
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年04月10日(水)のFXニュース(2)
-
2019年04月10日(水)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し
10日の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。10時時点では111.16円とニューヨーク市場の終値(111.14円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。日本株安を見込んだ売りに押されて一時111.06円まで下げたものの、その後は次第に下値を切り上げる展開に。本日は週末の5・10日(ゴトー日)とあって、市場では「本邦実需勢からの買いが観測された」との指摘もあり、10時過ぎには一時111.23円まで値を上げた。
ユーロドルは小安い。10時時点では1.1258ドルとニューヨーク市場の終値(1.1263ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。対円などでドルが買い戻された流れに沿って、一時1.1257ドルまで値を下げた。なお、豪ドル米ドルは上値が重い。4月豪ウエストパック消費者信頼感指数が予想より強い結果となったことを受け、一時0.7131米ドルまで上昇したものの、買いの勢いは長続きしなかった。
ユーロ円は10時点では125.15円とニューヨーク市場の終値(125.17円)と比べて2銭程度のユーロ安水準。株安を手掛かりにした売りに押されて125.13円まで下げる場面があったが、ドル円と同様に下値は堅かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.06円 - 111.23円
ユーロドル:1.1257ドル - 1.1267ドル
ユーロ円:125.13円 - 125.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月10日(水)09時54分
ドル・円:ドル・円は111円台を維持、日本株は軟調スタート
10日午前の東京市場でドル・円は安値圏でのもみ合い。日経平均株価が前日比200超安の軟調スタートで、株安を嫌気した円買いが先行。国際通貨基金(IMF)が前日、世界の成長見通しを今年1月に続き下方修正し、市場センチメントは悪化している。ただ、ドルは110円台で押し目買いが観測され、現時点では下値が堅いようだ。
ドル・円は111円06銭から111円16銭、ユーロ・円は125円13銭から125円23銭、ユーロ・ドルは1.1262ドルから1.1267ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)09時21分
ドル円、下値堅い 111.14円付近で推移
ドル円は下値が堅い。日本株安を見込んだ売りに押されて一時111.06円まで下げたものの、市場では「本邦実需勢からの買いが観測された」との指摘もあり、一巡後は111.16円付近まで下げ渋った。9時19分時点では111.14円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月10日(水)09時16分
ドル・円は111円付近から前半で底堅く推移か
9日のドル・円相場は、東京市場では111円58銭から111円24銭まで下落。欧米市場でドルは111円38銭から110円98銭まで下げたが、111円16銭で取引を終えた。
本日10日のドル・円は111円付近から前半で底堅く推移か。世界経済の減速懸念で円買いに振れやすいものの、110円台は押し目買いが観測され、株価や長期金利を手がかりにドルの買戻しも見込まれます。
前日の海外市場では、国際通貨基金(IMF)による成長見通しの引き下げで、世界的な景気減速を懸念した円買いが強まり、111円台を割り込む場面もあった。また、欧米の関税をめぐる対立の再燃やこの日発表されたJOLT求人件数の悪化を受けた米国の腰折れへの警戒もあり、ドル売り・円買いの流れに。ただ、ドルは買戻しもみられ、NY市場では111円に戻して取引を終えている。
IMFは9日、今年1月に下方修正した世界経済見通しをさらに低下の方向で修正を加え、2019年の成長率予測を+3.3%に引き下げた。欧米や日本にもその影響を予測。そのタイミングで、トランプ米大統領は欧州連合(EU)の航空機メーカーへの補助金をめぐりEU製品への関税を検討していることを明らかにした。EU側も反発しており、双方による通商摩擦が今後激化する見通し。
そうした警戒感から前日の米国株は全面安となり、この後は日本株安を受けた円買いが先行し、ドルに下押し圧力がかかりやすい地合いとなりそうだ。ただ、110円台は押し目買いが観測され、極端な下げは回避される見通し。また、今晩の欧州中銀(ECB)理事会や米消費者物価指数など重要イベントを前に様子見ムードが広がりやすく、ドル売り一巡後は動意の薄い展開になるだろう。
Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)09時12分
【市場反応】ドル・円は111円10銭台で推移、2月機械受注に対する反応は限定的
ドル・円は111円10銭台で推移している。2月機械受注は市場予想を下回ったが、株安は前日の米国株安を意識したものであり、機械受注の数字に対する反応は特に確認されていないようだ。
Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)09時07分
日・2月機械受注:前月比+1.8%で市場予想を下回る
10日発表された2月機械受注は前月比+1.8%で市場予想を下回った。1月実績は前月比−5.4%。
Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)09時06分
日経平均寄り付き:前日比222.91円安の21579.68円
日経平均株価指数前場は、前日比222.91円安の21579.68円で寄り付いた。
ダウ平均終値は190.44ドル安の26150.58。
東京外国為替市場、ドル・円は4月10日9時06分現在、111.11円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
10日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では111.14円とニューヨーク市場の終値(111.14円)とほぼ同水準だった。前日終値付近の小動きとなっており、目立った動きは見られなかった。なお、本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値前後での値動きには注意が必要となる。
ユーロ円はもみ合い。8時点では125.22円とニューヨーク市場の終値(125.17円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。125.20円前後でのもみ合いとなった。本日は8時50分に2月機械受注などの発表が予定されており、結果を受けた日経平均株価などの動向にも注目しておきたい。
ユーロドルは8時時点では1.1266ドルとニューヨーク市場の終値(1.1263ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.12円 - 111.17円
ユーロドル:1.1262ドル - 1.1266ドル
ユーロ円:125.15円 - 125.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月10日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円 仲値警戒も上値は限定的か、本日も欧州イベントに注目
NY外国為替市場でドル円は、トランプ米大統領が欧州連合(EU)からの輸入品に対して報復関税を課すと表明し、貿易摩擦激化への懸念が高まるとダウ平均が一時230ドル超下落。投資家がリスク回避姿勢を強め、円買い・ドル売りが優勢となった。
国際通貨基金(IMF)が2019年世界経済の成長見通しを下方修正したことも相場の重しとなり、一時110.98円と日通し安値を付けた。
ポンドは軟調だった。英国のEU離脱期限が12日に迫るなか、先行き不透明感から売りが優勢となった。ポンドドルは一時1.3031ドル、ポンド円は144.79円まで値を下げた。
なお、英EU離脱を巡り、与野党協議を続けているメイ政権と最大野党・労働党は、10日の臨時EU首脳会議前の合意を断念。与野党はこの日も協議を続けたが結論には至らなかった。本日の東京市場のドル円は、上値は限定的か。米株式市場をはじめ、欧米の株式市場が軒並み下落したこともあり、本日の東京市場では上値が重く推移しそうだ。
昨日のCME225先物が、大阪取引所の9日の引け値から125円下落していることで、本日の日経平均の3桁程度の下落はすでに織り込まれている。
また、イスラエル総選挙の結果が伯仲して、他の中東情勢も混迷を深め、展望が見えてこないことで円が買われやすい状況が続きそう。
本日はゴトー日(5・10日)ということで、東京仲値にかけて通常はドル買い・円売りが大きく持ち込まれる可能性が高いものの、今週は一部金融機関で仲値にかけて余剰になるところも多く、仲値直前まではフローで右往左往しそうだ。
東京時間も中東情勢や、日米通商交渉を来週に控えた米要人の発言には警戒が必要になるが、本日も東京時間後に大きなイベントが多数ある。特に欧州中央銀行(ECB)定例理事会ならびにドラギECB総裁の会見、臨時のEU首脳会議などがあるため、欧州通貨が大きく動くか。
ユーロドルは昨日30Pipsにも満たないレンジでの取引だったが、ユーロポンドはその倍以上のレンジで取引されている。本日もユーロポンドの上下に気をつけたい。欧州の早刷りが出始める時間帯から、様々な観測記事などで相場が振れる可能性がある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月10日(水)07時55分
NY市場動向(取引終了):ダウ190.44ドル安(速報)、原油先物0.25ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26150.58 -190.44 -0.72% 26246.34 26103.14 4 26
*ナスダック 7909.28 -44.60 -0.56% 7945.55 7897.61 634 1839
*S&P500 2878.20 -17.57 -0.61% 2886.88 2873.33 103 400
*SOX指数 1464.52 -16.86 -1.14%
*225先物 21620 大証比 -120 -0.55%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.16 -0.32 -0.29% 111.58 110.98
*ユーロ・ドル 1.1264 +0.0001 +0.01% 1.1284 1.1255
*ユーロ・円 125.20 -0.35 -0.28% 125.62 125.14
*ドル指数 97.03 -0.02 -0.02% 97.09 96.86【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.35 -0.01 2.36 2.33
*10年債利回り 2.50 -0.02 2.53 2.48
*30年債利回り 2.91 -0.02 2.93 2.89
*日米金利差 2.55 +0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.15 -0.25 -0.39% 64.79 63.68
*金先物 1308.4 +6.5 +0.50% 1310.4 1300.6
*銅先物 293.3 +0.1 +0.03% 296.2 292.7
*CRB商品指数 188.56 -0.14 -0.07% 189.05 188.06【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7425.57 -26.32 -0.35% 7477.62 7413.27 29 72
*独DAX 11850.57 -112.83 -0.94% 11988.53 11850.57 5 25
*仏CAC40 5436.42 -35.36 -0.65% 5491.85 5436.42 11 28Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)07時54分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.30%高、対ユーロ0.28%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.15円 -0.33円 -0.30% 111.48円
*ユーロ・円 125.20円 -0.35円 -0.28% 125.55円
*ポンド・円 145.10円 -0.50円 -0.34% 145.60円
*スイス・円 111.16円 -0.44円 -0.39% 111.59円
*豪ドル・円 79.22円 -0.23円 -0.29% 79.45円
*NZドル・円 74.99円 -0.15円 -0.20% 75.14円
*カナダ・円 83.41円 -0.32円 -0.38% 83.73円
*南アランド・円 7.89円 -0.01円 -0.13% 7.90円
*メキシコペソ・円 5.87円 -0.01円 -0.11% 5.88円
*トルコリラ・円 19.52円 -0.06円 -0.32% 19.58円
*韓国ウォン・円 9.74円 -0.02円 -0.20% 9.76円
*台湾ドル・円 3.60円 -0.01円 -0.26% 3.61円
*シンガポールドル・円 82.11円 -0.20円 -0.24% 82.31円
*香港ドル・円 14.17円 -0.03円 -0.23% 14.21円
*ロシアルーブル・円 1.71円 -0.01円 -0.35% 1.72円
*ブラジルレアル・円 28.85円 -0.10円 -0.34% 28.94円
*タイバーツ・円 3.50円 +0.00円 +0.01% 3.50円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.33% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 -0.50% 133.49円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 +3.74% 153.86円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -0.41% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 +2.47% 84.54円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 +1.75% 79.62円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +3.73% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 +3.36% 9.01円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +5.18% 6.16円 5.27円 5.58円
*トルコリラ・円 -5.63% 27.11円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -0.96% 10.35円 9.37円 9.84円
*台湾ドル・円 +0.50% 3.74円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 +2.03% 83.32円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 +1.20% 14.61円 13.40円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +8.10% 1.82円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +2.14% 31.84円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +3.14% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)07時52分
NY金先物は3営業日続伸、米政権がEUへの報復関税検討などと伝わり
COMEX金6月限終値:1308.30 ↑6.40
9日のNY金先物6月限は3営業日続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+6.40ドルの1オンス=1308.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1300.60−1310.40ドル。米トランプ政権が、欧州連合(EU)による航空機大手エアバスに対する補助金への対抗措置として関税措置を検討していることが報じられるなか、国際通貨基金(IMF)が2019年の世界経済の成長見通しを再度下方修正したことなども相まって、リスク回避目的の資金が引き続き金先物へと向かった。
・NY原油先物:反落、需要の鈍化懸念NYMEX原油5月限終値:63.98 ↓0.42
9日のNY原油先物5月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比−0.42ドルの63.98ドルで通常取引を終えた。国際通貨基金(IMF)が2019年世界経済の成長率見通しを引き下げたため需要鈍化懸念が広がった。また、ロシアが減産に難色を示しているとの報道を受けて、供給ひっ迫懸念も後退した。
Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)07時48分
円建てCME先物は9日の225先物比125円安の21615円で推移
円建てCME先物は9日の225先物比125円安の21615円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円10銭台、ユーロ・円は125円10銭台。
Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国内企業物価指数(3月) 1.1% 0.8%
08:50 機械受注(2月) 2.9% -5.4%
08:50 貸出・預金動向(3月、日本銀行)
15:00 工作機械受注(3月) -29.3%
15:15 黒田日銀総裁が第94回信託大会であいさつ国債買い入れオペ(残存5-10年)(日本銀行)
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(4月7日まで1カ月間) 0.55%
17:30 英・商品貿易収支(2月) -127.00億ポンド -130.84億ポンド
17:30 英・鉱工業生産指数(2月) 0.1% 0.6%
20:00 ブ・インフレ(IGP-M、1次プレビュー)(4月) 0.71%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) 18.6%
20:45 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ドラギ総裁が記者会見 0% 0%
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(3月) 0.63% 0.43%
21:30 米・消費者物価コア指数(3月) 2.1% 2.1%
27:00 米・財政収支(3月) -1969億ドル -2340億ドル中・元建て新規貸出額(3月、15日までに) 1兆2250億元 8858億元
中・マネーサプライ(3月、15日までに)
中・資金調達総額(3月、15日までに) 1兆8500億元 7030億元
欧・欧臨時首脳会議
米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表(3月19日-20日分)
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2019年04月10日(水)05時56分
大証ナイト終値21620円、通常取引終値比120円安
大証ナイト終値21620円、通常取引終値比120円安
Powered by フィスコ
2019年04月10日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年04月10日(水)16:53公開ブレグジットが12カ月間の「柔軟な延長」となる確率75%!? 英ポンド高を予想するが…
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2019年04月10日(水)15:40公開ドル円大台を割れも小動きに終始、経済イベントももはや反応なしか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年04月10日(水)13:46公開イスタンブール市長選、まだ決着せず…。再選挙実施ならトルコリラの売り材料に!?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2019年04月10日(水)09:59公開IMFまた世界成長率見通しを引き下げ!トランプ大統領EU製品への関税表明。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年04月10日(水)07:23公開4月10日(水)■『直近で強まっている金融市場のリスクオフと米ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)