6733.00 6653.65 58 42
*独DAX 10633.82 +22.72 +0.21% 10654.66 10512.64 18 12
*仏CAC40 4694.38 +1.92 +0.04% 4696.18 4628.24 17 22Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)02時25分
【ディーラー発】ドル円荒い値動き(NY午前)
NY勢参入後、米政府機関閉鎖懸念を背景にリスク回避の円買いが先行。ドル円は米債利回りの低下も嫌気し欧州時間の安値を下抜け一時110円93銭付近まで値を落とした。また、クロス円ではユーロ円が126円54銭付近まで、ポンド円が140円24銭付近まで下落し、豪ドル円が78円49銭付近まで下値を拡大。ただ、ドル円はNYダウが前日比390ドル超高となったことで111円36銭付近まで反発するなど荒い値動き。2時25分現在、ドル円111.233-236、ユーロ円126.741-745、ユーロドル1.13951-954で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年12月22日(土)02時22分
[通貨オプション]R/R、円コール買い加速、1年物のスプレッド16カ月ぶり最大へ
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇した。リスクの上昇を受けたオプション買いが継続し、特に3カ月物はほぼ4カ月ぶり高水準となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが大幅に拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いにさらに拍車がかかり、6カ月物は2月来、1年物は昨年8月以来で最大となった。
■変動率
・1カ月物6.81%⇒7.58%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.54%⇒7.98%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.82%⇒8.11%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.21%⇒8.37%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.32%⇒+1.55%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.55%⇒+1.79%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.71%⇒+1.90%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.94%⇒+2.04% (8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)02時20分
トランプ米大統領「政府機関閉鎖の確率は非常に高い」
・トランプ米大統領「一部政府機関閉鎖は非常に長期にわたり継続する可能性」
「非常に長期の政府機関閉鎖の準備」「政府機関閉鎖の確率は非常に高い」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)02時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売りが一服
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売りが一服。2時時点では111.15円と24時時点(111.02円)と比べて13銭程度のドル高水準。24時前に110.93円まで下落したが、昨日同様に111円割れ水準では押し目買い意欲も強く、111円前半に持ち直した。ダウ平均が一時390ドル超高まで上昇した動きを眺めながら、一時111.36円近辺まで買い戻された。
なお、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の「FRBはデータや見通しに基づき見解を調整する」、「いくぶんさらなる緩やかな利上げはコミットメントではない」などの発言が伝わった。ユーロドルは重い動き。2時時点では1.1401ドルと24時時点(1.1401ドル)と比べてほぼ同水準だった。1.1400ドルを安値に下げ渋っていたが、再び売りが強まり、一時1.1383ドルまで下値を広げた。
ユーロ円は下げ渋る。2時時点では126.70円と24時時点(126.59円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。ドル円の持ち直しに連動し下げが一服するも、一時390ドル超高まで上昇したダウがマイナス圏に沈むなど米株の神経質な動きが続くなか、ユーロ円の上値は重く、126円後半で戻りの鈍い動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.93円 - 111.46円
ユーロドル:1.1383ドル - 1.1474ドル
ユーロ円:126.54円 - 127.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月22日(土)02時02分
NY外為:リスク回避一服、ウィリアムズ米NY連銀総裁発言で市場に安心感
NY外為市場では米国株式相場の反発にともないリスク回避が一服した。ウィリアムズ米NY連銀総裁がCNBCとのインタビューで、市場のリスクへの懸念を認識しており、非常に注意深く市場に耳を傾けていると強調したため市場に安心感がもどった。
声明での「expect」から「judge判断」への文言変更が、「さらなる利上げは公約でも約束でもない」ことを意味していると説明。また市場が懸念していたバランスシートの縮小に関しても、現行の経済は強く、修正する必要はないとしたならも、状況によっては修正する選択肢も残した。
ドル・円は110円93銭の安値から111円37銭まで急伸。その後も111円台前半で底堅い。ユーロ・円は126円54銭から126円84銭まで上昇した。
ダウ平均株価は一時395ドル高となったが、その後、下げ幅を縮小した。米10年債利回りは2.78%から2.80%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)00時52分
NY市場動向(午前10時台):ダウ257ドル高、原油先物0.32ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23116.15 +256.55 +1.12% 23254.59 22848.17 29 1
*ナスダック 6552.01 +23.60 +0.36% 6586.68 6490.03 1202 1108
*S&P500 2499.60 +32.18 +1.30% 2504.41 2464.88 432 71
*SOX指数 1133.29 +15.55 +1.39%
*225先物 20060 大証比 +10 +0.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.21 -0.07 -0.06% 111.37 110.93
*ユーロ・ドル 1.1390 -0.0056 -0.49% 1.1445 1.1383
*ユーロ・円 126.65 -0.75 -0.59% 127.16 126.54
*ドル指数 96.77 +0.49 +0.51% 96.81 96.25
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.66 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.80 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.03 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.75 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.20 +0.32 +0.70% 46.77 45.13
*金先物 1262.40 -5.5 -0.43% 1266.20 1259.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6719.89 +7.96 +0.12% 6733.00 6653.65 61 39
*独DAX 10645.70 +34.60 +0.33% 10654.66 10512.64 17 12
*仏CAC40 4693.11 +0.65 +0.01% 4696.18 4628.24 18 20Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)00時50分
ユーロドル、1.13ドル後半で下げ渋る
ユーロドルは1.1383ドルを安値に下げが一服し、1.1395ドル近辺で推移。米債利回りの低下を受けたドル売りや、イタリア予算案の欧州連合(EU)の承認などを背景に昨日は1.14ドル後半までユーロの買い戻しが進んだが、10月22日以来の1.15ドル大台を試す動きには持ち込めず失速した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月22日(土)00時47分
【市場反応】米12月ミシガン大消費者信頼感指数確報値/11月コアPCE、ドル堅調
連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注目している米国の11月コアPCE価格指数は前年比+1.9%と、予想通り、10月+1.8%から上昇。依然目標値の2%を下回っている。11月個人所得は前月比+0.2%。伸びは10月+0.5%から鈍化し、予想+0.3%を下回った。個人消費支出は前月比+0.4%と、伸びは10月+0.6%から鈍化したもの予想+0.3%を上回った。
同時刻に発表された米国の12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は98.3と、予想外に速報値97.5から上方修正された。FOMCがインフレ期待として注目している同指数の1年期待インフレ率確報値は2.7%で速報値から修正なし。5−10年インフレは2.4%から2.5%へ上方修正された。
ドル・円は110円93銭から111円37銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1425ドルから1.1383ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:98.3(予想:97.5、速報値:97.
5)
・米・12月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.7%(速報値:2.7%)
・米・11月コアPCE価格指数:前年比+1.9%(予想:+1.9%、10月:+1.8%)
・米・11月個人所得:前月比0.2%(予想:+0.3%、10月:+0.5%)
・米・11月個人消費支出:前月比0.4%(予想:+0.3%、10月:+0.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)00時37分
【市場反応】米12月ミシガン大消費者信頼感指数確報値/11月コアPCE、ドル堅調
連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注目している米国の11月コアPCE価格指数は前年比+1.9%と、予想通り、10月+1.8%から上昇。依然目標値の2%を下回っている。11月個人所得は前月比+0.2%。伸びは10月+0.5%から鈍化し、予想+0.3%を下回った。個人消費支出は前月比+0.4%と、伸びは10月+0.6%から鈍化したもの予想+0.3%を上回った。
同時刻に発表された米国の12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は98.3と、予想外に速報値97.5から上方修正された。FOMCがインフレ期待として注目している同指数の1年期待インフレ率確報値は2.7%で速報値から修正なし。5−10年インフレは2.4%から2.5%へ上方修正された。
ドル・円は110円93銭から111円37銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1425ドルから1.1383ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:98.3(予想:97.5、速報値:97.
5)
・米・12月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.7%(速報値:2.7%)
・米・11月コアPCE価格指数:前年比+1.9%(予想:+1.9%、10月:+1.8%)
・米・11月個人所得:前月比0.2%(予想:+0.3%、10月:+0.5%)
・米・11月個人消費支出:前月比0.4%(予想:+0.3%、10月:+0.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)00時19分
ドル円は111.35円近辺に持ち直す、ダウ平均が370ドル超高に
ドル円は110.93円を安値に111.35円近辺まで持ち直した。ダウ平均が370ドル超高まで上げ幅を拡大したことも、ドル円の支えに。
また、ユーロ円は127円前後、ポンド円は140.80円近辺、豪ドル円は79.05円近辺まで買い戻し。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月22日(土)00時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。24時時点では111.02円と22時時点(111.23円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。世界的な景気減速懸念が根強い中、米10年債利回りの低下などを手掛かりに円買い・ドル売りが先行。米政府機関の一部が閉鎖される可能性が高まっていることも相場の重しとなり、一時110.93円と日通し安値を付けた。
なお、7−9月期米GDP確定値は前期比年率3.4%増と市場予想や改定値の3.5%増を若干下回った。11月米個人消費支出(PCE)は前月比0.4%増と予想の0.3%増を上回ったものの、11月米PCEコアデフレーターは前月比で0.1%増と予想の0.2%増を下回った。ユーロ円も軟調。24時時点では126.59円と22時時点(126.96円)と比べて37銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた売りが出て一時126.54円と日通し安値を付けた。
ユーロドルは戻りが鈍い。24時時点では1.1401ドルと22時時点(1.1415ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下落につれた売りが出て一時1.1400ドルまで売られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.93円 - 111.46円
ユーロドル:1.1400ドル - 1.1474ドル
ユーロ円:126.54円 - 127.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月22日(土)00時03分
【速報】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は98.3
日本時間22日午前0時に発表された米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確
報値は98.3となった。【経済指標】
・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:98.3(予想:97.5、速報値:97.
5)
・米・12月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.7%(速報値:2.7%)Powered by フィスコ
2022年08月16日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ユーロ円、弱含み(08:04)
-
[NEW!]東京為替見通し=ドル円、足もとで方向感見定めにくい(08:00)
-
[NEW!]NY金先物は反落、ユーロ安を意識した売りが入る(07:44)
-
[NEW!]円建てCME先物は15日の225先物比10円安の28850円で推移(07:35)
-
ドル円 133.11円までじり安、クロス円のさえない動きも重し(07:24)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ151.39ドル高(速報)、原油先物3.13ドル安(07:12)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%高、対ユーロ1.06%高(07:11)
-
米住宅市場はリセッション(06:46)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・15日 株高・金利低下・原油安・ユーロ安・資源国通貨安(06:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ユーロドル、続落(06:07)
-
大証ナイト終値28880 円、通常取引終値比20円高(06:04)
-
【速報】米・6月対米証券投資のネット長期有価証券は+1218億ドル(05:27)
-
8月15日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:05)
-
[ドル・円通貨オプション]OP買い戻し(03:30)
-
欧州マーケットダイジェスト・15日 株小幅高・ユーロ安・ドル底堅い(03:25)
-
NY外為:ドル続伸、買戻し加速(03:24)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ142ドル高、原油先物2.98ドル安(03:18)
-
欧州主要株式指数、続伸(02:16)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み(02:03)
-
NY外為:ドル堅調、米追加利上げ観測根強い、米軟着陸に期待も(01:32)
-
ユーロドル 1.0173ドルまでじり安、対欧州通貨でもユーロは重い(01:24)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ96ドル高、原油先物3.52ドル安(01:22)
-
【速報】米株上げ幅拡大、ダウ100ドル近く上昇(01:03)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月15日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【8月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ユーロの下落に引き続き注目! ユーロ/円、ユーロ/スイスフラン、ユーロ/豪ドルの売りで! 米ドル/円は130~135円程度のレンジか(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は当面、131~135円程度の値動きか。今の段階で、米ドルが大きく崩れることはないが、中長期ではいずれ下落も想定(今井雅人)
- 超円安だけが頼りが露わな日本株の強さ、インフレ減速への期待は高いがドル金利は(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)