
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2019年10月19日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年10月19日(土)10時36分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.14%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.45円 -0.21円 -0.19% 108.66円
*ユーロ・円 121.07円 +0.17円 +0.14% 120.90円
*ポンド・円 140.78円 +0.70円 +0.50% 140.08円
*スイス・円 110.10円 +0.11円 +0.10% 109.99円
*豪ドル・円 74.36円 +0.20円 +0.27% 74.15円
*NZドル・円 69.23円 +0.26円 +0.37% 68.97円
*カナダ・円 82.60円 -0.12円 -0.15% 82.72円
*南アランド・円 7.35円 +0.03円 +0.37% 7.33円
*メキシコペソ・円 5.68円 +0.02円 +0.31% 5.66円
*トルコリラ・円 18.70円 +0.07円 +0.38% 18.63円
*韓国ウォン・円 9.20円 -0.02円 -0.21% 9.21円
*台湾ドル・円 3.54円 -0.00円 -0.08% 3.55円
*シンガポールドル・円 79.43円 -0.20円 -0.25% 79.63円
*香港ドル・円 13.82円 -0.03円 -0.22% 13.85円
*ロシアルーブル・円 1.70円 +0.00円 +0.27% 1.69円
*ブラジルレアル・円 26.35円 +0.28円 +1.06% 26.08円
*タイバーツ・円 3.58円 -0.00円 -0.13% 3.58円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.13% 114.21円 104.46円 109.69円
*ユーロ・円 -3.78% 130.20円 115.87円 125.83円
*ポンド・円 +0.65% 149.49円 126.55円 139.87円
*スイス・円 -1.36% 114.64円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -3.82% 84.03円 69.97円 77.31円
*NZドル・円 -6.08% 78.86円 66.32円 73.71円
*カナダ・円 +2.72% 87.00円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 -3.68% 8.36円 6.78円 7.63円
*メキシコペソ・円 +1.71% 5.98円 5.19円 5.58円
*トルコリラ・円 -9.59% 22.05円 16.51円 20.68円
*韓国ウォン・円 -6.51% 10.26円 8.59円 9.84円
*台湾ドル・円 -1.18% 3.72円 3.33円 3.59円
*シンガポールドル・円 -1.30% 83.17円 75.04円 80.48円
*香港ドル・円 -1.32% 14.58円 13.32円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +7.27% 1.76円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -6.68% 31.33円 25.22円 28.24円
*タイバーツ・円 +5.59% 3.59円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月19日(土)09時43分
続落、英国のEU離脱を巡る情勢は不透明
COMEX金12月限終値:1494.10 ↓4.20
18日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-4.20ドルの1オンス=1494.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1488.30ドル−1497.90ドル。英国が10月31日に欧州連合(EU)から離脱できるかどうか定かではないことから、安全逃避の金買いが観測されたが、合意なき離脱が回避されるとの見方も多く、金先物は伸び悩んだ。
・NY原油先物は反落、中国のGDPで需要鈍化懸念が再燃NYMEX原油11月限終値:53.78 ↓0.15
18日のNY原油先物11月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比-0.15ドルの1バレル=53.78ドルで通常取引を終えた。中国の7−9月期国内総生産(GDP)が少なくとも1992年来の低い伸びに落ち込んだため需要鈍化懸念が再燃した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月19日(土)09時41分
NY金先物は続落、英国のEU離脱を巡る情勢は不透明
COMEX金12月限終値:1494.10 ↓4.20
18日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-4.20ドルの1オンス=1494.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1488.30ドル−1497.90ドル。英国が10月31日に欧州連合(EU)から離脱できるかどうか定かではないことから、安全逃避の金買いが観測されたが、合意なき離脱が回避されるとの見方も多く、金先物は伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月19日(土)09時40分
NY原油先物は反落、中国のGDPで需要鈍化懸念が再燃
NYMEX原油11月限終値:53.78 ↓0.15
18日ののNY原油先物11月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比-0.15ドルの1バレル=53.78ドルで通常取引を終えた。中国の7−9月期国内総生産(GDP)が少なくとも1992年来の低い伸びに落ち込んだため需要鈍化懸念が再燃した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月19日(土)09時01分
NY市場動向(取引終了):ダウ255.68ドル安(速報)、原油先物0.25ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26770.20 -255.68 -0.95% 27018.25 26770.13 13 16
*ナスダック 8089.54 -67.31 -0.83% 8157.36 8045.38 1045 1466
*S&P500 2986.20 -11.75 -0.39% 3000.00 2976.31 252 250
*SOX指数 1590.09 -17.07 -1.06%
*225先物 22500 大証比 +40 +0.18%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.41 -0.25 -0.23% 108.72 108.39
*ユーロ・ドル 1.1162 +0.0037 +0.33% 1.1166 1.1115
*ユーロ・円 121.02 +0.12 +0.10% 121.09 120.68
*ドル指数 97.26 -0.35 -0.36% 97.66 97.25【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.57 -0.03 1.61 1.55
*10年債利回り 1.75 -0.00 1.77 1.73
*30年債利回り 2.25 +0.02 2.26 2.22
*日米金利差 1.88 +0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.68 -0.25 -0.46% 54.62 53.35
*金先物 1494.3 -4.0 -0.27% 1497.9 1488.3
*銅先物 263.9 +4.1 +1.60% 264.0 258.5
*CRB商品指数 175.75 +0.22 +0.13% 176.30 175.24【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7150.57 -31.75 -0.44% 7197.14 7146.11 38 60
*独DAX 12633.60 -21.35 -0.17% 12700.38 12603.17 11 18
*仏CAC40 5636.25 -36.82 -0.65% 5667.59 5621.87 19 20Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月19日(土)05時32分
大証ナイト終値22500円、通常取引終値比40円高
大証ナイト終値22500円、通常取引終値比40円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月19日(土)05時10分
【IMM:円売り持ちに転じる】来週の注目:英議会が新離脱案採決、加総選挙、ECB定例理事会
投資家や投機家の持ち高を示すIMMの週次統計で、円は8月初旬以降初めての売り持ちに転じた。市場が円売り持ちに転じたため、円はいったん下げ止まった可能性もある。ユーロの売り持ち高は前週から一段と増加。売り持ち高は3月来で最大となった。
英国は31日の欧州連合(EU)離脱期限を控えて、英議会は19日にジョンソン首相と欧州連合(EU)が合意した新離脱協定に関して特別審議を開催、採決を予定している。結果次第で、来週の相場の明暗を分けると見られる。北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)や野党・労働党のコービン党首は新協定案に反対する意向をすでに表明。
ユンケル欧州委委員長やフランスのマクロン大統領は議会が協定案を否決しても、離脱延期を承認すべきではないとの考えを示している。ただ、一部は、合意ない離脱を回避するために、ジョンソン首相が英議会の支持を得る戦略との見方もあり、万が一、議会が否決した場合、EUも合意ない離脱を避けたいことにかわりはなく最終的に離脱延期を承認することになるだろうと楽観視している。また、英フィナンシャルタイムズ紙はジョンソン首相がすでに承認に必要な支持票を獲得している可能性があると報じており、期待も増すが採決までわからない。320 の支持票を得られるかどうかに焦点が集まる。
そのほか、カナダは総選挙を予定している。欧州中央銀行(ECB)は定例理事会を予定している。ドラギ総裁は最後の会見を開催。ECBは前回9月の理事会で、委員の意見が分かれる中、景気やインフレ見通しへの対処で、量的緩和(QE)の再開や追加利下げを含む大規模緩和を決定。今回の会合では政策を据え置く見込み。現行の緩和がどのように景気に影響するかを見極めていく。
米国では29−30日に開催が予定されている連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、米連邦準備制度理事会(FRB)はブラックアウト期間入りで高官の講演はない。7月、9月の追加利下げ後、すでに中立姿勢に傾斜したメンバーも多く、10月に関しては、追加利下げを選択肢に入れつつも基本的には据え置きを支持する声が強まりつつある。10月の会合では、果たしてFOMCの現行の政策が景気やインフレ支援に十分かどうかを議論することになる。FOMCメンバーは年内の金利据え置きまたは、10月利下げ後の据え置き見通しに傾斜している一方で、市場は年あと2回の利下げを織り込んだ。
■来週の主な注目イベント
●米国
22日:カプラン米ダラス連銀総裁はBISで討論会で司会
9月中古住宅販売:予想545万件(8月495万件)
23日:8月FHFA住宅価格:予想前月比+0.4%(8月+0.4%)
24日:9月耐久財受注:予想前月比‐0.6%(8月+0.2%)、9月新規住宅販売:予想70.2万件(8月71.3万件)●英国
19日:英議会、ジョンソン首相が欧州連合(EU)と合意した新離脱協定案に関して特別審議を開催、採決●カナダ
21日:カナダ総選挙投開票●欧州中央銀行(ECB)
24日:定例理事会、ドラギ総裁会見、政策据え置き予想●地政学的リスク
ベネズエラ
北朝鮮:
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
香港【IMM】
*円
ネット・円売り持ち:−6641(10/15)←円買い持ち:+11,012(10/8)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ売り持ち:−75,154(10/15)←ユーロ売り持ち:−75,413(10/8)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:−72,952(10/15)←ポンド売り持ち:−73,219(10/8)(07
年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:-12,766(10/15)←スイスフラン売り持ち:--11,047(10/8)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+12,961(10/15)←加ドル買い持ち:+5,313(10/8)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:−47,605(10/15)←豪ドル売り持ち:−46,944(10/8)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月19日(土)04時42分
【ディーラー発】欧州通貨強含み(NY午後)
午後に入るとBOE総裁による「英国とEUの合意は良いニュース」等の発言や英議会での離脱案可決への期待感から、ポンド買いが優勢に。対ドルで1.2962付近まで、対円で140円61銭付近まで上伸したほか、ユーロも対ドルで1.1166付近まで、対円で121円09銭付近まで買われるなど欧州通貨が強含み。一方、ドル円は序盤に強まったドル売りの流れが継続し、108円38銭付近まで小幅に下値を拡げた後、現在も同水準で戻り鈍く推移。4時42分現在、ドル円108.430-433、ユーロ円121.040-046、ユーロドル1.11620-623で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年10月19日(土)04時39分
10月18日のNY為替・原油概況
18日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円58銭から108円39銭まで下落して引けた。
英国の合意ない離脱への警戒感が後退したため欧州通貨高に対してドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1135ドルから1.1166ドルまで上昇して引けた。
英国の欧州連合(EU)離脱新協定案の承認期待にユーロ買いが優勢となった。
ユーロ・円は、120円78銭まで下落後、121円09銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2861ドルから1.2964ドルまで上昇した。
英フィナンシャルタイムズ紙が、ジョンソン英首相が欧州連合(EU)と合意した新離脱協定案で議会の十分な支持票を得た可能性があると報じたため、秩序ある離脱への期待感にポンド買いが一段と強まった。
ドル・スイスは、0.9881フランから0.9846フランまで下落した。
18日のNY原油先物は反落。中国の7−9月期国内総生産(GDP)が少なくとも1992年来の低い伸びに落ち込んだため需要鈍化懸念が売り材料となった。
【経済指標】
・米・9月景気先行指数:前月比‐0.1%(予想:0.0%、8月:−0.2%←0.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月19日(土)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍かった。4時時点では108.45円と2時時点(108.42円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。小動きが続いたが、米株とともに上値は限定的。なお、米ワシントンでG20財務相・中央銀行総裁会議に参加した黒田日銀総裁の発言「日銀の金融政策余地が限られたわけではなく、必要なら緩和も考えられる」が伝わった。
ポンドは買い一服。明日の英議会で離脱案可決への期待が高まるなか、2時過ぎに対ドルでは1.2964ドル、対円でも140.63円まで上値を伸ばした。もっとも週末を控え、上値を試す動きは徐々に収まっている。
ユーロドルは高値圏でもみ合い。4時時点では1.1160ドルと2時時点(1.1158ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルが高値を更新するタイミングで1.1163ドルまでレンジの上限を広げた。買い一服後は高値圏で小幅に上下した。
ユーロ円はじり高。4時時点では121.05円と2時時点(120.98円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。3時前に121.09円まで日通しの高値を更新し、その後も121円付近では下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.39円 - 108.72円
ユーロドル:1.1115ドル - 1.1163ドル
ユーロ円:120.68円 - 121.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月19日(土)03時57分
NY外為:ポンド&ユーロ急伸、英議会が新離脱案承認との期待
NY外為市場では秩序ある離脱への期待にポンドやユーロ買いが再燃した。ポンド・ドルは1.2861ドルから1.2964ドルまで急伸し、日中高値を更新。ポンド円は139円50銭から140円63銭まで急伸した。
英フィナンシャルタイムズ紙は、ジョンソン首相が新離脱協定承認に十分な支持票を得た可能性があると報じた。
ユーロ・ドルは1.1135ドルから1.1163ドルまで上昇し、8月26日来の高値を更新。ユーロ・円は120円78銭から121円09銭まで上昇した。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月19日(土)03時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ167ドル安、原油先物0.54ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26858.60 -167.28 -0.62% 27018.25 26798.05 14 16
*ナスダック 8099.49 -57.36 -0.70% 8157.36 8045.38 953 1456
*S&P500 2990.87 -7.08 -0.24% 3000.00 2976.31 281 223
*SOX指数 1590.57 -16.59 -1.03%
*225先物 22500 大証比 +40 +0.18%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.48 -0.18 -0.17% 108.72 108.39
*ユーロ・ドル 1.1160 +0.0035 +0.31% 1.1163 1.1121
*ユーロ・円 121.07 +0.17 +0.14% 121.10 120.78
*ドル指数 97.29 -0.32 -0.33% 97.66 97.27
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.57 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.74 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.24 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.87 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.39 ‐0.54 ‐1.00% 54.62 53.35
*金先物 1494.50 ‐3.80 ‐0.25% 1497.90 1488.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7150.57 -31.75 -0.44% 7197.14 7146.11 38 60
*独DAX 12633.60 -21.35 -0.17% 12700.38 12603.17 11 18
*仏CAC40 5636.25 -36.82 -0.65% 5667.59 5621.87 19 20Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月19日(土)02時13分
[通貨オプション]変動率低下、レンジ相場でOP売り
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。レンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。特に、中長期物は2カ月ぶりの低水準となった。
リスクリバーサルはまちまち。動意乏しく調整色が強まった。
■変動率
・1カ月物5.84%⇒5.74%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.02%⇒5.88%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.39%⇒6.30%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.73%⇒6.73%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.04%⇒+1.05%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.50%⇒+1.52%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.75%⇒+1.72%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.93%⇒+1.95%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月19日(土)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値が重い
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重かった。2時時点では108.42円と24時時点(108.52円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。米株市場が売り優勢となりダウ平均が220ドル超安まで下げ幅を拡大するのを眺めて、108.39円までドル売り・円買いが進んだ。
ポンドは強含み。英FT紙の記者が、離脱案の英議会採決に向けてジョンソン英首相は過半数の賛成票を集めることができたことをツイート。ポンドドルは1.28ドル後半から1.2940ドル超えまで上昇し、ポンド円も140.43円まで日通しの高値を更新した。ユーロドルは堅調。2時時点では1.1158ドルと24時時点(1.1138ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。1.1130ドル台で底堅さを確認すると再び買いが優勢となった。ポンドドルの上げにも後押しされ、1.1161ドルまで上値を伸ばしている。
ユーロ円は下げ渋り。2時時点では120.98円と24時時点(120.88円)と比べて10銭程度のユーロ高水準。軟調な米株の動きが重しとなった場面もあったが、強含むユーロドルやポンド円につれ高となり、121円付近まで下値を切り上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.39円 - 108.72円
ユーロドル:1.1115ドル - 1.1161ドル
ユーロ円:120.68円 - 121.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月19日(土)01時34分
NY市場動向(午後0時台):ダウ163ドル安、原油先物横ばい
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26862.56 -163.32 -0.60% 27018.25 26861.47 12 18
*ナスダック 8066.27 -90.58 -1.11% 8157.36 8066.23 794 1587
*S&P500 2986.30 -11.65 -0.39% 3000.00 2984.60 222 277
*SOX指数 1582.28 -24.88 -1.55%
*225先物 22450 大証比 -10 -0.04%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.45 -0.21 -0.19% 108.72 108.42
*ユーロ・ドル 1.1150 +0.0025 +0.22% 1.1159 1.1121
*ユーロ・円 120.94 +0.04 +0.03% 121.06 120.78
*ドル指数 97.38 -0.23 -0.24% 97.66 97.35
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.56 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 1.73 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.23 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.87 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.93 0.0 +0.00% 54.62 53.73
*金先物 1493.80 -4.50 -0.30% 1497.90 1488.30【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7150.57 -31.75 -0.44% 7197.14 7146.11 38 60
*独DAX 12633.60 -21.35 -0.17% 12700.38 12603.17 11 18
*仏CAC40 5636.25 -36.82 -0.65% 5667.59 5621.87 19 20Powered by フィスコ
2023年03月31日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 132.70円近辺まで下押し、本日の上げ幅をすべて吐き出す(13:08)
-
日経平均後場寄り付き:前日比227.99円高の28010.92円(12:33)
-
ユーロドル、上値のストップロスに要警戒か(12:33)
-
上海総合指数0.22%高の3268.308(前日比+7.059)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、年度末のドル買い一巡(12:29)
-
ドル・円は上げ渋り、年度末のドル買い一巡(12:20)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 買いが一服(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比263.82円高の28046.75円(11:41)
-
ドル円 133円割り込む、仲値を高値に売りが入る(11:29)
-
ハンセン指数スタート1.35%高の20583.88(前日比+274.75)(10:51)
-
中国・3月非製造業PMI:58.2で市場予想を上回る(10:48)
-
中国・3月製造業PMI:51.9で市場予想を上回る(10:45)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は133円36銭まで一段高(09:56)
-
ドル・円は主に132円台で推移か、米国株高を意識して円買い縮小の可能性(09:08)
-
ドル円 しっかり、日経平均は大幅反発(09:08)
-
日経平均寄り付き:前日比226.29円高の28009.22円(09:00)
-
ドル円 133.08円まで上昇、クロス円も連れ高(08:50)
-
NY金先物は反発、一時2002.40ドルまで一段高(08:40)
-
日・3月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+3.2%で市場予想を上回る(08:38)
-
日・2月有効求人倍率:1.34倍で市場予想を下回る(08:34)
-
ユーロ円 145.00円付近、SGX日経225先物は27955円でスタート(08:34)
-
ドル円 132.88円前後、3月東京都CPIは予想を上回る(08:32)
-
日・2月失業率:2.6%で市場予想を上回る(08:31)
-
ドル円 132.97円まで上昇、昨日高値に並ぶ(08:25)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+17255.003742630.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+77.000028111.0000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+61.700025785.0000 ![]() |


- 3月30日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は中期の売り場探しを継続! 米2年債利回りの3.5%はリスクを織り込みすぎ。混乱からの回復と期末要因で、短期的には米ドル/円や豪ドル/円は反発か(西原宏一)
- 米ドル/円は、129円~135円前後でもみ合う局面へ。その後は米国の経済次第、深刻な景気後退入りなら125円割れ、インフレ抑制が最重要なら140円超えへ(志摩力男)
- 3月31日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円大幅高。金融システム不安からインフレ対応へ!投資戦略は米ドル戻り売り。PCEデフレーターに注目。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)