2019年03月15日(金)のFXニュース(7)
-
2019年03月15日(金)22時07分
【まもなく】米・2月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)
日本時間15日午後10時15分に米・2月設備稼働率が発表されます。
・米・2月設備稼働率
・予想:78.5%
・1月:78.2%Powered by フィスコ -
2019年03月15日(金)22時06分
【まもなく】米・2月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)
日本時間15日午後10時15分に米・2月鉱工業生産が発表されます。
・米・2月鉱工業生産
・予想:前月比+0.4%
・1月:-0.6%Powered by フィスコ -
2019年03月15日(金)21時45分
【ディーラー発】ポンド反発(欧州午後)
午後に入り、優勢となっていたポンド売りの流れが一服すると買い戻しが持ち込まれる展開。対ドルで1.3277付近まで、対円で148円28銭付近まで反発し本日高値を更新した。一方、原油価格の下落を受け豪ドルドルは0.7072付近まで売られ、豪ドル円が一時79円を割り込んだほか、カナダ円も83円68銭付近まで値を下げるなど資源国通貨は弱含み。そうしたなか、ドル円は引き続き111円70銭前後で方向感に欠ける値動き。21時45分現在、ドル円111.630-633、ユーロ円126.237-241、ユーロドル1.13084-087で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年03月15日(金)21時44分
豪ドル・円:強含み、中国本土株式の上昇を好感
15日のアジア市場で豪ドル・円は強含み。豪ドル・ドルの取引で豪ドル買いのフローが増えたことが要因。米ドル・円相場はやや上げ渋ったが、対円レートは底堅い動きを見せた。中国本土株式が強い動きを見せたことなどが好感された。ユーロ・円は126円14銭から126円58銭で推移した。
Powered by フィスコ -
2019年03月15日(金)21時36分
ニューヨーク連銀製造業景気指数は予想下回る、ドル円は111.65円近辺
3月の米ニューヨーク連銀製造業景気指数は3.7となり、市場予想の10.0を下回る結果となった。発表直後に若干ながらドル売りに反応する局面もあったが、反応は限られている。
21時34分現在、ドル円は111.65円近辺、ユーロドルは1.1315ドル付近、ユーロ円は126.35円前後で取引されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月15日(金)21時34分
加ドル円 83.80円近辺、製造業出荷が予想上回り小幅に加ドル買い
1月のカナダ製造業出荷は前月比で+1.0%となり、市場予想の+0.4%を上回った。指標発表後小幅ながら加ドル買いになり、ドル/加ドルは1.3325加ドル近辺、加ドル円は83.80円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月15日(金)21時30分
【速報】米・3月NY連銀製造業景気指数は予想を下回り3.7
日本時間15日午後9時30分に発表された米・3月NY連銀製造業景気指数は予想を下回り、3.7となった。
【経済指標】
・米・3月NY連銀製造業景気指数:3.7(予想:10.0、2月:8.8)Powered by フィスコ -
2019年03月15日(金)21時19分
【まもなく】米・3月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間15日午後9時30分に米・3月NY連銀製造業景気指数が発表されます。
・米・3月NY連銀製造業景気指数
・予想:10.0
・2月:8.8Powered by フィスコ -
2019年03月15日(金)21時18分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
3月15日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・3月NY連銀製造業景気指数(予想:10.0、2月:8.8)
・22:15 米・2月鉱工業生産(前月比予想:+0.4%、1月:-0.6%)
・22:15 米・2月設備稼働率(予想:78.5%、1月:78.2%)
・23:00 米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:95.7、2月:93.
8)
・23:00 米・1月JOLT求人件数(予想:722.5万件、12月:733.5万件)
・05:00 米・1月対米証券投資(12月:ネット長期有価証券-483億ドル)
・中国全人代が閉幕Powered by フィスコ -
2019年03月15日(金)21時07分
ドル・円は111円64銭から111円76銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
15日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円64銭から111円76銭で推移した。英国のEU離脱をめぐる今週の議会採決が一巡し、ポンドが落ち着いた動きとなり、全体的に小動きが続いた。
ユーロ・ドルは1.1312ドルから1.1329ドルで推移し、ユーロ・円は126円35銭から126円54銭で推移した。
ポンド・ドルは1.3213ドルから1.3278ドルで推移。ドル・スイスフランは1.0022フランから1.0049フランで推移した。
[経済指標]
・ユーロ圏・2月消費者物価指数改定値:前年比+1.5%(予想:+1.5%、速報値:+1.5%)
・ユーロ圏・2月消費者物価コア指数改定値:前年比+1.0%(予想:+1.0%、速報値:+1.0%)[要人発言]
・国際エネルギー機関(IEA)
「OPECが減産していることから、第2四半期から若干の供給不足に陥る見通し」Powered by フィスコ -
2019年03月15日(金)21時07分
欧州株 堅調、ダウ先物が約140ドル高もクロス円の反応は鈍い
欧州株は独DAXや仏CACが約1%高、スペインやイタリアの株価指数も堅調に推移。ダウ先物も約140ドル高とこちらも買いが強まっている。一方で、ユーロ円は126.40円前後、豪ドル円も79.05円付近と高値から15-20銭下で伸び悩み。加ドル円が83.77円近辺と本日安値圏で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月15日(金)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い
15日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。20時時点では111.71円と17時時点(111.66円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。欧州株も軒並み堅調に推移していることでドル円は底堅い動きだった。もっとも値幅は111.70円近辺を中心としたごく狭いレンジに終始した。
ユーロ円も底堅い。20時時点では126.45円と17時時点(126.46円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に欧州株の堅調さが支えとなり126.40円台で底堅い動きだった。しかし東京時間につけた126.57円を抜ける勢いは無かった。
ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.1319ドルと17時時点(1.1325ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルが1.3278ドルまで上値を広げたことで、ユーロドルも買われる局面もあった。しかし大きく持ち上げるには材料不足で、1.13ドル前半でもみ合いになった。なお2月ユーロ圏HICP改定値は速報値と変わらない結果となったこともあり、ユーロドルは反応薄だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.49円 - 111.90円
ユーロドル:1.1302ドル - 1.1329ドル
ユーロ円:126.18円 - 126.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月15日(金)20時07分
ドル・円は111円64銭から111円73銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
15日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円64銭から111円73銭で推移している。英国のEU離脱をめぐる今週の議会採決が一巡し、ポンドが落ち着いた動きをみせており、全体的に小動きとなっている。
ユーロ・ドルは1.1312ルから1.1329ドルで推移し、ユーロ・円は126円35銭から126円54銭で推移している。
ポンド・ドルは1.3213ドルから1.3278ドルまで上昇。ドル・スイスフランは1.0022フランから1.0049フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年03月15日(金)20時01分
来週のスイスフラン「主に111円台で推移し、もみ合う展開か」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は主に111円台で推移し、もみ合う展開が予想される。スイス中央銀行が金融政策を発表する。現行の金融政策を維持する公算だが、ユーロ圏経済の減速に配慮して金融政策の運営についてより慎重な姿勢で臨むことが予想される。短期的にスイスフランの対円レートは主に111円台で推移し、もみ合う状態が続くとみられる。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・21日 スイス中央銀行が金融政策発表(政策金利は-0.75%で現状維持の予想)
・予想レンジ:110円00銭−112円00銭Powered by フィスコ -
2019年03月15日(金)20時00分
来週のカナダドル「もみ合いか、小売売上高やCPIに注目」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円はもみ合いか。需給改善思惑から原油価格は底堅い推移が予想され、カナダドルの下支えになる。ただ、カナダ中央銀行は追加利上げを急がないとの見方が広がるなか、1月小売売上高(前回まで2カ月連続減少)や2月消費者物価指数(CPI、前回は伸びが大幅鈍化)の発表があり、カナダドル売りになる可能性も。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・22日:1月小売売上高(12月:前月比-0.1%)
・22日:2月消費者物価指数(1月:前年比+1.4%)
・予想レンジ:82円50銭-84円50銭Powered by フィスコ
2019年03月15日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年03月15日(金)17:55公開米ドル/円はそろそろ頭打ち…?と思って売ったら踏み上げ相場の土台にされるかも!?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2019年03月15日(金)15:05公開BREXIT関連の3日間はまったく想定内、為替相場の動きさらに乏しくなって
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年03月15日(金)15:00公開利用者95%が続けたい[ループイフダン]でランキング1位と最下位を運用してみたら…
ザイスポFX! -
2019年03月15日(金)12:53公開伝説のディーラー・藤巻健史氏に聞く(2)日銀破綻を経て日本の財政は再建される!
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2019年03月15日(金)08:19公開長期的な英欧景況感悪化避けられない。米中首脳会談→早くて4月へ後ずれ報道。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月28日(火)07時13分公開
米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないト… -
2025年10月28日(火)06時51分公開
10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国… -
2025年10月27日(月)15時15分公開
CPIで利下げ期待強まるがドル金利の反応鈍い、リスクフルでユーロ円178円台つけて週初だが -
2025年10月27日(月)15時14分公開
日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円は… -
2025年10月27日(月)10時52分公開
【今週の見通し】米ドル/円は152~154円レンジを想定。目先は日米首脳会談、そして日銀会合とFOMCに注目!植田総裁… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』、そして『米中貿易問題の行方(30日に米中首脳会談)』に注目!(羊飼い)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。(FXデイトレーダーZERO)
- 【今週の見通し】米ドル/円は152~154円レンジを想定。目先は日米首脳会談、そして日銀会合とFOMCに注目!植田総裁ならびにパウエル議長の発言が鍵になるか(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 【10月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)