
2019年04月08日(月)のFXニュース(5)
-
2019年04月08日(月)23時36分
NY市場動向(午前10時台):ダウ117ドル安、原油先物0.94ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26308.39 -116.60 -0.44% 26320.92 26246.03 10 20
*ナスダック 7915.00 -23.69 -0.30% 7926.58 7891.85 800 1440
*S&P500 2884.48 -8.26 -0.29% 2888.69 2880.78 161 340
*SOX指数 1469.98 -7.67 -0.52%
*225先物 21760 大証比 -10 -0.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.38 -0.35 -0.31% 111.50 111.28
*ユーロ・ドル 1.1269 +0.0053 +0.47% 1.1275 1.1226
*ユーロ・円 125.52 +0.22 +0.18% 125.54 125.14
*ドル指数 97.00 -0.40 -0.41% 97.40 96.98
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.35 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.51 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.92 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.56 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.02 +0.94 +1.49% 64.04 63.13
*金先物 1304.00 +8.4 +0.65% 1307.90 1295.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7448.56 +1.69 +0.02% 7459.93 7420.41 35 59
*独DAX 11955.42 -54.33 -0.45% 11989.59 11948.26 6 23
*仏CAC40 5468.80 -7.40 -0.14% 5486.63 5462.38 16 24Powered by フィスコ -
2019年04月08日(月)23時32分
【市場反応】米2月製造業受注/耐久財受注改定値
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した2月製造業受注は前月比−0.5%となった。予想に一致し3カ月ぶりのマイナスに落ち込んだ。変動の激しい輸送を除くと4か月ぶりのプラスに改善。8月来で最大の伸びとなった。
同時刻に発表された2月耐久財受注改定値は前月比-1.6%と、速報値から修正なし。
輸送用機を除いた改定値は前月比-0.1%と、予想外に2カ月連続のマイナスとなった。国内総生産(GDP)の算出に用いられる出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値は前月比-0.1%と、速報値0.0%から下方修正され成長減速が懸念されるドル・円は111円47銭から111円28銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1243ドルから1.1274ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・2月耐久財受注改定値:前月比-1.6%(速報値:-1.6%)
・米・2月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比-0.1%(速報値:+0.1%)
・米・2月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比-0.1%(速報値
:0.0%)
・米・2月製造業受注:前月比−0.5%(予想:-0.5%、1月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2019年04月08日(月)23時23分
【市場反応】米2月製造業受注/耐久財受注改定値
米商務省が発表した2月製造業受注は前月比−0.5%となった。予想に一致し3カ月ぶりのマイナスに落ち込んだ。変動の激しい輸送を除くと4か月ぶりのプラスに改善。8月来で最大の伸びとなった。
同時刻に発表された2月耐久財受注改定値は前月比-1.6%と、速報値から修正なし。
輸送用機を除いた改定値は前月比-0.1%と、予想外に2カ月連続のマイナスとなった。国内総生産(GDP)の算出に用いられる出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値は前月比-0.1%と、速報値0.0%から下方修正され成長減速が懸念されるドル・円は111円47銭から111円28銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1243ドルから1.1274ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・2月耐久財受注改定値:前月比-1.6%(速報値:-1.6%)
・米・2月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比-0.1%(速報値:+0.1%)
・米・2月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比-0.1%(速報値
:0.0%)
・米・2月製造業受注:前月比−0.5%(予想:-0.5%、1月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2019年04月08日(月)23時13分
ドル円 111.28円を下値にやや下げ渋る、ダウ平均は約150ドル安
週明けのダウ平均は約150ドル安で軟調推移。ドル円も111.28円まで下押したが、その後は111.36円前後でやや下げ渋っている。ユーロドルは1.1274ドルまで強含み、1.1270ドル近辺での値動き。ポンドドルは1.3055ドル付近で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月08日(月)23時03分
【速報】米・2月耐久財受注改定値は-1.6%
日本時間8日午後11時に発表された米・2月耐久財受注改定値は、前月比-1.6%とな
った。【経済指標】
・米・2月耐久財受注改定値:前月比-1.6%(速報値:-1.6%)
・米・2月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比-0.1%(速報値:+0.1%)
・米・2月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比-0.1%(速報値
:0.0%)Powered by フィスコ -
2019年04月08日(月)23時01分
【速報】米・2月製造業受注は予想に一致—0.5%
日本時間8日午後11時に発表された米・2月製造業受注は前月比—0.5%とな
った。【経済指標】
・米・2月製造業受注:前月比—0.5%(予想:-0.5%、1月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2019年04月08日(月)22時46分
【まもなく】米・2月製造業受注の発表です(日本時間23:00)
日本時間8日午後11時に米・2月製造業受注が発表されます。
・米・2月製造業受注
・予想:前月比-0.5%
・1月:+0.1%Powered by フィスコ -
2019年04月08日(月)22時09分
【NY為替オープニング】米企業決算やFOMC議事録待ちでもみ合いか
●ポイント
・米・2月製造業受注(前月比予想:-0.5%、1月:+0.1%)
・米・2月耐久財受注改定値(速報値:前月比-1.6%)
・クドローNEC委員長、米中貿易協議、進展した。8日のニューヨーク外為市場では米国の企業決算や米連邦準備制度理事会(FRB)が公表する連邦公開市場委員会(FOMC)議事録待ちでもみ合いが予想される。本日は米2月製造業受注や2月耐久財受注改定値が相場材料となる。
今週発表が予定されている主要銀行を含んだ決算で、アナリストは2016年以降初めて減益を警告している。ただ、先週発表された良好な3月雇用統計や米中貿易協議の進展はプラス材料となる。国家経済会議(NEC)のクドロー委員長は、米中貿易協議が進展したと述べた。
米労働省が発表した3月の雇用統計で非農業部門の雇用が2月の低調な水準から予想以上に改善し、賃金も前年比で3%の伸びを維持し、労働市場が依然順調に拡大している証拠となった。3月の結果は2月の低い雇用の伸びが特別要因による一時的なものであることを証明。
FRBは今週、3月開催分のFOMC議事録の公表を予定している。FRBはこの会合で、欧州や中国の弱い経済が米国経済にも影響を与える可能性や貿易政策の不透明感などから、景気判断、見通し、インフレ見通しを引き下げ年内の利上げを見送る見通しを示した。一方、トランプ大統領は低インフレの中、FRBの利上げが成長を引き下げたと批判を繰り返し、「FRBは直ちに利下げや量的緩和に踏み切るべき」と主張した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円49銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1457ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円111円45銭、ユーロ・ドル1.1247ドル、ユーロ・円125円35銭、ポンド1.3048ドル、ドル・スイスは0.9999フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年04月08日(月)22時04分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、堅調
8日の欧州外国為替市場でユーロドルは堅調。22時時点では1.1261ドルと20時時点(1.1243ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。欧州序盤からの買いの流れが継続。3日の高値1.1255ドルの上抜けを狙った仕掛け的な買いも見られ、一時1.1265ドルと3月27日以来の高値を付けた。
ユーロ円も堅調。22時時点では125.40円と20時時点(125.32円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。引き続きユーロドルの上昇につれる展開となり、一時125.46円まで上値を伸ばした。
ドル円は頭が重い。22時時点では111.36円と20時時点(111.46円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。対ユーロでのドル売りが頭を抑えたほか、時間外のダウ先物が100ドル超下落したことも嫌気され、アジア時間の安値111.35円に面合わせした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.35円 - 111.77円
ユーロドル:1.1214ドル - 1.1265ドル
ユーロ円:124.99円 - 125.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月08日(月)21時57分
ドル円111.39円前後までじり安、ダウ先物が100ドル超の下落
ダウ先物が100ドル超の下落となっていることで、ドル円は111.39円前後までじり安、ユーロドルは1.1260ドルまでじり高。米10年債利回りは2.50%台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月08日(月)21時46分
ユーロドル、一時1.1260ドルまで上昇 今月高値塗り替える
ユーロドルは堅調。欧州序盤からの堅調地合いは続き、今月高値の1.1255ドルを上抜けて1.1260ドルと3月28日以来の高値を付けた。また、ユーロ円もつれる形で日通し高値となる125.46円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月08日(月)21時26分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:
[欧米市場の為替相場動向]
4月8日(月)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・23:00 米・2月製造業受注(前月比予想:-0.5%、1月:+0.1%)
・23:00 米・2月耐久財受注改定値(速報値:前月比-1.6%)Powered by フィスコ -
2019年04月08日(月)21時05分
ドル・円は111円40銭から111円50銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
8日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円40銭から111円50銭で推移した。欧州関連の経済指標の発表などがなく、材料難のため全体的に小動きなった。
ユーロ・ドルは1.1226ドルから1.1251ドルまで上昇し、ユーロ・円も125円14銭から125円40銭まで上昇した。ギリシャ債の反発を好感か。
ポンド・ドルは1.3043ドルから1.3066ドルでもみ合い。ドル・スイスフランは0.9992フランから1.0003フランで推移した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・ファリハ・サウジアラビア・エネルギー相
「OPECプラスの協調減産、延長判断は5月の共同閣僚監視委員会で」Powered by フィスコ -
2019年04月08日(月)21時05分
【ディーラー発】ユーロ買い優勢(欧州午後)
午後に入り、欧州株の持ち直しを受けユーロ買いが優勢に。対ドルで1.1251付近まで、対円で125円39銭付近まで上伸したほか、対ポンドでも0.8620付近まで上値を拡大しそれぞれ本日高値を更新。一方、ポンドは対ユーロでの売りに押され対ドルで1.3042付近まで売られ、対円で145円33銭付近まで反落した。そうした中、ドル円は午前に強まった買い戻しの流れが一服すると111円45銭前後で小幅な値動きに終始。21時05分現在、ドル円111.454-457、ユーロ円125.337-341、ユーロドル1.12456-459で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年04月08日(月)20時13分
ドル・円は111円40銭から111円50銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
8日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円40銭から111円50銭で推移している。欧州関連の経済指標の発表などがなく、材料難の状態で全体的に小動きなっている。
ユーロ・ドルは1.1226ドルから1.1245ドルで推移し、ユーロ・円は125円14銭から125円33銭で推移している。ギリシャ債の反発を好感か、底堅い展開になっている。
ポンド・ドルは1.3043ドルから1.3066ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9992フランから1.0003フランで推移している。
Powered by フィスコ
2019年04月08日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年04月08日(月)17:28公開最弱通貨競争でNZドル/円の売りに妙味!?ブレグジット再延期? EU首脳会議にも注目!
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2019年04月08日(月)15:20公開マチマチな雇用統計で為替相場は動けず、リスクフルの状態だけは続くが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年04月08日(月)09:48公開EU離脱メイ首相案可決まで長期延期か?GW明け決算集中、日米通商交渉も注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年04月08日(月)07:19公開4月8日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの米ドル・ユーロ・日本円の方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月22日(木)09時54分公開
ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か? -
2025年05月22日(木)07時05分公開
5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[… -
2025年05月21日(水)15時48分公開
円債入札の不調による円金利上昇でのドル円下落、ショートカバーはあっても政治的思惑も絡み不安定 -
2025年05月21日(水)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」が提案する「世界通貨セレクト」って何? 仲良し通貨ペアを使って長期… -
2025年05月21日(水)09時50分公開
ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地時間23日24日に3回目の日米関税交渉を控える点』に注目!(羊飼い)
- 5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 円債入札の不調による円金利上昇でのドル円下落、ショートカバーはあっても政治的思惑も絡み不安定(持田有紀子)
- ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルは日足週足レンジ内で、本格的な動きになりそうもない。方向性が弱い序盤終盤は捨て、トレンドが出る中盤でレバレッジを使い利益を積み上げる(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)