
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年03月16日(土)のFXニュース(2)
-
2019年03月16日(土)08時46分
反発、FRBメンバーが利上げ見通し引き下げとの見方
COMEX金4月限終値:1302.90 ↑7.80
15日のNY金先物4月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+7.80ドルの1オンス=1302.90ドルで通常取引を終了した。米経済指標の下振れにより、来週の連邦公開市場委員会(FOMC)でFRBメンバーが利上げ見通しを引き下げるとの見方が買いを支えた。また、世界最大の金消費国である中国の景気刺激策も、金買いにつながるとの見方となった。
・NY原油先物は小幅反落、中国の景気刺激策の公約は下値をサポートNYMEX原油4月限終値:58.52 ↓0.09
15日のNY原油先物4月限は小幅反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比-0.09ドルの58.52ドルで通常取引を終えた。利益確定の動きや、世界経済の成長減速に伴う需要の鈍化懸念が売り材料となった。ただし、OPECが供給過剰の解消に向けた姿勢を示したことから、小幅安にとどまっている。また、中国が景気刺激策促進を公約したことからリスク選好の動きも下値を支えた。
Powered by フィスコ -
2019年03月16日(土)08時41分
NY金先物は反発、FRBメンバーが利上げ見通し引き下げとの見方
COMEX金4月限終値:1302.90 ↑7.80
15日のNY金先物4月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+7.80ドルの1オンス=1302.90ドルで通常取引を終了した。米経済指標の下振れにより、来週の連邦公開市場委員会(FOMC)でFRBメンバーが利上げ見通しを引き下げるとの見方が買いを支えた。また、世界最大の金消費国である中国の景気刺激策も、金買いにつながるとの見方となった。
Powered by フィスコ -
2019年03月16日(土)08時40分
NY原油先物は小幅反落、中国の景気刺激策の公約は下値をサポート
NYMEX原油4月限終値:58.52 ↓0.09
15日のNY原油先物4月限は小幅反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比-0.09ドルの58.52ドルで通常取引を終えた。利益確定の動きや、世界経済の成長減速に伴う需要の鈍化懸念が売り材料となった。ただし、OPECが供給過剰の解消に向けた姿勢を示したことから、小幅安にとどまっている。また、中国が景気刺激策促進を公約したことからリスク選好の動きも下値を支えた。
Powered by フィスコ -
2019年03月16日(土)08時21分
NY市場動向(取引終了):ダウ138.93ドル高(速報)、原油先物0.09ドル安(訂正)
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25848.87 +138.93 +0.54% 25927.91 25649.70 23 7
*ナスダック 7688.53 +57.62 +0.76% 7714.96 7652.04 1431 1073
*S&P500 2822.48 +14.00 +0.50% 2830.73 2810.79 329 171
*SOX指数 1392.36 +39.30 +2.90%
*225先物 21360 大証比 +120 +0.56%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.48 -0.22 -0.20% 111.90 111.39
*ユーロ・ドル 1.1326 +0.0022 +0.19% 1.1344 1.1300
*ユーロ・円 126.27 +0.00 +0.00% 126.57 126.12
*ドル指数 96.60 -0.19 -0.20% 96.79 96.49【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.44 -0.02 2.47 2.43
*10年債利回り 2.59 -0.04 2.64 2.58
*30年債利回り 3.01 -0.04 3.05 3.00
*日米金利差 2.62 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.52 -0.09 -0.15% 58.95 57.74
*金先物 1302.9 +7.8 +0.60% 1306.3 1293.7
*銅先物 290.6 +1.5 +0.50% 292.5 288.4
*CRB商品指数 183.87 +0.48 +0.26% 184.00 182.33【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7228.28 +42.85 +0.60% 7243.80 7185.43 76 24
*独DAX 11685.69 +98.22 +0.85% 11725.66 11575.33 21 9
*仏CAC40 5405.32 +55.54 +1.04% 5421.51 5351.88 36 3Powered by フィスコ -
2019年03月16日(土)08時19分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%高、対ユーロ0.00%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.48円 -0.22円 -0.20% 111.70円
*ユーロ・円 126.27円 +0.00円 +0.00% 126.27円
*ポンド・円 148.23円 +0.33円 +0.22% 147.90円
*スイス・円 111.28円 -0.01円 -0.01% 111.29円
*豪ドル・円 78.98円 +0.08円 +0.10% 78.91円
*NZドル・円 76.32円 +0.10円 +0.14% 76.21円
*カナダ・円 83.60円 -0.18円 -0.21% 83.77円
*南アランド・円 7.75円 +0.07円 +0.88% 7.68円
*メキシコペソ・円 5.80円 +0.02円 +0.38% 5.78円
*トルコリラ・円 20.45円 +0.06円 +0.27% 20.40円
*韓国ウォン・円 9.82円 -0.01円 -0.09% 9.83円
*台湾ドル・円 3.61円 -0.00円 -0.11% 3.61円
*シンガポールドル・円 82.40円 +0.01円 +0.01% 82.40円
*香港ドル・円 14.20円 -0.03円 -0.21% 14.23円
*ロシアルーブル・円 1.72円 +0.01円 +0.70% 1.71円
*ブラジルレアル・円 29.22円 +0.17円 +0.60% 29.05円
*タイバーツ・円 3.52円 +0.00円 +0.10% 3.52円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.63% 114.55円 104.56円 109.69円
*ユーロ・円 +0.35% 133.49円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 +5.98% 153.86円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -0.30% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 +2.17% 84.54円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 +3.54% 79.62円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +3.96% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 +1.54% 9.10円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +3.98% 6.16円 5.27円 5.58円
*トルコリラ・円 -1.10% 27.19円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -0.15% 10.35円 9.37円 9.84円
*台湾ドル・円 +0.67% 3.74円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 +2.39% 83.32円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 +1.39% 14.61円 13.33円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +8.59% 1.87円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +3.47% 32.51円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +3.79% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年03月16日(土)05時47分
来週の注目:FOMC、BOE、EUサミット
来週は、米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)を開催するほか、英国中銀が金融政策決定会合を開催する。FRBはFOMCで政策金利を据え置く見込み。バランスシート解消の終了を協議、発表すると見られる。パウェルFRB議長の会見やFRBの見通しで2019年の金融政策の行方を探る。議長は米国経済や雇用が引き続き強いが、中国や欧州経済の成長減速や貿易策の行方が不透明であることが成長リスクになると繰り返すと見られる。労働市場がひっ迫しているにもかかわらず、インフレに影響している兆候は見られず、抑制されている。FRBのスタッフ見通しでは金利見通しが引き下げられる可能性が指摘されている。前回12月の予測で、FOMCメンバーは2019年2回の利上げを予想していた。1回あるいは0に引き下げられる可能性があると見られており、ドル売り圧力となる可能性がある。
FRBは1月FOMCの声明でバイアスをなくした。景気次第で、次回の行動が「利上げ」「利下げ」にもなり得るとの方針を表明。実際、2019年に入り米国経済指標が予想下回る傾向にあり、市場では「利上げ終了」との見方が台頭。米金利先物市場では利下げ確率が上昇しつつある。
英国中央銀行も政策決定会合で、離脱の不透明感がくすぶる中、政策を据え置く見込み。欧州連合(EU)指導者はサミットで英国離脱を協議する。このサミットで英国は離脱の延長を要請することになる。
英国離脱問題では、29日の離脱を控え、依然行方は混とんとしている。少なくとも最悪のシナリオである合意ない離脱の確率が低下したことは好感材料。英議会は14日に欧州連合離脱を延期する案を可決。メイ首相はEU基本条約(リスボン条約)第50条の延長をEUに要請することになる。首相は、来週予定されている採決で下院議員が首相の離脱協定を支持すれば、離脱を6月30日までの3カ月延期することをEUに求めると表明。もし、議会が政府案を否決した場合には、長期の延期をEUに求めることになり、この間に2回目の国民投票で離脱自体がなくなる可能性なども浮上することになり不透明感がより強まる。このため、離脱強硬派が政府の協定案の支持に回るとの見方も強まり始めた。ただ、29日の離脱の可能性が完全に除外されたわけではなく、ポンドの変動率は高止まりすると見る。
■来週の主な注目イベント
●米国
19-20日:FOMC:FF金利誘導目標を2.25%-2.5%のレンジで据え置き、パウェルFRB議長が会見、FRBスタッフ予想を公表●欧州
21日:EU首脳会談で、英国の離脱を協議
●英国
21日:英国中銀金融政策決定会合:予想政策金利0.75%、資産購入目標4350億ポンド、債券買い100億ポンドの目標維持
●地政学的リスク
ベネズエラ
北朝鮮:
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメンPowered by フィスコ -
2019年03月16日(土)05時40分
大証ナイト終値21360円、通常取引終値比120円高
大証ナイト終値21360円、通常取引終値比120円高
Powered by フィスコ -
2019年03月16日(土)05時07分
トランプ米大統領、 大統領拒否権を行使へ、非常事態宣言を巡り、
トランプ米大統領は初めて大統領拒否権を行使、非常事態宣言を巡り、
Powered by フィスコ -
2019年03月16日(土)05時02分
【速報】米・1月対米証券投資のネット長期有価証券は-72億ドル
日本時間16日午前5時に発表された米・1月対米証券投資の長期有価証券(株式
スワップ等除く)は、-72億ドルとなった。【経済指標】
・米・1月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く):-72億ドル(12月:
ネット長期有価証券-483億ドル)
・米・1月対米証券投資全体:-1437億ドル(12月:-1135億ドル←-331億ドル)Powered by フィスコ -
2019年03月16日(土)05時00分
【ディーラー発】ポンド底堅い(NY午後)
ポンドは対ドル1.3299付近まで、対円で148円37銭付近まで値を上げそれぞれ本日高値を更新。その後、買いの流れが一巡し小幅に軟化したものの下値は限られ底堅い値動き。一方、ユーロは弱含む展開、対ドルで1.1314付近まで、対円で126円16銭付近まで反落し上値の重い状況。そうした中、ドル円は手掛かり材料に欠け111円50銭前後で膠着状態となっている。5時00分現在、ドル円111.497-500、ユーロ円126.234-238、ユーロドル1.13217-220で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年03月16日(土)04時44分
3月15日のNY為替・原油概況
15日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円73銭から111円39銭まで下落し111円50銭で引けた。
朝方発表された米3月NY連銀製造業景気指数が予想外に悪化したほか、2月鉱工業生産が予想を下回ったことに加えて、来週の連邦公開市場委員会(FOMC)でFRBメンバーが利上げ見通しを引き下げるとの見方も手伝い米債利回り低下に伴うドル売りが優勢となった。その後発表された米3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値や1月JOLT求人件数が予想を上回ったため下げ止まった。
ユーロ・ドルは、1.1300ドルから1.1344ドルまで上昇し1.1320ドルで引けた。
ユーロ・円は、126円12銭から126円50銭まで上昇した。
ポンド・ドルは、1.3230ドルから1.3300ドルまで上昇した。3度目となる首相の離脱協定案を巡る採決で議会が支持をするとの思惑も浮上。
ドル・スイスは、1.0053フランから1.0011フランまで下落した。
15日のNY原油は反落。利益確定の動きや、世界経済の成長減速に伴う需要の鈍化懸念が売り材料となった。
[経済指標]
・米・3月NY連銀製造業景気指数:3.7(予想:10.0、2月:8.8)
・米・2月鉱工業生産:前月比+0.1%(予想:+0.4%、1月:-0.4%←-0.6%)
・米・2月設備稼働率:78.2%(予想:78.5%、1月:78.3%←78.2%)
・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:97.8(予想:95.6、2月:93.8)
・米・3月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.4%(2月:2.6%)
・米・3月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.5%(2月:2.3%)
・米・1月JOLT求人件数:758.1万件(予想:722.5万件、12月:747.9万件←733.5万件)Powered by フィスコ -
2019年03月16日(土)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、111円半ばでこう着
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円はこう着。4時時点では111.50円と2時時点(111.51円)と比べて1銭程度のドル安水準。弱い米経済指標や米債利回りの低下を背景とした売りは一巡したが戻りは鈍く、111円半ばで動意が鈍い。
ユーロドルももみ合い。4時時点では1.1319ドルと2時時点(1.1317ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。ドルやポンドの動きに振り回され、1.13ドル前半で方向感なく上下したがこの動きも落ち着き、1.1320ドル前後で動きが鈍った。
ユーロ円は小動き。4時時点では126.21円と2時時点(126.20円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。相場全体の動きが鈍いなか、126円前半の狭いレンジ内で小動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.39円 - 111.90円
ユーロドル:1.1300ドル - 1.1344ドル
ユーロ円:126.12円 - 126.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月16日(土)03時52分
NY外為:ドル・円安値圏で揉み合い、ダウは157ドル高
NY外為市場でドル・円は111円45-50銭と安値圏でのもみ合いが続いた。ユーロ・円は126円15-20銭で推移。
米10年債利回りは2.58%から2.6%へ回復したものの、年初来の低水準での推移が続いた。朝方発表された米3月NY連銀製造業景気指数が予想外に悪化したほか、2月鉱工業生産が予想を下回ったことに加えて、来週の連邦公開市場委員会(FOMC)でFRBメンバーが利上げ見通しを引き下げるとの見方も手伝った。
Powered by フィスコ -
2019年03月16日(土)03時15分
NY市場動向(午後2時台):ダウ167ドル高、原油先物0.08ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25877.02 +167.08 +0.65% 25927.91 25649.70 26 4
*ナスダック 7706.41 +75.50 +0.99% 7714.96 7652.04 1583 807
*S&P500 2828.23 +19.75 +0.70% 2830.73 2810.79 374 130
*SOX指数 1391.90 +38.84 +2.87%
*225先物 21340 大証比 +100 +0.47%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.49 -0.21 -0.19% 111.76 111.39
*ユーロ・ドル 1.1320 +0.0016 +0.14% 1.1344 1.1300
*ユーロ・円 126.21 -0.06 -0.05% 126.54 126.12
*ドル指数 96.56 -0.23 -0.24% 96.79 96.49
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.44 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.60 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.03 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.63 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.53 -0.08 -0.14% 58.95 57.74
*金先物 1302.90 +7.80 +0.60% 1306.30 1293.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7228.28 +42.85 +0.60% 7243.80 7185.43 76 24
*独DAX 11685.69 +98.22 +0.85% 11725.66 11575.33 21 9
*仏CAC40 5405.32 +55.54 +1.04% 5421.51 5351.88 36 3Powered by フィスコ -
2019年03月16日(土)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋る
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋る。2時時点では111.51円と24時時点(111.48円)と比べて3銭程度のドル高水準。ダウ平均が上げ幅を200ドル超に拡大するなど米株の堅調な動きも支えとなり、ドル円は24時前につけた111.39円を安値に一時111.60円近辺まで持ち直した。
ユーロドルは失速。2時時点では1.1317ドルと24時時点(1.1335ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準。米長期債利回りが下げ幅を縮小し、ドル売りが一服した。ユーロドルは1.1344ドルを頭に1.1315ドル近辺に押し戻された。もっとも、ユーロ圏の景気減速懸念や欧州中央銀行(ECB)のハト派姿勢で、ユーロドルの上値は重い。
ユーロ円は伸び悩む。2時時点では126.20円と24時時点(126.37円)と比べて17銭程度のユーロ安水準。株高を支えに底堅い動きも、ユーロドルのユーロ買い・ドル売りが巻き戻され、ユーロ円も126円前半で伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.39円 - 111.90円
ユーロドル:1.1300ドル - 1.1344ドル
ユーロ円:126.12円 - 126.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月25日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に150円台で推移か、米国株高や長期金利の上昇を受けてドルは底堅い動きを保つ可能性(03/25(火) 08:39)
- [NEW!]ドル円 150.80円前後、SGX日経225先物は37710円でスタート(03/25(火) 08:33)
- [NEW!]ドル円、小高い 150.81円まで上昇(03/25(火) 08:19)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(03/25(火) 08:04)
- 東京為替見通し=ドル円、1月日銀会合議事要旨と2月基調的インフレ率に要注目か(03/25(火) 08:00)
- 本日のスケジュール(03/25(火) 06:40)
- 米3月サービス業PMIが予想外に一段と改善も、関税で見通しは悪化、警戒感くすぶる(03/25(火) 06:36)
- ドル円オーダー=150.40円 OP28日NYカット(03/25(火) 06:32)
- 円建てCME先物は24日の225先物比385円高の37735円で推移(03/25(火) 06:10)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、3日続伸(03/25(火) 06:05)
- 3月24日のNY為替・原油概況(03/25(火) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高止まり(03/25(火) 04:07)
- 【速報】メキシコペソ上昇、トランプ米大統領発言受け(03/25(火) 03:53)
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月25日(火)06時51分公開
3月25日(火)■『週明けに強まった日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消… -
2025年03月24日(月)15時21分公開
米ドルは基本戻り売りだろうが、今週は短期トレードのほうが安全かも。3/31の本邦年度末に伴う特殊フローと、4/2のトラ… -
2025年03月24日(月)15時18分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年03月24日(月)14時58分公開
注目イベントも終わりトランプ関税のゆくえ待ち、少し楽観ムード戻ってのドル高だが薄商いも続きそう -
2025年03月24日(月)12時00分公開
FXの自動売買トライオートFXに3つの通貨ペアが新登場大注目のノルウェークローネ/スウェーデンクローナのほか資源国のペ… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月24日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドルは基本戻り売りだろうが、今週は短期トレードのほうが安全かも。3/31の本邦年度末に伴う特殊フローと、4/2のトランプ政権相互関税発動に警戒!(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- ドル円149円台!IMMユーロロング59,425枚へ急増。投機筋当面ユーロロング継続か?中期で押し目買い。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)