ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年04月09日(火)のFXニュース(4)

  • 2019年04月09日(火)14時52分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.01%近辺で推移

    4月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.01%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月09日(火)14時52分
    NZSX-50指数は9787.30で取引終了

    4月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-19.78、9787.30で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月09日(火)14時07分
    【ディーラー発】ドル円戻り鈍い(東京午後)

    午後に入り日経平均は前日比プラス圏に浮上したものの、リスク選好の動きは限られドル円は111円40銭手前で揉み合い。クロス円も小幅に持ち直しユーロ円が125円50銭前後で、ポンド円が145円60銭前後で売買が交錯しているほか、豪ドル円は午前の高値に迫る79円50銭付近では伸び悩む状況。一方、ユーロドルが1.1269付近まで、ポンドドルが1.3080付近まで小幅に水準を切り上げ、その後も同水準で底堅い値動きとなっている。14時07分現在、ドル円111.341-344、ユーロ円125.435-439、ユーロドル1.12657-660で推移している。

  • 2019年04月09日(火)13時02分
    ユーロ円 上下オーダーに挟まれた状態だが、やや薄めな上方向を試しやすいか

    【※表記を一部修正します。】

     ユーロ円は125円台で上下している。現時点では125.30円から下、124.40円まで断続的に買いオーダーが観測される。一方、上値125.30円から126.10円まで断続的に売りオーダーが並んでいる。
     それぞれ、125.00円、126.00円と、上下の節目にストップロスが置かれている。その手前のオーダーをこなし、ストップ狙いとなる可能性はあるが、その上下へ抜けたところに値動きを抑えるオーダーがまだあり、勢いがそがれそう。
     ただ、どちらかといえばストップをつけた後のオーダーがやや薄めな上値を狙いにいく動機が高まりやすくみえる。

  • 2019年04月09日(火)12時48分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株の失速で円買い基調に

     9日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日本株や中国株の軟調地合いを背景に株安を嫌気した円買い基調に振れ、ドルは111円前半に値を下げた。

     ドル・円は、日本株安でやや円買い方向に振れ、ドルは値を下げる展開に。また中国株や欧米株式先物も軟調地合いとなり、円買いを支援。一方、米10年債利回りは横ばい推移が続き、ドル買いは入りづらい地合いとなった。

     ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しており、目先の日本株安継続を見込んだ円買いに振れやすい。明日開催の欧州中銀(ECB)理事会や米消費者物価指数(CPI)の発表など重要イベントを前に、午後は様子見ムードが広がりやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円28銭から111円58銭、ユーロ・円は125円35銭から125円62銭、ユーロ・ドルは1.1255ドルから1.1267ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月09日(火)12時47分
    ドル円は111円前半から半ばで振幅、OP設定水準に近づきやすい状況

     ドル円は111円前半から半ばで振幅している。111.25円に本日NYカットのオプション(OP)、111.50円に11日NYカットのOPが観測されており、おおむね両OPに挟まれたレンジの推移。
     双方ともコール(買い権利)とプット(売り権利)のOPによる合成ポジションとみられる。詳細な売買の内容にもよるが、設定水準に引き寄せられるマグネット効果が働きやすいポジションと推察できる。
     そのため、OPに挟まれたレンジながら、その局面の地合いに応じて、上下どちらかのOPに近いところで推移しやすいと考えられる。

  • 2019年04月09日(火)12時34分
    上海総合指数0.14%高の3249.197(前日比+4.387)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.14%高の3249.197(前日比+4.387)で午前の取引を終えた。
    ドル円は111.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月09日(火)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比1.54円安の21760.11円

    日経平均株価指数後場は、前日比1.54円安の21760.11円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月9日12時30分現在、111.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月09日(火)12時23分
    ドル・円は弱含み、日本株の失速で円買い基調に

    9日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日本株や中国株の軟調地合いを背景に株安を嫌気した円買い基調に振れ、ドルは111円前半に値を下げた。

    ドル・円は、日本株安でやや円買い方向に振れ、ドルは値を下げる展開に。また中国株や欧米株式先物も軟調地合いとなり、円買いを支援。一方、米10年債利回りは横ばい推移が続き、ドル買いは入りづらい地合いとなった。

    ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しており、目先の日本株安継続を見込んだ円買いに振れやすい。明日開催の欧州中銀(ECB)理事会や米消費者物価指数(CPI)の発表など重要イベントを前に、午後は様子見ムードが広がりやすい。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円28銭から111円58銭、ユーロ・円は125円35銭から125円62銭、ユーロ・ドルは1.1255ドルから1.1267ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・茂木経済再生相

    「来週渡米し、日米貿易交渉の初会合を予定」

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月09日(火)12時04分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い

     9日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。12時時点では111.33円とニューヨーク市場の終値(111.48円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。日経平均株価の下落を手掛かりにした売りの流れが継続。11時過ぎには111.28円と昨日安値に面合わせした。同水準では売りも一服したが、その後も安値圏で戻りの鈍い動きが続いている。

     ユーロドルは小高い。12時時点では1.1266ドルとニューヨーク市場の終値(1.1263ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。対円などでドル売りが進んだ流れに沿って、一時1.1267ドルまでわずかに値を上げた。

     ユーロ円は12時点では125.43円とニューヨーク市場の終値(125.55円)と比べて12銭程度のユーロ安水準。125.40円を挟んだ水準でのさえない動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.28円 - 111.58円
    ユーロドル:1.1255ドル - 1.1267ドル
    ユーロ円:125.35円 - 125.62円

  • 2019年04月09日(火)11時45分
    日経平均前場引け:前日比39.46円安の21722.19円

    日経平均株価指数は、前日比39.46円安の21722.19円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時44分現在、111.31円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月09日(火)11時25分
    ハンセン指数スタート0.04%安の30065.99(前日比-11.16)

    香港・ハンセン指数は、0.04%安の30065.99(前日比-11.16)でスタート。
    日経平均株価指数、11時24分現在は前日比39.27円安の21722.38円。
    東京外国為替市場、ドル・円は111.33円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月09日(火)11時15分
    ドル円、さえない 昨日安値の111.28円に面合わせ

     ドル円はさえない。日経平均株価の下落などを背景にした売りの流れが続いており、一時111.28円と昨日安値に面合わせした。また、ユーロ円は125.35円、豪ドル円は79.26円、NZドル円は75.02円までそれぞれ値を下げた。

  • 2019年04月09日(火)11時14分
    【ディーラー発】ドル円反落(東京午前)

    米中貿易協議の進展期待から、ドル円は一時111円57銭付近まで上昇したものの、日経平均の軟調地合いに伴う戻り売りが持ち込まれると前日安値に並ぶ111円28銭付近まで反落。また、ユーロ円が125円34銭付近まで、ポンド円が145円45銭付近まで売られたほか、豪ドル円が79円25銭付近まで軟化するなど、クロス円も全般弱含み。そうした中、ユーロドルは1.1260前後で揉み合い、ポンドドルが1.3078付近までじり高に推移している。11時14分現在、ドル円111.331-334、ユーロ円125.417-421、ユーロドル1.12652-655で推移している。

  • 2019年04月09日(火)10時23分
    人民元対ドル基準値6.7142元

    中国人民元対ドル基準値 6.7142元(前日 6.7201元)

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
スワップポイント比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較