
2018年12月24日(月)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2018年12月24日(月)23時53分
資源国通貨 対円で軟調、豪ドル円は約2年1カ月ぶりの77円後半
株安や原油安でリスクに敏感な資源国通貨は対円で軟調な地合い。加ドル円は81.12円、NZドル円が74.20円まで日通し安値を更新した。また、豪ドル円も77.84円まで売り込まれ、2016年11月以来の水準へ値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月24日(月)23時46分
ドル円、一時110.39円まで下落 ダウ平均は220ドル超下げる
ドル円は軟調。ダウ平均が一時220ドル超下落したため、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが進んだ。23時43分過ぎに一時110.39円と9月7日以来の安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月24日(月)23時46分
【NY為替オープニング】ムニューシンプット
●ポイント
・ムニューシン米財務長官「トランプ米大統領、パウエル議長の更迭を提案していない、その権利もない」「米大手銀6のCEOに十分な資金供給を要請」金融市場に関するワーキンググループを招集
・中国、700品目余りで輸入関税引き下げへ来年1月から
・ムルバニー米国次期主席補佐官代理、一部政府機関の閉鎖、来年1月継続する可能性が強い
・米・11月シカゴ連銀全米活動指数:0.22(予想:0.2、10月:0.24)24日のニューヨーク外為市場はクリスマスを控えた短縮取引となるが、米国の機関閉鎖や金融政策への不安、政局への投資家の不安がぬぐい消えずリスクオフの動きが続いている。米国株式相場は年初来安値を更新している。
米連邦準備制度理事会(FRB)が12月に本年4回目の利上げに踏み切ったことを受けて、一部ではトランプ大統領がパウエル議長を更迭することを検討すると
報じられたことも、投資家不安につながった。米国の一部政府機関閉鎖も来年1月3日に、下院が民主党優勢となる新たなメンバーでスタートするまで継続する可能性がある。米財務省は声明を発表し、ムニューシン財務長官が23日、米銀主要6行のCEOに連絡をとり、資金の状況を確認、十分にあることを確認したと発表。財務長官はまた、トランプ米大統領はFRBの利上げに反対をしているものの、パウエル議長の更迭を提案していたことはない」と、ツィート上で述べた。
ムニューシンプットが奏功するかどうかに焦点が集まる。財務長官は24日、金融市場に関する作業グループを招集。主要当局が市場運営の正常性確認を協調していくことを協議協議する。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円94銭を下回ると、下落基調入りする可能性も。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1686ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円110円96銭、ユーロ・ドル1.1404ドル、ユーロ・円126円51銭、ポンド1.2657ドル、ドル・スイスは0.9920フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月24日(月)22時58分
ドルが軟調 ユーロドルは1.14ドル前半、ドル円も下値を広げる
週明けのNY勢はドル売りから参入し、ユーロドルは1.1418ドル、ポンドドルが1.2695ドルまでドル安・欧州通貨高に振れた。ドル円も110.80円を割り込み下げ足を速め、110.60円まで日通し安値を更新している。米10年債利回りは2.76%後半で低下傾向。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月24日(月)22時52分
ドル円、早朝取引安値を下抜け 一時110.80円 9月7日以来安値
ドル円はさえない。時間外のダウ先物の下落などを背景に円買い・ドル売りが進行。週明け早朝取引で付けた110.82円を下抜けて一時110.80円と9月7日以来の安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月24日(月)22時42分
米・11月シカゴ連銀全米活動指数
[欧米市場の為替相場動向]
【経済指標】
・米・11月シカゴ連銀全米活動指数:0.22(予想:0.2、10月:0.24)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月24日(月)22時31分
【速報】米・11月シカゴ連銀全米活動指数は0.22
日本時間24日午後10時30分に発表された米・11月シカゴ連銀全米活動指数は、0.22
となった。【経済指標】
・米・11月シカゴ連銀全米活動指数:0.22(予想:0.2、10月:0.24)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月24日(月)22時17分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:12月24日
[欧米市場の為替相場動向]
12月24日(月)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:30 米・11月シカゴ連銀全米活動指数(10月:0.24)
・01:30 米2年債入札(400億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月24日(月)21時45分
【ディーラー発】資源国通貨弱含み(欧州午後)
午後も引き続きクリスマスイブの様子見ムードが漂う中、ユーロドルは一時1.1411付近まで続伸し、ユーロ円は126円74銭付近まで買われ本日高値を更新する場面が見られた。一方、ドル円は111円15銭付近まで反発したものの、同水準で戻り売りが持ち込まれると再度111円を割り込み110円97銭付近まで軟化。また、原油価格の下落が嫌気され豪ドル円が78円22銭付近まで、カナダ円が81円67銭付近まで値を崩すなど資源国通貨も弱含みとなっている。21時45分現在、ドル円111.039-042、ユーロ円126.543-547、ユーロドル1.13980-983で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年12月24日(月)21時28分
ドル円110.98円前後、ダウ先物の下落と米10年債利回り2.76%台
ドル円は、ダウ先物が100ドル超下落し、米10年債利回りが2.76%台へ低下していることで、110.98円前後まで弱含み。ユーロドルは1.1404ドル前後、ポンドドルは1.2660ドル前後で強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月24日(月)21時14分
ドル・円は110円93銭から111円16銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円93銭から111円16銭で推移した。欧州株(独伊など休場)は全面安で、米10年債利回りは2.77%台まで低下したが、クリスマスイブで動意に乏しく、111円を挟んで小動きが続いた。
ユーロ・ドルは1.1374ドルから1.1412ドルまで上昇。対ポンドでのユーロ買いが波及したとみられる。ユーロ・円も126円30銭から126円74銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2680ドルまで上昇後、1.2635ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9952フランまで上昇後、0.9923フランまで下落した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月24日(月)20時27分
米10年債利回り2.77%台、ドル円は111.09円前後、ユーロドルは1.1400ドル前後
米10年債利回りが2.77%台へ低下しているものの、ドル円は111.09円前後、ユーロドルは1.1400ドル前後、ポンドドルは1.2652ドル前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月24日(月)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、小じっかり
24日の欧州外国為替市場でユーロドルはじり高。20時時点では1.1402ドルと17時時点(1.1377ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが2.77%台まで低下気味だったことも手がかりにややドル売りが優勢となり、ユーロドルは一時1.1412ドルまで強含んだ。
ユーロ円も小幅高。20時時点では126.66円と17時時点(126.32円)と比べて34銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につられ、一時126.74円までレンジ上限を拡大した。ダウ先物は小高い水準で値動きは限定的。
ドル円は方向感に欠ける動き。20時時点では111.10円と17時時点(111.04円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。米債利回りの低下を背景としたドル売りで一時110.94円近辺まで押し戻されたが、ユーロ円の上昇を眺めながら111.15円近辺に切り返すなど、方向感は出ていない。もっとも相場全体がクリスマスモードで市場参加者が少なく、小動きにとどまっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.82円 - 111.19円
ユーロドル:1.1362ドル - 1.1412ドル
ユーロ円:125.89円 - 126.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月24日(月)20時10分
ドル・円は110円93銭から111円16銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円93銭から111円16銭で推移している。欧州株(独伊など休場)は全面安、米株先物は上昇、米10年債利回りが一時2.77%台まで低下するなか、ドル・円は111円を挟んでもみ合いになっている。
ユーロ・ドルは1.1374ドルから1.1412ドルまで上昇。対ポンドでのユーロ買いが波及しているとみられる。ユーロ・円も126円30銭から126円74銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.2680ドルまで上昇後、1.2635ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9930フランから0.9952フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月24日(月)19時12分
ドル・円は110円93銭から111円13銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円93銭から111円13銭で推移している。欧州株(独伊など休場)は全面安で、米株先物は上昇するなか、米10年債利回りは一時2.77%台まで低下しており、ドル売りが先行している。
ユーロ・ドルは1.1374ドルから1.1408ドルまで上昇し、ユーロ・円も126円30銭から126円65銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.2649ドルから1.2680ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9930フランから0.9952フランで推移している。
Powered by フィスコ
2021年04月20日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋りか、欧州通貨買いの一服でドル売り縮小(15:41)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比584.99円安の29100.38円(15:09)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い(15:09)
-
[NEW!]【速報】英・3月失業率(社会保障受給):7.3%(15:08)
-
[NEW!]NZSX-50指数は12678.55で取引終了(15:07)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、1.64%近辺で推移(15:06)
-
[NEW!]NZドルTWI=75.3(15:05)
-
【速報】英・12-2月期ILO失業率:4.9%で市場予想を下回る(15:03)
-
豪ドル・円:反発、豪ドル売り・米ドル買いは一服(14:56)
-
ドル・円:ドル・円はこう着、次の材料待ちで(14:56)
-
ドル円108.12円前後、後場の日経平均株価は下げ幅拡大(13:17)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、「リスク回避」の円売り(12:45)
-
日経平均後場寄り付き:前日比549.00円安の29136.37円(12:37)
-
上海総合指数0.29%高の3487.597(前日比+10.048)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円は小じっかり、「リスク回避」の円売り(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い一服(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比534.66円安の29150.71円(11:35)
-
円売りが優勢、NZドル円は78円台乗せ(10:59)
-
ハンセン指数スタート0.49%安の28962.80(前日比-143.35)(10:57)
-
ドル円108.31円までじり高、米10年債利回りが1.61%台へ上昇(10:54)
-
クロス円、堅調 豪ドル円は84.22円・NZドル円は77.96円までそれぞれ上昇(10:38)
-
人民元対ドル基準値6.5103元(10:35)
-
ドル円108.26円まで反発、日経平均株価は602円安から490円安まで下げ幅縮小(10:33)
-
【速報】中国・1年物ローンプライムレートは3.85%に据え置き(10:32)
-
ドル円108.21円前後、日経平均株価は一時600円前後の下落(10:14)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月






- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)