
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年12月25日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年12月25日(火)06時09分
【ディーラー発】ドル円戻り鈍い(NY午後)
NYダウの続落や米債利回りの低下幅拡大に伴い、ドル円は本日安値圏の110円27銭付近まで再び軟化。その後、買い戻す動きが見られたものの戻りは鈍く110円40銭前後で膠着状態。クロス円はユーロ円が一時125円75銭付近まで続落、豪ドル円が77円66銭付近まで値を下げた。一方、ユーロドルは1.1400前後で揉み合い、ポンドドルが1.2700前後のレンジ取引に終始している。6時09分現在、ドル円110.437-497、ユーロ円126.017-077、ユーロドル1.14100-160で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年12月25日(火)05時51分
ユーロ/スイスフラン 1.12フラン半ばのフラン高水準
NY午後になり流動性が薄い中、ユーロ/スイスフランが1.1252フランまでフラン高・ユーロ安に振れた。ドル/スイスフランも0.9863フラン前後と本日のフラン高・ドル安水準。リスク回避ムードが強まり、避難通貨としてフランが買われやすい地合い。
ドル円が110.40円台で下げ渋っているためにフラン円も底堅く、111.88円前後と本日レンジの高値圏で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月25日(火)04時59分
過去最悪のクリスマスイブ、ムニューシンプット効果見られず
米国の財務省は、ムニューシン財務長官が大手米銀6行の最高経営責任者
(CEO)に電話、流動性供給が十分であることを確認したとの声明を発表した。
財務省高官によると、電話は通常行われる市場調査のひとつに過ぎず、異例ではないと主張。また、声明発表は透明性を強化することを目的としたと説明したほか、各CEOは経済が良好で、流動性に問題はないと、確認したと強調した。ただ、NYタイムズ紙によると、財務長官からの電話を受けた主要銀行のCEOは「驚き」を表明したという。一部のアナリストは、流動性に問題がない状況での財務省による異例な声明の発表や、休暇先からの財務長官の銀行CEOへの流動性に関する電話は、市場や投資家が気づいていない状況があるのではと、逆に警戒感を誘うこととなった。
一部米政府機関の閉鎖に加えて、トランプ大統領がパウエル議長の更迭を検討しているとの報道が投資家心理を一段と悪化させた。ムニューシン財務長官や財務省高官はトランプ大統領がパウエル議長を更迭する意向はないと、市場説得に努めたものの、懸念は完全には払しょくせず。そんな中、トランプ大統領は追い打ちをかけるようにツィートで、「米国経済の唯一の問題はFRB」「FRBは市場や、ドル高、国境を巡る民主党の政府機関閉鎖の影響を理解していない」と再び非難した。
通年株式相場はクリスマスイブ24日から年末にかけて、翌年に向けた「クリスマスラリー」入りする。しかし、本年は歴史上初めてクリスマスイブ24日に、大きく下落して引けた。
投資家は2019年にリセッション入りするとの懸念を強めつつある。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月25日(火)04時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ653ドル安、原油先物2.92ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21792.20 -653.17 -2.91% 22339.87 21792.20 #VALUE! 30
*ナスダック 6192.92 -140.08 -2.21% 6355.18 6190.17 667 1837
*S&P500 2351.10 -65.52 -2.71% 2410.34 2351.10 10 494
*SOX指数 1069.39 -31.91 -2.90%
*225先物 19790 大証比 -260 -1.30%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.35 -0.87 -0.78% 111.16 110.27
*ユーロ・ドル 1.1413 +0.0041 +0.36% 1.1439 1.1389
*ユーロ・円 125.93 -0.55 -0.43% 126.74 125.83
*ドル指数 96.54 -0.42 -0.43% 96.94 96.38
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.56 -0.08 0.63 0.61
*10年債利回り 2.74 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.99 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.69 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 42.68 -2.92 -6.38% 46.24 42.36
*金先物 1272.50 +14.40 +1.14% 1273.90 1260.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6685.99 -35.18 -0.52% 6721.17 6661.04 31 70
*独DAX 10633.82 +0.00 +0.00% 10633.82 10633.82 18 12
*仏CAC40 4626.39 -67.99 -1.45% 4664.20 4622.03 4 36Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月25日(火)04時08分
12月24日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円98銭から110円27銭まで下落し、110円30銭て引けた。トランプ米大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の更迭を検討しているとの報道に続いて、再度FRBを批判したほか、来年1月まで継続すると見られる一部米国連邦政府の機関閉鎖なども懸念材料となり、ドル売りやリスク回避の円買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.1400ドルから1.1439ドルまで上昇して1.1420ドルで引けた。
ユーロ・円は、126円53銭から125円87銭まで下落した。
ポンド・ドルは、1.2650ドルから1.2739ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9922フランから0.9863フランまで下落した。
24日のNY原油は続落。2017年7月以来の最安値を更新した。世界経済の成長減速で、需要鈍化懸念が売り材料となった。
[経済指標]
・米・11月シカゴ連銀全米活動指数:0.22(予想:0.2、10月:0.24)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月25日(火)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値重いまま
【訂正:文言の一部を訂正しました。】
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円の上値は重いまま。4時時点では110.31円と2時時点(110.41円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。ダウ平均は653ドル安で引け、米10年債利回りが2.73%前半まで低下し、WTI原油先物は6%超の下落幅とリスクオフの動きが強まり、ドル円の上値は抑えられた。もっとも、クリスマス休暇を前に下攻めの勢いは盛り上がらず、日通し安値付近では下げ渋った。
ユーロ円は弱含み。4時時点では125.92円と2時時点(126.05円)と比べて13銭程度のユーロ安水準。米国株の安値引けを確かめて、流動性が薄い中125.86円までレンジの下限を広げた。また、豪ドル円は77.75円と2016年11月以来の安値を更新し、加ドル円も81.05円まで売られて約9カ月ぶりの安値を記録した。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1411ドルと2時時点(1.1418ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。米金利低下によるドル売りとリスクオフによるユーロ円の売りに挟まれて、1.1410ドル台でのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.27円 - 111.19円
ユーロドル:1.1362ドル - 1.1439ドル
ユーロ円:125.86円 - 126.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月25日(火)02時38分
スイスフラン 対ユーロやドルで強含み、リスクオフ地合いの強まりで
株安や債券高とリスクオフ地合いが強まる中で、避難通貨のスイスフランもユーロやドルに対して強含んでいる。ユーロ/スイスフランは1.13フラン台から1.1272フランまで、ドル/スイスフランも0.99フラン台から0.9863フランまでフラン高に振れた。2時34分時点では、ユーロ/スイスフランが1.1278フラン前後、ドル/スイスフランは0.9880フラン近辺での推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月25日(火)02時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ416ドル安、原油先物1.33ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22029.05 -416.32 -1.85% 22339.87 21970.36 1 29
*ナスダック 6266.37 -66.63 -1.05% 6355.18 6214.03 958 1445
*S&P500 2372.79 -43.83 -1.81% 2410.34 2367.75 72 430
*SOX指数 1086.72 -14.58 -1.32%
*225先物 19790 大証比 -260 -1.30%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.39 -0.83 -0.75% 111.16 110.27
*ユーロ・ドル 1.1417 +0.0045 +0.40% 1.1439 1.1389
*ユーロ・円 126.01 -0.47 -0.37% 126.74 125.99
*ドル指数 96.48 -0.48 -0.50% 96.94 96.38
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.62 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.77 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.01 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.72 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.26 -1.33 -2.92% 46.24 44.10
*金先物 1271.30 +13.20 +1.05% 1271.90 1260.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6685.99 -35.18 -0.52% 6721.17 6661.04 31 70
*独DAX 10633.82 +22.72 +0.21% 10654.66 10512.64 18 12
*仏CAC40 4626.39 -67.99 -1.45% 4664.20 4622.03 4 36Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月25日(火)02時13分
NY外為:ドル・円下げ止まり、米2年債入札後
米財務省は400億ドル規模の2年債入札を実施した。最高落札利回りは2.619%と6月入札以来の低水準となった。応札倍率は2.31倍と、前6回入札平均の2.65倍を下回り、需要は弱かった。
米10年債利回りは2.77%前後で揉み合いが続いた。ドル・円は110円40銭前後でいったん下げ止まった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月25日(火)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、戻りは限定
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円の戻りは限定。2時時点では110.41円と24時時点(110.34円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。約450ドル安まで下落幅を広げたダウ平均が110ドル安程度まで買い戻され、ナスダック総合がプラス圏に浮上する動きを眺めながら、24時半過ぎに110.65円まで買い戻された。しかしながら、トランプ米大統領のツイート「FRBが経済にとって唯一問題」が嫌気されて再びリスク回避モードとなり、ドル円は110.40円前後まで売り戻され、ダウ平均も一時470ドル超安まで下げ幅を拡大した。
ユーロ円は上値が重い。2時時点では126.05円と24時時点(126.08円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。ドル円同様に米国株の買い戻しを受けて、126.35円まで強含んだ。しかしその後は、再び軟調に転じた株価が重しとなり126円付近まで円高・ユーロ安に振れた。
ユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.1418ドルと24時時点(1.1427ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上げにつられる形で、1.14ドル付近までドル買い・ユーロ売り戻しの動きに。その後は低下傾向の米金利が支えとなるも、1.1420ドル台では伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.27円 - 111.19円
ユーロドル:1.1362ドル - 1.1439ドル
ユーロ円:125.89円 - 126.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月25日(火)01時58分
【ディーラー発】円買い優勢(NY午前)
NYダウの前週末比450ドル超安を嫌気し、リスク回避の円買いが優勢。ドル円はストップを巻き込みながら110円26銭付近まで値を崩し8月22日以来の安値を更新。その後、株価の下げ幅縮小に伴い110円65銭付近まで持ち直す場面がみられたものの、トランプ大統領の「米経済唯一の問題はFRB」等の発言が伝わると上値が抑えられ、現在は110円50銭前後で揉み合う状況。クロス円ではユーロ円が125円99銭付近まで反落、豪ドル円が77円79銭付近まで続落している。1時58分現在、ドル円110.429-432、ユーロ円126.073-077、ユーロドル1.14181-184で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年12月25日(火)01時53分
NY外為:リスク回避継続、株下げ幅再び拡大、トランプ米大統領のFRB批判
NY外為市場ではリスク回避の動きが継続した。トランプ米大統領はツィート上で、「米国経済の唯一の問題はFRB」とし、FRBは市場を理解していないほか、貿易戦争、ドル高、国境を巡る民主党の政府機関閉鎖を理解していないと非難した
ダウ平均株価は下げ幅を再び拡大し、一時400ドル超下落。米10年債利回りは2.77%前後で推移した。ドル・円は110円40-45銭で戻りが鈍い展開。ユーロ・円は126円53銭から126円00銭まで下落し8月来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.1404ドルから1.1400ドルまで弱含んだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月25日(火)01時10分
ドル円 110.40円台に弱含み、米大統領ツイートをきっかけに
トランプ米大統領の「FRBが経済にとって唯一問題」などのツイートをきっかけに、ドル円は110.60円付近から110.45円前後まで弱含み。ダウ平均も約300ドル安まで再び売られた。ユーロドルが1.1416ドル前後、ポンドドルは1.2720ドル近辺で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月25日(火)00時45分
ダウ平均 下げ幅縮小、ドル円も110.60円台まで回復
ダウ平均が140ドル安程度まで下げ幅を縮小し、ナスダックがプラス圏に浮上する中、ドル円も110.65円付近まで買い戻しの動き。また、77.79円まで下値を広げた豪ドル円が78円台を回復し、加ドル円も81.10円を底に81.50円前後まで値を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月25日(火)00時40分
[通貨オプション]R/R、円コール買い加速
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇した。リスク上昇を受けたオプション買いが一段と加速し、1年物を除いて8月以降ほぼ4カ月ぶり高水準となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに加速、1カ月物は2月来で最大となった。1年物は2016年8月以降ほぼ2年半ぶり最大となった。
■変動率
・1カ月物7.58%⇒8.02%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.98%⇒8.21%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.11%⇒8.23%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.37%⇒8.46%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.55%⇒+1.75%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.79%⇒+1.87%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.90%⇒+1.94%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.04%⇒+⁺2.05%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2023年12月12日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]円建てCME先物は11日の225先物比325円高の33045円で推移(07:10)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続伸(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33050円、通常取引終値比330円高(06:03)
-
12月11日のNY為替・原油概況(06:00)
-
NY連銀の期待インフレも低下、ミシガン大に続き(05:15)
-
[通貨オプション]調整(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物0.39ドル高(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調(03:34)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物0.17ドル安(02:26)
-
NY外為:ドル一段高、ドル・円146.59円まで、米3年債入札低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.279%まで上昇、米3年債入札低調(01:52)
-
【速報】ドル・円146.59円、ドル続伸、米3年債入札低調(01:49)
-
ドル円、一時146.59円と本日高値更新 米長期金利が上昇(01:36)
-
NY外為:ドル高止まり、NY連銀短期インフレ期待が低下も(01:26)
-
米11月NY連銀1年インフレ期待:3.36%(01:03)
-
NY外為:ドル堅調推移、米長期金利は上昇、入札控え(00:35)
-
【速報】BTC、4.1万ドル台回復も戻り鈍い、各国中銀の金融政策を見極め(00:32)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ28ドル高、原油先物0.17ドル安(00:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、弱含み(00:07)
-
【NY為替オープニング】インフレ期待や米国債入札結果を睨む(23:41)
-
ユーロドル、1.0745ドルまでじり安 一部ユーロクロスも弱い(23:26)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-316200.006023600.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-2541.100041246.9000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-2372.300038320.1000 ![]() |


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)