
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で1000円もらえる
2019年06月05日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2019年06月05日(水)12時23分
ドル・円は下げ渋り、日本株高で108円台を維持
5日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。米利下げ観測を背景にドル売り基調が続くなか、日本株高を受けた円売りでドルは108円台を維持した。
前日のパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長による慎重な発言を受け年内利下げ観測が広がるなか、ドル・円は下落基調が鮮明となり108円付近まで軟化した。ただ、日経平均株価が強含んでおり、円売りがドルの下げを抑えた。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持し、目先の日本株の堅調地合いを見込んだ円売りが続く。中国株や欧米株式先物のプラス圏推移も円売りを支援しよう。ただ、ドル売り基調に変わりはなく、午後は108円割れの可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円03銭から108円27銭、ユーロ・円は121円60銭から121円84銭、ユーロ・ドルは1.1251ドルから1.1265ドルで推移した。
【要人発言】
・NZ準備銀総裁補佐
「近い将来まで金利は現在の水準が維持されるだろう」
「中銀目標の達成のために状況の変化に対応すべき」
「必要なら一段の刺激策も検討」【経済指標】
・豪・1-3月期GDP:前年比+7.8%(予想:+1.8%、10-12月期:+2.3%)
・中・5月財新サービス業PMI:52.7(予想:54.0、4月:54.5)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月05日(水)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、さえない
5日の東京外国為替市場でドル円はさえない。12時時点では108.06円とニューヨーク市場の終値(108.15円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。米長期金利の低下などを手掛かりに全般ドル安が進んだ流れに沿って、一時108.03円まで下押しした。なお、午前の日経平均株価は400円近く上昇するなど終始堅調に推移したが、株高を手掛かりにした動きは限られた。
ユーロドルは強含み。12時時点では1.1261ドルとニューヨーク市場の終値(1.1251ドル)と比べて0.0010ドルのユーロ高水準だった。ドル売りが強まった影響で、11時30分前には一時1.1266ドルまで値を上げた。
ユーロ円は12時時点では121.68円とニューヨーク市場の終値(121.68円)とほぼ同水準。11時前に121.65円付近まで下げるなど、ドル円と同様に伸び悩む場面が目立った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.03円 - 108.27円
ユーロドル:1.1251ドル - 1.1266ドル
ユーロ円:121.60円 - 121.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月05日(水)11時43分
日経平均前場引け:前日比392.10円高の20800.64円
日経平均株価指数は、前日比392.10円高の20800.64円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時42分現在、108.06円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月05日(水)11時43分
【速報】毎月勤労統計の伸び率、厚労省幹部は伸び率の上振れを事前に認識か/報道
西日本新聞の取材によると、厚生労働省が公表している毎月勤労統計で2018年の賃金伸び率が大幅に上振れしたことについて、「複数の厚労省幹部は2017年中に2018年になれば伸び率が高めになる可能性が大きい」との認識を共有していたもよう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月05日(水)11時34分
【ディーラー発】ドル円上値重い(東京午前)
序盤ドル円は108円27銭付近まで買われたものの、トランプ大統領の「メキシコへの関税措置は脅しではない」との発言が嫌気され108円03銭付近まで反落し、メキシコペソ円も5円50銭付近まで水準を切り下げた。また、豪ドルは豪・GDPの予想比下振れを受け対ドルで一時0.6979付近まで、対円で75円48銭付近まで売られる場面が見られた。一方、NZドル円はRBNZ総裁補佐が「政策金利は暫く現状水準が維持される」との見通しを示したことで71円75銭付近まで買われ堅調に推移している。11時34分現在、ドル円108.063-066、ユーロ円121.706-710、ユーロドル1.12625-628で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年06月05日(水)10時54分
ハンセン指数スタート1.32%高の27116.08(前日比+354.56)
香港・ハンセン指数は、1.32%高の27116.08(前日比+354.56)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比338.36円高の20746.90円。
東京外国為替市場、ドル・円は108.03円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月05日(水)10時42分
ドル円108.03円までじり安、米10年債利回りが2.11%台へ低下
ドル円は、日米中の株価指数が堅調に推移しているものの、米10年債利回りが2.11%台へ低下していることで108.03円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月05日(水)10時34分
【市場反応】豪ドルは伸び悩み、1-3月期GDP成長率は前期比ベースで市場予想を下回る
豪ドルは伸び悩みとなっており、0.6995ドル近辺で推移。本日発表された1-3月期国内総生産(GDP)成長率は前期比ベースで市場予想の+0.5%を下回る+0.4%にとどまったことから、豪ドル売りが観測されている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月05日(水)10時30分
【速報】豪・1-3月期国内総生産:前年比+1.8%で市場予想と一致
10:30発表の豪・1-3月期国内総生産は、前年比+1.8%で市場予想の同比+1.8%と一致した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月05日(水)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い
5日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では108.14円とニューヨーク市場の終値(108.15円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。日本株高への期待から9時前に一時108.27円まで上昇したものの、その後は米長期金利が小幅に低下した影響もあって伸び悩む展開に。トランプ米大統領が「メキシコに対する関税措置は単なる脅しではない」と発言し、米国を巡る貿易摩擦と世界景気減速への懸念が意識されたことも相場の重しとなり、一時108.11円まで値を下げた。
なお、メキシコペソ円は米大統領の発言が伝わると5.51円まで下押しした。ユーロドルは小高い。10時時点では1.1258ドルとニューヨーク市場の終値(1.1251ドル)と0.0007ドルのユーロ高水準だった。対円や対オセアニア通貨などでドル安が進んだ流れに沿って、一時1.1261ドルまで値を上げた。なお、10時30分には1−3月期豪国内総生産(GDP)の発表が予定されている。
ユーロ円は伸び悩み。10時時点では121.74円とニューヨーク市場の終値(121.68円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。9時前に121.84円まで上昇したが、その後はドル円と同様に上値が重くなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.11円 - 108.27円
ユーロドル:1.1251ドル - 1.1261ドル
ユーロ円:121.60円 - 121.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月05日(水)09時55分
ドル円108.11円までじり安、トランプ米大統領の発言を嫌気か
ドル円は、トランプ米大統領が「メキシコに対する関税措置は、単なる脅しではない」と述べたことで、108.11円までじり安。トランプ米大統領の発言は、シューマー民主党上院院内総務が「強い反対があればトランプ米大統領は関税の提案を撤回するだろう」と述べたことへの反論。本日、ペンス米副大統領、ポンぺオ米国務長官、エブラルド・メキシコ外相が関税問題で協議する予定となっている。日経平均株価は20770円付近で堅調推移、ダウ先物は+50ドル程度、米10年債利回りは2.12%台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月05日(水)09時44分
ドル円 108円前半で伸び悩み、堅調な日経平均も上げに繋がらず
ドル円はNY引け水準108.15円前後で伸び悩み。330円超高の日経平均も今のところ円売りには繋がっていない。ユーロ円が121.84円を頭に121.76円付近、ポンド円は137.53円を上値に137.40円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月05日(水)10時06分
ドル・円:ドル・円は108円10銭台で推移、日経平均の上昇は想定内
5日午前の東京市場でドル・円は108円10銭台で推移。日経平均株価は310円高で推移しているが、日経平均株価の上昇は想定の範囲内との見方が多く、この後の中国本土市場の動向を確認したいとの声が聞かれている。ここまでのドル・円は108円13銭から108円27銭で推移。
ユーロ・円は、121円60銭から121円84銭、ユーロ・ドルは、1.1251ドルから1.1259ドルで推移している。
■今後のポイント
・米中対立の継続
・米国の経済指標は強弱まちまち
・米政府によるファーウェイ排除の影響NY原油先物(時間外取引):高値53.14ドル 安値52.86ドル 直近値52.93ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月05日(水)09時20分
日経平均寄り付き:前日比259.35円高の20667.89円
日経平均株価指数前場は、前日比259.35円高の20667.89円で寄り付いた。
ダウ平均終値は512.40ドル高の25332.18。
東京外国為替市場、ドル・円は6月5日9時14分現在、108.13円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月05日(水)09時05分
ドル円108.23円前後、日米株価指数は堅調推移
ドル円は、日経平均株価が20700円台で堅調推移、ダウ先物が+50ドル程度の上昇となっているものの、米10年債利回りが2.12%台で推移していることで108.23円前後で伸び悩む展開。6日のNYカットオプション(108.00円・108.25円・108.50円)が値動きを抑制する可能性にも要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月03日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は12359.26で取引終了(13:57)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは下落、1.74%近辺で推移(13:56)
-
[NEW!]NZドルTWI=75.7(13:54)
-
[NEW!]ユーロ円 128.80円のまとまった買いが支えも、129円台の断続的な売りで戻りは緩慢か(13:33)
-
ドル円、106.88円まで小幅高 ユーロドルは1.2083ドル近辺でやや重い(12:50)
-
ドル円 107円超えに複数ストップロス買い混在も、厚み増した節目の売りが上伸を抑制(12:47)
-
日経平均後場寄り付き:前日比103.35円高の29511.52円(12:36)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り(12:35)
-
上海総合指数1.33%高の3555.279(前日比+46.688)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比51.54円高の29459.71円(11:33)
-
ハンセン指数スタート0.53%高の29249.43(前日比+153.57)(10:54)
-
ドル円仲値、106.78円 三菱UFJ銀行(09:57)
-
ドル円、米金利やクロス円上昇につれて106.80円までじり高(09:50)
-
ドル・円:米長期金利の上昇一服でドル買い抑制も(09:41)
-
豪ドル、良好な豪GDPを受けて強含み 豪ドル円は83.64円まで上昇(09:33)
-
日経平均寄り付き:前日比73.95円高の29482.12円(09:00)
-
ドル・円は主に106円台後半で推移か、米長期金利の上昇一服でドル買い抑制も(08:51)
-
円建てCME先物は2日の225先物比35円高の29525円で推移(08:16)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円はもみ合いか、豪ドルは豪GDP次第で上げ幅拡大の可能性も(08:00)
-
FRBがツイストオべに踏み切るとの思惑も浮上、長期債利回り上昇への対処で(07:57)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ143.99ドル安(速報)、原油先物1.03ドル安(07:48)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%高、対ユーロ0.30%安(07:47)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月











- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)