ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年06月04日(火)のFXニュース(5)

  • 2019年06月04日(火)17時30分
    【速報】英・5月建設業PMIは予想を下回り48.6

     日本時間4日午後5時30分に発表された英・5月建設業PMIは予想を下回り、48.6となった。

    【経済指標】
    ・英・5月建設業PMI:48.6(予想:50.6、4月:50.5)

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)17時17分
    ハンセン指数取引終了、0.49%安の26761.52(前日比-132.34)

    香港・ハンセン指数は、0.49%安の26761.52(前日比-132.34)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は108.03円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り

     4日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。17時時点では108.04円と15時時点(107.92円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。上海株の下落や対ユーロを中心としたドル売りに伴って欧州勢参入後には一時107.85円と本日安値をわずかに更新した。ただ、1月10日安値の107.77円や1月3日の年初来安値から4月24日の年初来高値に対するフィボナッチ61.8%押しの107.75円など、107.70円台がサポートとして意識されるなか、一巡後は108.08円付近まで下げ渋り。時間外のダウ先物が100ドル超上昇し、下落して始まった独DAXがプラス圏を回復したことなども支えとなった。

     ユーロ円は堅調。17時時点では121.69円と15時時点(121.44円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。株式市場でリスクオフの巻き戻しが広がったことを背景に全般円安・外貨高が進行。ユーロ円は一時121.73円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは伸び悩み。17時時点では1.1263ドルと15時時点(1.1253ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。米利下げ観測を背景に欧州勢がドル売りで参入すると一時1.1277ドルと4月18日以来の高値を付けた。もっとも、その後はドル円が買い戻されたため、次第に頭が重くなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.85円 - 108.09円
    ユーロドル:1.1241ドル - 1.1277ドル
    ユーロ円:121.30円 - 121.73円

  • 2019年06月04日(火)16時38分
    豪S&P/ASX200指数は6332.36で取引終了

    6月4日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+11.81、6332.36で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)16時38分
    ドル円、108.01円付近まで下げ渋り 107.70円台はサポート並ぶ

     ドル円は下げ渋り。上海株の下落や対ユーロを中心としたドル売りに伴って欧州勢参入後には一時107.85円と本日安値をわずかに更新した。ただ、1月10日安値の107.77円や1月3日の年初来安値から4月24日の年初来高値に対するフィボナッチ61.8%押しの107.75円など、107.70円台がサポートとして意識されるなか、一巡後は108.01円付近まで下げ渋り。
     時間外のダウ先物が80ドル超上昇したほか、米10年債利回りが再び2.10%台まで上昇するなどひとまず欧州タイム序盤はリスクオフを巻き戻す動きとなっている。

  • 2019年06月04日(火)16時37分
    豪10年債利回りは下落、1.501%近辺で推移

    6月4日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.007%の1.501%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)16時36分
    豪ドルTWI=60.3(+0.2)

    豪準備銀行公表(6月4日)の豪ドルTWIは60.3となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)16時33分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7156.92
     前日比:-27.88
     変化率:-0.39%

    フランス CAC40
     終値 :5202.44
     前日比:-39.02
     変化率:-0.74%

    ドイツ DAX
     終値 :11752.95
     前日比:-39.86
     変化率:-0.34%

    スペイン IBEX35
     終値 :9004.20
     前日比:-18.60
     変化率:-0.21%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :19895.18
     前日比:+20.94
     変化率:+0.11%

    アムステルダム AEX
     終値 :536.77
     前日比:-3.95
     変化率:-0.73%

    ストックホルム OMX
     終値 :1507.90
     前日比:-10.33
     変化率:-0.68%

    スイス SMI
     終値 :9564.05
     前日比:-38.68
     変化率:-0.40%

    ロシア RTS
     終値 :1314.38
     前日比:-0.84
     変化率:-0.06%

    イスタンブール・XU100
     終値 :90345.63
     前日比:-244.10
     変化率:-0.27%

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)16時11分
    上海総合指数0.96%安の2862.280(前日比-27.801)で取引終了

    上海総合指数は、0.96%安の2862.280(前日比-27.801)で取引を終えた。
    16時09分現在、ドル円は107.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)15時40分
    ドル・円は下げ渋りか、米年内利下げ観測で売り継続もクロス円がサポート

    [今日の海外市場]

     4日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。今晩のパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言機会でハト派姿勢が示されれば、ドルは前日同様、全面安の見通し。ただ、その影響でクロス円が上昇基調に振れ、ドルを下支えする可能性があろう。

     前日の海外市場では、米5月ISM製造業景況指数が予想外に低調な内容となり、製造業の地合いの悪化で株安に振れた。また、ブラード米セントルイス連銀総裁が目先の利下げの可能性に言及したことで、米10年債利回りは一段と低下し、NY市場でドルは全面安の展開に。ドル・円はリスク回避の円買いも加わり、一時107円88銭まで値を切り下げた。本日のアジア市場では市場センチメントが弱まるなか、日本株安を背景に円買いが先行。ただ、米利下げ観測でドル売りは再開したものの、その影響でクロス円が堅調となりドル・円を押し上げた。

     この後の欧米市場でも、引き続きドル売り地合いのなかクロス円が上昇基調に振れ、ドル・円をサポートする見通し。今晩は22時55分の連銀会議(シカゴ)の討論会にパウエルFRB議長が参加する予定で、発言内容が注目される。市場では年内の利下げについて1-2回を織り込む方向だが、パウエル議長の見解が想定内であれば目先のドル売りは小幅にとどまろう。一方、弱いISM製造業指数を受け、23時に発表される米国の4月製造業受注と耐久財受注(改定値)も材料視される。製造業受注はマイナスが予想され、ドルの戻りを弱める要因となりそうだ。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:30 英・5月建設業PMI(予想:50.6、4月:50.5)
    ・18:00 ユーロ圏・5月消費者物価指数速報値(前年比予想:+1.3%、4月:+1.7%)
    ・18:00 ユーロ圏・4月失業率(予想:7.7%、3月:7.7%)
    ・18:30 南ア・1-3月期GDP(前年比予想:+0.6%、10-12月期:+1.1%)
    ・21:30 ウィリアムズNY連銀総裁開会あいさつ(NY連銀主催会合)
    ・22:55 パウエル米FRB議長討論会参加(連銀会議、シカゴ)
    ・23:00 米・4月製造業受注(前月比予想:-1.0%、3月:+1.9%)
    ・23:00 米・4月耐久財受注改定値(速報値:前月比-2.1%)
    ・04:45 ブレイナード米FRB理事司会(連銀会議、シカゴ)

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)15時08分
    日経平均大引け:前日比2.34円安の20408.54円

    日経平均株価指数は、前日比2.34円安の20408.54円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)15時07分
    NZSX-50指数は9951.93で取引終了

    6月4日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-166.06、9951.93で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)15時07分
    NZドル10年債利回りは下落、1.68%近辺で推移

    6月4日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.68%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)15時06分
    NZドルTWI=72.5

    NZ準備銀行公表(6月4日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月04日(火)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い

     4日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では107.92円と12時時点(107.98円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。108円台で頭の重さを確認すると、戻り売りが優勢に。午後に一時プラス圏に浮上した日経平均株価が再び下げに転じたこともあり、本日安値の107.86円に迫る場面も見られた。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1253ドルと12時時点(1.1253ドル)とほぼ同水準だった。1.1250ドルを挟んだ水準で方向感が出なかった。
     なお、豪ドル米ドルは荒い値動き。豪準備銀行(RBA)はこの日、市場予想通りに政策金利を1.50%から1.25%へと引き下げることを決定。声明では「労働市場の動向を注意深く監視し、経済の持続的成長と長期にわたるインフレ目標の達成を支援するために金融政策を調整する」などの見解を示した。発表直後に0.6993米ドルまで上昇した後、いったんは0.6966米ドル付近まで下げるなど、0.6980米ドルを挟んだ神経質な動きとなった。

     ユーロ円は15時時点では121.44円と12時時点(121.52円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。株安につれた戻りの鈍い動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.86円 - 108.09円
    ユーロドル:1.1241ドル - 1.1258ドル
    ユーロ円:121.30円 - 121.58円

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム