
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2019年03月18日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2019年03月18日(月)08時58分
ドル円、111.57円までじり高 日経先物上昇を受けて
ドル円はじり高。日経平均先物が上昇していることで本日の日本株高を見越した買いが入り、一時111.57円まで値を上げている。
なお、先ほど発表された2月貿易統計では対米黒字が+6249億円と2カ月ぶりに減少した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月18日(月)08時52分
【速報】日・2月貿易収支:+3390億円で黒字額は予想をやや上回る
18日発表の日本の2月貿易収支は、+3390億円。黒字額は市場予想の3051億円程度をやや上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月18日(月)08時28分
ドル・円は111円台で推移か、米長期金利伸び悩みでリスク選好のドル買い抑制も
15日のドル・円相場は、東京市場では111円63銭から111円90銭まで上昇。欧米市場でドルは111円76銭から111円39銭まで下落し、111円47銭で取引を終えた。
本日18日のドル・円は、111円台で推移か。米長期金利の伸び悩みを意識して、リスク選好的なドル買い・円売りは抑制されるとみられる。
米連邦準備理事会(FRB)は今週19−20日に連邦公開市場委員会(FOMC)を開催し、金融政策を決定する。政策金利(FFレートの誘導目標水準)は現行の2.25%−2.50%に据え置きとなることが確実視されている。米インフレ率が中期的に2%レベルで推移するとの見方は少ないこと、世界的な成長へのリスクが存在していること、貿易・通商分野における米中協議の進展を慎重に見極める必要があることなどが、金利据え置きの要因になるとみられている。
1月開催のFOMCの声明文には「世界経済と金融の動向、落ち着いたインフレ圧力を考慮し、FF金利の目標誘導レンジについてどのように調整するのかを決定する際、委員会は忍耐強くなるだろう」との文言が挿入されていた。FOMCが今回公表する経済・金利見通しの内容次第では、米政策金利の年内据え置き観測が一段と広がりそうだ。国内外の経済情勢が悪化した場合、FOMCは利下げについて議論するケースもあり得る。ただ、個人消費やインフレ関連の経済指標が改善した場合、利下げ観測は大幅後退し、米金利見通しの不透明感は強まりそうだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月18日(月)08時14分
ドル円 111.50円近辺、米中首脳会談は6月との観測報道
香港紙の南華早報(サウスチャイナ・モーニング・ポスト)によると、延期が続いているトランプ米大統領と習近平・中国国家主席の首脳会談が6月に延期される可能性と報じられている。
ドル円は111.50円近辺、豪ドル円は78.95円付近で報道に対しては反応は限られている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月18日(月)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
18日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では111.49円とニューヨーク市場の終値(111.48円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。先週末に目立ったニュースが伝わっていないこともあり、週明け早朝のオセアニア市場では111円台半ばでの静かなスタートとなっている。本邦勢の本格参入を待っている状況か。なお、先週末のCME日経平均先物は大証終値比90円高の21330円で引けた。
ユーロドルも小動き。8時時点では1.1326ドルとニューヨーク市場の終値(1.1326ドル)とほぼ同水準だった。16日に起きたマクロン政権に抗議する黄色いベスト運動の大規模デモに対するユーロ相場の影響は今のところは見られていない。
ユーロ円は8時時点では126.27円とニューヨーク市場の終値(126.27円)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.43円 - 111.51円
ユーロドル:1.1317ドル - 1.1328ドル
ユーロ円:126.18円 - 126.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月18日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円はコアレンジから外れるのは難しいか、ポンドはMV3の可能性も
NY外国為替市場でドル円は、3月米ニューヨーク連銀製造業景気指数や2月米鉱工業生産指数が予想を下回ったことをきっかけに円買い・ドル売りが先行。
3月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値は予想を上回ったものの反応は鈍く、米長期金利の低下とともに再びドル売りが進んだ。23時40分頃に一時111.39円と日通し安値を付けた。
ただ、その後は200日移動平均線が位置する111.44円付近がサポートとして意識されたため下げ渋った。ダウ平均が一時210ドル超上昇したことも相場の下支え要因。
ポンドドルは底堅い動きとなった。欧州市場では週末のポジション調整目的の売りなどが出て一時1.3203ドルまで値を下げたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。
「メイ英政権に閣外協力する北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)がこれまでの姿勢から一転し、メイ首相の離脱合意案の3度目の採決に賛成するのではないか」との見方が浮上し、ポンド買いを誘った。
この日発表の米経済指標が低調となったこともポンド買い・ドル売りを促し、1時30分過ぎに1.3300ドルと日通し高値を付けた。本日の東京市場のドル円は、111円半ばを中心としたレンジ取引になるか。先週の日銀金融政策決定会合も黒田日銀総裁の会見もサプライズがなく小動きだった。
また、3月12日から先週末までの5営業日でレンジは111.01円から111.90円の間で111円を抜けていない。3月のレンジも110.79円から112.14円までの間で取引され、111円半ばをコアとしたレンジから外れるのは難しそうだ。
ここ最近は米経済指標にも反応が限られている。先週末も米経済指標発表後に米債利回りが2.58%まで低下したのにもかかわらず、為替市場の反応はわずかだった。
また、米中通商協議に関しても、米中首脳会談の実施時期が遅れていることもあり、通商協議のヘッドラインに対しても反応薄になりつつある。20日に予定されている、米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策金利発表、ならびにパウエルFRB議長の会見まで大きく動きにくそうだ。
なお、本日は2月の貿易統計(通関ベース)が発表される。日米通商協議は米中協議が遅れていることもあり遅々として進まないため、指標への反応は期待できないだろう。
ドル円以外の通貨では、ポンドが今週もボラタイルに動きそうだ。週末の「サンデー・タイムズ」紙には今週の火曜か水曜に3回目の議会でのブレグジットの本採決(Meaningful Vote 3)を行うという予測も出ている。
その場合は今まで採決に反対していた議員が、否決のままだとEU側から「合意無き離脱」を突きつけられる恐れが高まるため、賛成に回る可能性が高まっていると報じている。週明けも様々なブレグジット絡みの憶測でポンド相場は乱高下しそうだ。
ユーロは16日にマクロン政権に抗議する黄色いベスト運動の大規模デモが行われ、シャンゼリゼ大通りで銀行やブランド店が破壊され暴徒化した。ユーロの反応は現時点では限られているが、政治的な不安定さがユーロの上値を抑える要因になる可能性もあるため警戒が必要になりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月18日(月)07時40分
円建てCME先物は15日の225先物比90円高の21330円で推移
円建てCME先物は15日の225先物比90円高の21330円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円50銭台、ユーロ・円は126円20銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月18日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 貿易収支(2月) 2811億円 -1兆4152億円
13:00 首都圏マンション発売(2月) -1.8%
13:30 設備稼働率(1月) -1.9%国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年)(日本銀行)
共栄セキュリティーサービスがジャスダックに新規上場(公開価格:2100円)
<海外>
19:00 欧・貿易収支(1月) 156億ユーロ
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(3月15日まで1カ月間) 0.45%
20:25 ブ・週次景気動向調査
23:00 米・NAHB住宅市場指数(3月) 63 62
27:00 ブ・貿易収支(週次)(3月17日まで1カ月間) 17.42億ドル
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2023年12月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]クロス円、弱含み カナダドル円は108.20円割れ(09:42)
-
[NEW!]豪・10月貿易収支:+71.29億豪ドルで黒字幅は市場予想を下回る(09:34)
-
日経平均寄り付き:前日比280.18円安の33165.72円(09:00)
-
NY金先物は強含み、米長期金利の低下を想定した買いが入る(08:58)
-
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の低下などでドルは上げ渋る可能性(08:43)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が重い(08:07)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%安、対ユーロ0.14%高(08:06)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ70.13ドル安(速報)、原油先物3.14ドル安 (08:05)
-
東京為替見通し=米金利動向にも反応鈍くレンジ相場か、中国貿易収支に注目(08:00)
-
米11月雇用統計:UAWのスト終了で雇用増期待、想定外の雇用鈍化はドル売りに(07:39)
-
NYマーケットダイジェスト・6日 株安・金利低下・ユーロ安(07:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ユーロドル、6日続落(07:04)
-
円建てCME先物は6日の225先物比290円安の33160円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33160円、通常取引終値比290円安(06:37)
-
12月6日のNY為替・原油概況(06:00)
-
[通貨オプション]OP売り、レンジ相場で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ39ドル高、原油先物2.58ドル安(04:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、反落(04:07)
-
NY外為:ドル買いに転じる、ドル指数200DMAがサポート(04:00)
-
欧州マーケットダイジェスト・6日 株高・金利低下・ユーロ小幅安(03:23)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ5ドル高、原油先物2.09ドル安(02:45)
-
欧州主要株式指数、上昇(02:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、様子見(02:10)
-
NY外為:ユーロの上値重い、ECBの来年の1.5%利下げ織り込む(01:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
- ドル反発!市場は来年の米利下げ回数織り込み過ぎ?24年FRBの利下げ回数2~3回?市場予想の半分程度。(FXデイトレーダーZERO)
- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)