ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年05月01日(水)のFXニュース(3)

  • 2019年05月01日(水)11時52分
    ドル円 111.45円近辺、休場多く小動き

     豪州とニュージーランド以外は休場なことで、本日は新たなフラッシュクラッシュが起こるのではないかと観測されていたが、本日はどの通貨も小動きになっている。
     ドル円は111.45円近辺、ユーロドルは1.1215ドル付近で、この後英国以外はほぼ休場な欧州市場まで動意薄のままになりそうだ。

  • 2019年05月01日(水)11時26分
    ユーロ円、小高い 125.09円と昨日高値に面合わせ

     ユーロ円は小高い。依然として動意は限られているものの、シカゴ日経平均先物が強含みで推移していることなどをながめ、一時125.09円と昨日高値に面合わせした。

  • 2019年05月01日(水)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、動意薄

     1日の東京外国為替市場でドル円は動意が薄い。10時時点では111.39円とニューヨーク市場の終値(111.42円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。アジアの主要市場が軒並み休場で取引参加者も激減するなか、111.40円付近で動意を欠いた。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.1218ドルとニューヨーク市場の終値(1.1215ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.1210ドル台でのもみ合いに終始した。

     ユーロ円は10時時点では125.02円とニューヨーク市場の終値(125.02円)とほぼ同水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.38円 - 111.46円
    ユーロドル:1.1211ドル - 1.1218ドル
    ユーロ円:124.97円 - 125.05円

  • 2019年05月01日(水)08時38分
    NY市場動向(取引終了):ダウ38.52ドル高(速報)、原油先物0.04ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26592.91  +38.52   +0.15% 26614.04 26419.47   20   10
    *ナスダック   8095.39  -66.46   -0.81%  8124.61  8050.55  951 1516
    *S&P500      2945.83   +2.80   +0.10%  2948.22  2924.11  327  178
    *SOX指数     1556.18  +11.74   +0.76%
    *225先物       22350 大証比 +100   +0.45%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.44   -0.21   -0.19%   111.69   111.24
    *ユーロ・ドル   1.1216 +0.0030   +0.27%   1.1229   1.1176
    *ユーロ・円    125.04   +0.09   +0.07%   125.09   124.48
    *ドル指数      97.52   -0.34   -0.35%   97.89   97.44

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.26   -0.03      2.31    2.26
    *10年債利回り    2.50   -0.02      2.55    2.50
    *30年債利回り    2.93   -0.02      2.97    2.93
    *日米金利差     2.54   +0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      63.54   +0.04   +0.06%   64.75   63.30
    *金先物       1285.3   +3.8   +0.30%   1288.2   1281.5
    *銅先物       290.7   +1.0   +0.33%   292.4   288.0
    *CRB商品指数   184.25   +0.07   +0.04%   186.07   184.00

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7418.22  -22.44   -0.30%  7451.32  7394.07   26   73
    *独DAX     12344.08  +16.06   +0.13% 12345.31 12281.72   15   14
    *仏CAC40     5586.41   +5.43   +0.10%  5586.41  5553.10   17   23

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月01日(水)08時37分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%高、対ユーロ0.08%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.43円   -0.22円    -0.20%   111.65円
    *ユーロ・円         125.05円   +0.10円    +0.08%   124.95円
    *ポンド・円         145.32円   +0.84円    +0.58%   144.48円
    *スイス・円         109.41円   -0.14円    -0.13%   109.56円
    *豪ドル・円          78.60円   -0.20円    -0.25%   78.80円
    *NZドル・円         74.45円   +0.01円    +0.02%   74.43円
    *カナダ・円          83.22円   +0.24円    +0.29%   82.98円
    *南アランド・円        7.79円   +0.00円    +0.00%    7.79円
    *メキシコペソ・円       5.88円   +0.01円    +0.24%    5.87円
    *トルコリラ・円       18.62円   -0.07円    -0.35%   18.69円
    *韓国ウォン・円        9.57円   -0.06円    -0.59%    9.63円
    *台湾ドル・円         3.60円   -0.01円    -0.24%    3.61円
    *シンガポールドル・円   81.94円   -0.06円    -0.08%   82.01円
    *香港ドル・円         14.20円   -0.03円    -0.22%   14.24円
    *ロシアルーブル・円     1.72円   -0.01円    -0.42%    1.73円
    *ブラジルレアル・円     28.44円   +0.13円    +0.45%   28.31円
    *タイバーツ・円        3.49円   -0.01円    -0.26%    3.50円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.59%   114.55円   104.87円   109.69円
    *ユーロ・円           -0.62%   133.13円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           +3.90%   150.13円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           -1.98%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           +1.67%   84.54円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         +1.01%   78.86円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           +3.49%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        +2.06%    8.99円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +5.40%    6.16円    5.27円    5.58円
    *トルコリラ・円        -9.96%   26.80円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -2.68%   10.35円    9.37円    9.84円
    *台湾ドル・円         +0.50%    3.74円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    +1.82%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         +1.41%   14.61円   13.40円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +8.86%    1.82円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +0.71%   31.34円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +3.00%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月01日(水)08時37分
    【市場反応】NZドルは伸び悩み、1-3月期失業率低下も雇用者数は減少

    NZドルは伸び悩み、0.6650ドル近辺で推移している。1-3月期失業率は4.2%に低下したことから、一時0.6681ドルまで買われたが、同期の雇用者数は前期比-0.2%で減少していたことから、0.6629ドルまで反落。現時点でも売りがやや優勢となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月01日(水)08時10分
    東京外国為替市場概況・8時 NZドル円、軟調

     1日の東京外国為替市場でNZドル円は軟調。8時時点では74.01円とニューヨーク市場の終値(74.39円)と比べて38銭程度のNZドル安水準だった。1−3月期NZ就業者数増減が予想より弱い結果となり、NZドル売りで反応。一時73.88円まで下落する場面も見られた。なお、同時に発表された1−3月期NZ失業率は予想通りの結果だった。

     ドル円は小動き。8時時点では111.44円とニューヨーク市場の終値(111.42円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。111.40円台でのもみ合い。本日はアジアの主要市場が軒並み休場となるため、流動性の低下に注意する必要がある。

     ユーロドルも小動き。8時時点では1.1211ドルとニューヨーク市場の終値(1.1215ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.1210ドル台でのもみ合いとなった。

     ユーロ円は8時時点では125.00円とニューヨーク市場の終値(125.02円)と比べて2銭程度のユーロ安水準。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.38円 - 111.46円
    ユーロドル:1.1211ドル - 1.1217ドル
    ユーロ円:124.99円 - 125.05円

  • 2019年05月01日(水)08時00分
    【速報】NZ・1-3月期失業率:4.2%で市場予想を下回る

    5月1日発表されたNZ・1-3月期失業率は、4.2%で市場予想の4.3%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月01日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円上値は重いが、アジア各国休場でレンジ取引か

     NY外国為替市場でドル円は対ユーロなどでドル売りが進んだ影響で円高・ドル安が進行。20時30分前に一時111.24円と11日以来の安値を付けた。ただ、24時前とアップルが四半期決算を発表した5時30分過ぎに111.47円付近まで下げ渋る場面があった。
     ユーロドルは欧州時間に発表された1−3月期ユーロ圏域内総生産(GDP)速報値や3月ユーロ圏失業率など良好なユーロ圏経済指標を受けてユーロ買いが優勢となった。4月米シカゴPMIが予想を下回ったこともユーロ買い・ドル売りを促し、23時前に一時1.1229ドルと日通し高値を付けた。

     本日の東京市場のドル円は、オセアニアの豪州、ニュージーランド以外は休場ということもあり、小幅なレンジ取引となるだろうが上値は重く推移するか。
     先週発表された米1-3月期国内総生産(GDP)、一昨日発表された3月米個人消費支出(PCE)、昨日の4月米消費者信頼感指数と3月米住宅販売保留指数など米経済指標が好結果だったのにもかかわらず、リスクオンやドル買いの動きは限定的だった。良い経済指標が発表されても反応が限られるということは、ドル円のセンチメントは売りサイドに傾いていると思われる。本日の値幅は限られるだろうが、上値は重く推移することが予想される。
     市場参加者が少ない中でオセアニア通貨の動きには警戒が必要だ。先ほど発表された1−3月期NZ失業率は市場予想通りの結果だったが、就業者数がマイナスに転じたことで、NZドルが急落している。5月8日のNZ準備銀行(RBNZ)金融政策での利下げ圧力が増してくる可能性も高く、NZドルをはじめオセアニア通貨は神経質に動きそうだ。
     本日は米連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利を発表し、その声明やパウエルFRB議長の会見などがあることもあり、NY時間の動きには警戒が必要になるだろう。

  • 2019年05月01日(水)07時50分
    NZドル円 73.88円まで急落、就業者数がマイナス転に

     1−3月期のNZ失業率は4.2%となり、市場予想通りの結果だった。しかし1−3月期の就業者数増減は前期比で-0.2%となり、市場予想の+0.5%を下回った。
     就業者数がマイナスに転じたことで、NZドル/ドルは0.6675ドル近辺から0.6629ドルまで、NZドル円は74.37円前後から73.88円まで急落している。
     なお5月8日にNZ準備銀行(RBNZ)が政策金利を発表するが、今回の就業者数の減少で利下げ圧力が高まりそうだ。

  • 2019年05月01日(水)07時06分
    NY金先物は小幅高、ユーロ高を意識した買いが入る

    COMEX金6月限終値:1285.70 ↑4.20

     4月30日のNY金先物6月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+4.20ドルの1オンス=1285.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1281.50−1288.20ドル。ユーロの反発や米長期金利の低下を意識した買いが入った。

    ・NY原油先物:続伸、ユーロ高などを好感した買いが入る

    NYMEX原油6月限終値:63.91 ↑0.41

     4月30日のNY原油先物6月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+0.41ドルの63.91ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは63.30ドル−64.75ドル。為替相場がユーロ高・米ドル安に振れたことや、1-3月期のユーロ圏域内総生産(GDP)成長率が市場予想をやや上回ったことが材料視されたようだ。原油需要が短期間で大きく落ち込む可能性は低いとの見方が広がっており、短期筋などの買いが目立った。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月01日(水)06時51分
    NY金先物は小幅高、ユーロ高を意識した買いが入る

    COMEX金6月限終値:1285.70 ↑4.20

     4月30日のNY金先物6月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+4.20ドルの1オンス=1285.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1281.50−1288.20ドル。ユーロの反発や米長期金利の低下を意識した買いが入った。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月01日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      株式市場は休日のため休場(即位の日)


    <海外>
    07:45 NZ・失業率(1-3月)  4.3%
    17:30 英・製造業PMI(4月)  55.1
    20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)
    23:00 米・ISM製造業景況指数(4月) 55.0 55.3
    27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利発表 2.50% 2.50%


    ----------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月01日(水)06時30分
    NYマーケットダイジェスト・30日 株まちまち・金利低下・ユーロ高

    (30日終値)
    ドル・円相場:1ドル=111.42円(前営業日比▲0.23円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=125.02円(△0.07円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1215ドル(△0.0029ドル)
    ダウ工業株30種平均:26592.91ドル(△38.52ドル)
    ナスダック総合株価指数:8095.39(▲66.47)
    10年物米国債利回り:2.50%(▲0.02%)
    WTI原油先物6月限:1バレル=63.91ドル(△0.41ドル)
    金先物6月限:1トロイオンス=1285.7ドル(△4.2ドル)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは3日続伸。欧州時間に発表された1−3月期ユーロ圏GDP速報値や3月ユーロ圏失業率など良好なユーロ圏経済指標を受けてユーロ買いが優勢となった。4月米シカゴPMIが予想を下回ったこともユーロ買い・ドル売りを促し、23時前に一時1.1229ドルと日通し高値を付けた。
     その後発表された4月米消費者信頼感指数と3月米住宅販売保留指数が予想を上回り、月末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだユーロ売りのフローが観測されると、1時前に1.1198ドル付近まで下げる場面もあったが下押しは限定的だった。投機筋のユーロショートポジションが約2年4カ月ぶりの高水準にあるなかで、明日の米重要イベントを前にした持ち高調整目的の買いも入ったようだ。

    ・ドル円は反落。対ユーロなどでドル売りが進んだ影響で円高・ドル安が進行。20時30分前に一時111.24円と11日以来の安値を付けた。ただ、24時前とアップルが四半期決算を発表した5時30分過ぎに111.47円付近まで下げ渋る場面があった。
     なお、トランプ米大統領は明日のFOMC結果公表を前に「1ポイントの利下げとQEの再開」を求め、米経済を押し上げるように圧力を強めた。

    ・ユーロ円は小幅ながら3日続伸。欧州市場序盤に一時124.48円と日通し安値を付けたものの、堅調なユーロ圏経済指標を受けて買い戻しが優勢となった。24時前には125.09円と日通し高値を付けた。ロンドン・フィキシングに絡んだユーロ売りが観測されると124.75円付近まで伸び悩む場面もあったが、下押しは限定的だった。

    ・カナダドルはしっかり。2月カナダGDPが前月比0.1%減と予想の0.1%増に反して減少したことが分かると売りが先行。米ドルカナダドルは一時1.3468カナダドル、カナダドル円は82.67円までカナダドル安に振れた。
     ただ、原油先物価格が上昇すると資源国通貨とされるカナダドルに買い戻しが入った。ポロズBOC総裁が「同国経済は下期に成長が加速する正当な理由がある」と述べたことも相場の追い風となり、米ドルカナダドルは1.3381カナダドル、カナダドル円は83.26円までカナダドル高が進んだ。

    ・米国株式市場でダウ工業株30種平均は小幅ながら3日続伸。好決算を発表したメルク(2.51%高)やファイザー(2.58%高)などが買われ、指数の押し上げ要因となった。ただ、今週予定されているFOMCや4月米雇用統計など米重要イベントの結果を見極めたいとの雰囲気もあり、積極的な買いは続かなかった。ダウ平均はマイナス圏に沈む場面もあった。
     ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は4日ぶりに反落。1−3月期決算で売上高が予想に届かなかったアルファベットが売られ、相場の重しとなった。

    ・米国債券相場で長期ゾーンは反発。4月米シカゴPMIが予想を下回ったことで米景気に対する懸念がやや強まり買いが入った。月末のポジション調整目的の買いも観測された。

    ・原油先物相場は続伸。産油国ベネズエラでは独裁色を強めるマドゥロ大統領と対抗する勢力との緊張感が大きく高まり、原油相場は時間外から買いが優勢となった。クーデターの可能性が報じられると、WTI6月限は一時64.75ドルまで上昇。その後、クーデターではないことが判明し63.30ドル台まで反落する局面はあったが、下げたところでの買い意欲は強いままだった。一部報道からOPEC加盟・非加盟国による協調減産の延長の可能性が報じられたことも下値を限定させた。

    ・金先物相場は反発。為替相場では欧州序盤からドルが対ユーロで軟調に推移し、ドル建ての金先物は時間外から買いが強まった。NY勢が本格参入すると利益確定売りに押されて上げ幅を縮小する場面はあったが、為替相場でドルが弱含むとともに金相場の下値の堅さは継続された。

  • 2019年05月01日(水)06時27分
    ユーロ円オーダー=125.10-40円 断続的に売り

    127.20円 売り
    127.00円 売り
    126.70-80円 断続的に売り
    126.40円 売り厚め
    126.00円 売り
    125.80円 売り
    125.60円 売り
    125.10-40円 断続的に売り

    125.02円 5/1 6:00現在(高値125.09円 - 安値124.48円)

    124.40円 買い
    124.20円 割り込むとストップロス売り
    124.00円 買い・割り込むとストップロス売り
    123.80円 買い

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム