■トルコはラマダン明けの祭りで9連休中
トルコは6月4日(火)のラマダン明けのため、今週(6月3日~)はすべて休日となっています。
ラマダン明けのお祭り(Ramazan Bayrami)は通常3日間ですが、政府と民間企業は月曜日と金曜日もお休みにして9連休を作りました。
前回のコラムでラマダン祭りの前の買い物需要でトルコリラへの需要も増え、トルコリラが上昇する可能性が高いと指摘しました。
【参考記事】
●トルコ国民のドラライゼーションが話題に! ラマダン明けの祭りがトルコリラ上昇に寄与?(5月29日、エミン・ユルマズ)
実際に、その後、トルコリラは対米ドル・対円で大きく上昇しました。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
■原油価格の下落が、トルコリラ上昇の材料に
もうひとつ、トルコリラを上昇させた要因は原油価格の下落です。
4月にWTIで65ドルまで上昇していた原油価格は、5月に入ってから米中貿易交渉の決裂やグローバル経済の減速懸念で大きく落ち込み、足元で53ドル台まで下落しています。

(出所:Bloomberg)
以前から説明しているとおり、トルコリラと原油価格は逆の関係にあり、原油価格の下落はトルコリラの上昇をもたらします。
【参考記事】
●トルコ中銀のトルコリラ相場予想は楽観的?原油上昇はトルコリラにとって悪材料(4月24日、エミン・ユルマズ)
それは、トルコの経常赤字の中身がほとんど原油で、原油価格の動きによって経常赤字が変化するからです。
6月3日(月)に、5月のトルコCPI(消費者物価指数)が公表されました。
5月は前月比でプラス0.95%となり、年初から上昇は4.99%になりました。前年同月比で見た場合、CPIはプラス18.71%、直近12カ月平均で19.91%になりました。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
CPIは市場予想より低い数字でしたが、項目別で見ると、食品とノンアルコール飲料の年間インフレ率は28.44%となっていて、高インフレが国民生活を直撃しているのがわかります。
また、5月のPPI(生産者物価指数)はプラス2.67%となり、年間で28.71%と、引き続き、高いレベルにあるのは気になります。

(出所:Bloomberg)
ラマダン明けの連休が終わる来週(6月10日~)以降の…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)