
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年12月22日(土)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2018年12月22日(土)10時13分
NY市場動向(取引終了):ダウ414.23ドル安(速報)、原油先物0.46ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22445.37 -414.23 -1.81% 23254.59 22396.34 3 27
*ナスダック 6333.00 -195.41 -2.99% 6586.68 6304.63 525 2012
*S&P500 2416.62 -50.80 -2.06% 2504.41 2408.55 47 454
*SOX指数 1101.30 -16.44 -1.47%
*225先物 19790 大証比 -260 -1.30%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.22 -0.06 -0.05% 111.46 110.93
*ユーロ・ドル 1.1372 -0.0074 -0.65% 1.1474 1.1356
*ユーロ・円 126.48 -0.92 -0.72% 127.69 126.39
*ドル指数 96.95 +0.67 +0.70% 97.05 96.25【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.64 -0.03 2.68 2.63
*10年債利回り 2.79 -0.02 2.81 2.78
*30年債利回り 3.03 -0.02 3.04 3.00
*日米金利差 2.74 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.42 -0.46 -1.00% 46.77 45.13
*金先物 1259.1 -8.8 -0.69% 1266.2 1257.1
*銅先物 266.7 -2.9 -1.09% 271.2 266.4
*CRB商品指数 172.13 -0.54 -0.31% 172.71 171.38【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6721.17 +9.24 +0.14% 6733.00 6653.65 58 42
*独DAX 10633.82 +22.72 +0.21% 10654.66 10512.64 18 12
*仏CAC40 4694.38 +1.92 +0.04% 4696.18 4628.24 17 22Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)10時11分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%高、対ユーロ0.72%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.22円 -0.06円 -0.05% 111.28円
*ユーロ・円 126.48円 -0.92円 -0.72% 127.40円
*ポンド・円 140.52円 -0.34円 -0.24% 140.86円
*スイス・円 111.94円 -0.73円 -0.65% 112.67円
*豪ドル・円 78.33円 -0.78円 -0.99% 79.11円
*NZドル・円 74.79円 -0.62円 -0.82% 75.40円
*カナダ・円 81.77円 -0.61円 -0.74% 82.38円
*南アランド・円 7.60円 -0.12円 -1.49% 7.72円
*メキシコペソ・円 5.58円 -0.02円 -0.29% 5.59円
*トルコリラ・円 20.89円 -0.20円 -0.93% 21.09円
*韓国ウォン・円 9.85円 -0.06円 -0.60% 9.91円
*台湾ドル・円 3.62円 +0.00円 +0.12% 3.61円
*シンガポールドル・円 80.96円 -0.22円 -0.27% 81.18円
*香港ドル・円 14.20円 -0.01円 -0.09% 14.21円
*ロシアルーブル・円 1.61円 -0.01円 -0.89% 1.63円
*ブラジルレアル・円 28.51円 -0.44円 -1.51% 28.95円
*タイバーツ・円 3.41円 -0.00円 -0.05% 3.41円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.30% 114.55円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -6.51% 137.50円 124.62円 135.28円
*ポンド・円 -7.69% 156.61円 139.90円 152.23円
*スイス・円 -3.24% 118.56円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -11.02% 89.09円 78.21円 88.03円
*NZドル・円 -6.45% 81.57円 72.26円 79.94円
*カナダ・円 -8.80% 91.58円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -15.81% 9.29円 7.08円 9.03円
*メキシコペソ・円 -2.57% 6.16円 5.27円 5.73円
*トルコリラ・円 -29.56% 30.31円 15.46円 29.66円
*韓国ウォン・円 -6.73% 10.68円 9.63円 10.56円
*台湾ドル・円 -4.57% 3.84円 3.57円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.96% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 -1.39% 14.61円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -17.39% 1.99円 1.57円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -16.19% 35.13円 26.39円 34.02円
*タイバーツ・円 -1.53% 3.54円 3.30円 3.46円Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)08時09分
反落、クリスマス休暇前のポジション調整売りに押される
COMEX金2月限終値:1258.10 ↓9.80
21日のNY金先物2月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比-9.80ドルの1オンス=1258.10ドルで通常取引を終了した。米中貿易戦争、世界経済の減速懸念、株安などで足もと上昇してきたが、クリスマス休暇前のポジション調整の売りに押された。
・NY原油先物は続落、米国内の石油掘削装置稼働率が増加NYMEX原油2月限終値:45.59 ↓0.29
21日のNY原油先物2月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は前日比−0.29ドルの45.59ドルで通常取引を終えた。米国内の石油掘削装置稼働率が増加したため、米原油増産への思惑が強まり、供給過剰懸念が売り材料となった。また、世界経済の成長減速に伴う需要鈍化懸念もくすぶった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)08時08分
NY金先物は反落、クリスマス休暇前のポジション調整売りに押される
COMEX金2月限終値:1258.10 ↓9.80
21日のNY金先物2月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比-9.80ドルの1オンス=1258.10ドルで通常取引を終了した。米中貿易戦争、世界経済の減速懸念、株安などで足もと上昇してきたが、クリスマス休暇前のポジション調整の売りに押された。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)08時07分
NY原油先物は続落、米国内の石油掘削装置稼働率が増加
NYMEX原油2月限終値:45.59 ↓0.29
21日のNY原油先物2月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は前日比−0.29ドルの45.59ドルで通常取引を終えた。米国内の石油掘削装置稼働率が増加したため、米原油増産への思惑が強まり、供給過剰懸念が売り材料となった。また、世界経済の成長減速に伴う需要鈍化懸念もくすぶった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)07時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ユーロドル、5日ぶり反落
21日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは5営業日ぶりに反落。終値は1.1372ドルと前日NY終値(1.1446ドル)と比べて0.0074ドル程度のユーロ安水準だった。欧州市場では一時1.1474ドルまで値を上げたものの、まとまった規模のオプションが観測されていた1.1500ドルに接近した場面では戻り売りなどが出て上値を抑えられた。クリスマス休暇を控えたポジション調整目的のユーロ売り・ドル買いが優勢となり、5時30分過ぎに一時1.1356ドルと日通し安値を付けた。
ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁はCNBCとのインタビューで「2019年中に経済が減速すれば、金融政策運営を見直す可能性がある」などと述べたほか、バランスシート縮小に関しても「柔軟に対応しないわけではない」との見方を示した。この発言でFRBが景気の動向次第では利上げペースを鈍化させる可能性があるとの見方が浮上し、ユーロ買い・ドル売りが入る場面もあった。ドル円は小幅ながら6日続落。終値は111.22円と前日NY終値(111.28円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。世界的な景気減速懸念が根強い中、米10年債利回りの低下などを手掛かりに円買い・ドル売りが先行。米政府機関の一部が閉鎖される可能性があることも相場の重しとなり、一時110.93円と日通し安値を付けた。
ただ、重要な中期線として機関投資家など多くの市場参加者が注目する200日移動平均線(110.92円)がサポートとして働くと買い戻しが入り下げ渋った。ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の発言を受けて、ダウ平均が一時390ドル超上昇したことも円売り・ドル買いを誘い、一時111.45円とアジア時間に付けた日通し高値111.46円に迫った。
なお、この日発表の7−9月期米国内総生産(GDP)確定値や11月米個人消費支出(PCE)などの経済指標は強弱入り混じる結果となったため、相場の反応は限られた。ユーロ円は続落。終値は126.48円と前日NY終値(127.40円)と比べて92銭程度のユーロ安水準。欧州時間に一時127.69円と日通し高値を付けたものの、ユーロドルが下落するとユーロ円にも売りが波及。5時30分過ぎに一時126.39円と8月21日以来4カ月ぶりの安値を付けた。
本日のレンジ
ドル円:110.93円 - 111.46円
ユーロドル:1.1356ドル - 1.1474ドル
ユーロ円:126.39円 - 127.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月22日(土)07時03分
米予算、ペンス副大統領、シューマー民主党議員、マッコーネル共和党上院院内総務が合意=DJ
コーカー上院議員の話として、予算案で、ペンス副大統領、シューマー民主党議員、マッコーネル共和党上院院内総務が合意したとDJが報じた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)06時50分
【IMM】円売り持ち増:来週の注目:米政府機関閉鎖の行方、米住宅関連指標
投資家・投機家筋のポジションで円売り持ち高は前週から増加した。
来週はクリスマスの祭日で経済指標の発表やイベントも限定的となるほか、参加者も限られる。米国の政府機関閉鎖の行方やマティス米国防長官の辞任により地政学的リスクが上昇することがリスクとなる。経済指標では住宅関連指標の発表に注目が集まる。
米連邦準備制度理事会(FRB)は12月18−19日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の大半の予想通り政策金利を0.25%引き上げた。同時に、2019年の経済やインフレ見通しを引き下げ、利上げ見通しも前回9月時点の3回から2回に引き下げた。一方、声明では、「さらなる段階的な利上げを予想」⇒「いくつかのさらなる利上げがふさわしいと判断」に小幅修正されたものの、一段の利上げを示唆した。一部では来年の利上げがあと1回または、通年で見送られるとの見方も浮上する中、文言の削除も予想されていたため、一段の利上げを指摘したことがタカ派ととらえられた。ウィリアムズ米NY連銀総裁は21日、CNBCとのインタビューで、声明文で「judge判断」との文言に修正しており、「さらなる利上げは公約でも約束でもなく、ガイダンスだ」と説明。また、バランスシートの縮小が流動性ひっ迫に繋がると市場の不安を掻き立てたが、現状で経済は強く、修正する必要はないとした。ただ、必要となったらバランスシート計画の修正を検討すると言及したため、市場に安心感が一時広がった。。また、金融市場の動向も政策決定のひとつの材料となっており、監視していると主張した。
FRBによる市場への伝達ミスなどが指摘される中、来年1月4日にはパウエルFRB議長がイエレン前議長、バーナンキ元議長とともにアトランタで共同記者会見に参加する予定となっており、今後の金融政策をさらに明らかにしていく。
米商務省が21日に発表した7-9月期GDP確定値は前期比年率+3.4%と、予想外に改定値+3.5%から下方修正された。7-9月期個人消費確定値も前期比年率+3.5%とやはり予想外に改定値+3.6%から下方修正された。11月耐久財受注速報値も前月比+0.8%と伸びは予想を下回り、特に、国内総生産(GDP)の算出に使用される(航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の出荷)は前月比—0.1%と、予想外に9月来のマイナスに落ち込んだ。10-12月期のGDP成長を抑制することになり、2019年に向けた成長減速への懸念が具体化しつつある。
米金利先物市場ではすでに利下げも織り込み始めた。ドルがピークをつけたとの見方も少なくなく、行方を探る。
■来週の主な注目イベント
25日:クリスマスでほとんどの市場休場
26日:英国、独、オーストラリア、カナダなど休場●米国
26日:10月S&P住宅価格指数:予想前年比+4.8%(9月+5.15%)
27日:11月新築住宅販売件数:予想56.6万件(10月54.4万件)
28日:11月前渡し商品貿易収支:予想‐758憶ドル(−770憶ドル←—772憶ドル)、11月中古住宅販売仮契約:予想前月比+1.0%(10月—2.6%)●日本
26日:日銀、10月会合の議事要旨公表、黒田日本銀行総裁が講演
●地政学的リスク
トルコ:
北朝鮮:
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン*円
ネット・円売り持ち:-102,771(12/18)←円売り持ち:-97,606(12/11)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ売り持ち:−53,124(12/18)←ユーロ売り持ち:−56,287(12/11)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:-60,723(12/18)←ポンド売り持ち:-42,419(12/11)(07
年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:-22926(12/18)←スイスフラン売り持ち:-18267(12/11)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル売り持ち:-7,457(12/18)←加ドル売り持ち:-11,669(12/11)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:−35,069(12/18)←豪ドル売り持ち:−45,531(12/11)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)06時29分
【ディーラー発】ドル買い優勢(NY午後)
目新しい判断材料が見当たらないなか、ドル買いが強まる展開。ユーロドルは1.1356付近まで続落したほか、ポンドドルが1.2617付近まで、豪ドルドルが0.7034付近まで売られそれぞれ本日安値を更新した。また、ドルストレートの下落につれ安となりユーロ円が126円38銭付近まで、豪ドル円が78円30銭付近まで水準を切り下げるなどクロス円も引き続き軟調。一方、ドル円は本日高値を並ぶ111円45銭付近まで上値を試す場面がみられた。6時29分現在、ドル円111.295-305、ユーロ円126.406-426、ユーロドル1.13588-596で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年12月22日(土)06時18分
12月21日のNY為替・原油概況
21日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円93銭まで下落後、111円45銭まで反発し、111円30銭て引けた。
米7-9月期GDP確定値が予想外に下方修正されたためドル売りが優勢となった。また、トランプ大統領が一部米国政府機関閉鎖の確率が上昇したと警告したほか、マティス米国防長官の辞任で地政学的リスク上昇懸念が強まりリスク回避の動きが加速。その後、クリスマス祭日を控えたショートカバーに下げ止まった。
ユーロ・ドルは、1.1425ドルから1.1356ドルまで下落して1.1360ドルで引けた。
ユーロ・円は、127円08銭から126円39まで下落。リスク回避の円買いがいちだんと加速した。
ポンド・ドルは、1.2693ドルまで上昇後、1.2618ドルまで反落した。
ドル・スイスは、0.9901フランから0.9957フランまで上昇した。
21日のNY原油は続落。米国内の石油掘削装置稼働率が増加したため、米原油増産への思惑が強まり、供給過剰懸念が売り材料となった。また、世界経済の成長減速に伴う需要鈍化懸念もくすぶった。
[経済指標]
・米・7-9月期GDP確定値:前期比年率+3.4%(予想:+3.5%、改定値:+3.5%)
・米・7-9月期個人消費確定値:前期比年率+3.5%(予想:+3.6%、改定値:+3.6
%)
・米・11月耐久財受注速報値:前月比+0.8%(予想:+1.6%、10月:-4.3%)
・米・11月耐久財受注(輸送用機除く):前月比—0.3%(予想:+0.3%、10月:+0.4%←+
0.2%)
・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比—0.1%(予想:+0.2%、
10月:+0.8%←+0.3%)
・カナダ・10月小売売上高:前月比+0.3%(予想:+0.5%、9月:+0.1%←+0.2
・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:98.3(予想:97.5、速報値:97.
5)
・米・12月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.7%(速報値:2.7%)
・米・11月コアPCE価格指数:前年比+1.9%(予想:+1.9%、10月:+1.8%)
・米・11月個人所得:前月比0.2%(予想:+0.3%、10月:+0.5%)
・米・11月個人消費支出:前月比0.4%(予想:+0.3%、10月:+0.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)05時37分
NY外為:ドル・円反発、祭日控えた利食い
NY外為市場でドル・円は朝方株安を嫌気したリスク回避の動きに110円93銭まで下落後、株安が継続している中、111円45銭まで反発。日本の振り替え休日、欧米ではクリスマス祭日を控えて、引けにかけて利食いが優勢となった可能性がある。
ナバロ国家通商会議委員長が90日間で中国が慣行改革しない限り交渉が成立するのは困難との言及が報じられ、ダウ平均株価は続落。下げ幅を拡大し一時364ドル安となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)05時35分
大証ナイト終値19790円、通常取引終値比260円安
大証ナイト終値19790円、通常取引終値比260円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)05時32分
ドル円、111円台前半で小動き ダウ平均は400ドル超下落
ドル円は小動き。5時31分時点では111.32円付近で推移している。ダウ平均は一時400ドル超下落したものの、相場の反応は限定的だった。一方、ユーロドルは軟調。5時30分過ぎに一時1.1358ドルと日通し安値を付けた。ユーロ円も126.43円と本日安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月22日(土)04時15分
NY市場動向(午後2時台):ダウ192ドル安、原油先物0.01ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22667.13 -192.47 -0.84% 23254.59 22637.77 17 13
*ナスダック 6399.36 -129.05 -1.98% 6586.68 6364.16 597 1834
*S&P500 2454.71 -12.71 -0.52% 2504.41 2434.85 154 348
*SOX指数 1115.00 -2.74 -0.25%
*225先物 19910 大証比 -140 -0.70%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.38 +0.10 +0.09% 111.45 110.93
*ユーロ・ドル 1.1364 -0.0082 -0.72% 1.1445 1.1362
*ユーロ・円 126.57 -0.83 -0.65% 127.16 126.52
*ドル指数 96.98 +0.70 +0.73% 97.00 96.25
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.64 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.79 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.03 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.75 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.87 -0.01 -0.02% 46.77 45.13
*金先物 1258.20 -9.70 -0.77% 1266.20 1257.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6721.17 +9.24 +0.14% 6733.00 6653.65 58 42
*独DAX 10633.82 +22.72 +0.21% 10654.66 10512.64 18 12
*仏CAC40 4694.38 +1.92 +0.04% 4696.18 4628.24 17 22Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月22日(土)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、軟調
21日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調な動き。4時時点では1.1364ドルと2時時点(1.1401ドル)と比べて0.0037ドル程度のユーロ安水準。欧州タイムから売りが優勢となったユーロドルは全般ドル買いが強まると、一時1.1362ドルまで下値を広げた。
ドル円は切り返す。4時時点では111.38円と2時時点(111.15円)と比べて23銭程度のドル高水準。主要3指数が軒並みマイナス圏に沈むなど米株はさえない動きとなり、上値が圧迫されたが、対ユーロなどでドル買いが強まったことを手がかりに、高値の111.46円手前まで切り返した。
ユーロ円は小動きも、上値が重い。4時時点で126.56円と2時時点(126.70円)と比べて14銭程度のユーロ安水準。ドル円の切り返しが支えとなり、下値は限られたが、ユーロドルの下落につられ、わずかながら126.52円まで下値を広げた。米株の軟調もユーロ円の重し。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.93円 - 111.46円
ユーロドル:1.1362ドル - 1.1474ドル
ユーロ円:126.52円 - 127.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:08)
-
ドル・円はじり高、欧米株高で円売りも(20:04)
-
ドルの買い戻しが継続、ドル円は一時147.79円まで上昇(19:43)
-
ドル・円は小じっかり、ドルの買戻し継続(19:32)
-
NY為替見通し=ドル円、調整の買い戻しがあっても上値重いか(19:09)
-
【速報】英・10月住宅ローン承認件数は4.74万件(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・11月景況感指数は予想を上回り93.8(19:03)
-
ドル円 147.64円まで高値更新、米長期金利が低下幅縮小(18:36)
-
ドル・円は147円台を維持、米金利は持ち直し(18:26)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:51)
-
ユーロ、売り一服 ユーロ円は162.10円台まで買い戻し(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.08%安の16993.44(前日比-360.70)(17:21)
-
ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:20)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク回避的な円買いも(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小幅の買い戻し(17:10)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
ユーロドル、上値重い 1.0986ドルまで本日安値更新(16:23)
-
上海総合指数0.56%安の3021.688(前日比-16.866)で取引終了(16:08)
-
ドル円 147.05円近辺、米長期金利の低下基調継続で戻り鈍い(15:53)
-
豪S&P/ASX200指数は7035.35で取引終了(15:37)
-
豪10年債利回りは下落、4.362%近辺で推移(15:37)
-
豪ドルTWI=61.4(-0.1)(15:37)
-
ドル・円は下げ渋りか、週末の米FRB議長発言を見極め(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:10)
-
ドル・円は147円付近、ユーロ・ドルは失速(15:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+71700.005636100.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+410.400038243.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+420.200034802.7000 ![]() |


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)