
2019年10月18日(金)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2019年10月18日(金)17時54分
【速報】ユーロ圏・8月経常収支は+266億ユーロ
日本時間18日午後5時40分過ぎに発表されたユーロ圏・8月経常収支(季調済)は、+266億ユーロとなった。
【経済指標】
・ユーロ圏・8月経常収支:+266億ユーロ(7月:+216億ユーロ←+205億ユーロ)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月18日(金)17時49分
ドル円は108.72円までやや上昇、米長期金利の上昇で
時間外の米10年債利回りが1.76%台に上昇したことも支えに、ドル円は108.72円までわずかながら上値を伸ばした。
また、19日の英議会での離脱案採決を控え、ポンドドルは一時1.2920ドルまで上昇し、足もとでは1.29ドル近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月18日(金)17時46分
【ディーラー発】ポンド買い戻し優勢(欧州午前)
英中銀副総裁による「円滑なEU離脱なら利上げが検証の対象になる」等の発言が好感されポンドの買い戻しが優勢に。対ドルで1.2839付近から1.2920付近まで、対円で139円34銭付近から140円40銭付近まで反発。また、ドル円はポンド円の上昇に連れ108円71銭付近まで水準を切り上げたほか、他クロス円もユーロ円が120円99銭付近まで、豪ドル円が74円35銭付近まで買われ堅調に推移している。17時46分現在、ドル円108.716-718、ユーロ円120.987-991、ユーロドル1.11279-282で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年10月18日(金)17時45分
ドル・円はもみ合い、株高による円売りと英国懸念による円買い交錯
18日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。日経平均株価の上昇を好感した円売りで、108円69銭まで強含む場面もあった。ただ、ブレグジット修正案の英国議会での否決を警戒した円買いと米景気減速を懸念したドル売りで、ドル・円は午後の取引で108円52銭まで弱含んだ。
ユーロ・円は120円99銭から120円68銭まで値を下げた。ユーロ・ドルはじり安となり、1.1131ドルから1.1115ドルまで弱含んだ。ポンドの軟調推移に一時連れ安気味になった。
・17時時点:ドル・円108円60-70銭、ユーロ・円120円80-90銭
・日経平均株価:始値22528.56円、高値22649.85円、安値22466.26円、終値22492.68円(前日比40.82円高)【経済指標】
・日・9月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.3%(予想:+0.3%、8月:+0.5%)
・中・9月鉱工業生産:前年比+5.8%(予想:+4.9%、8月:+4.4%)
・中・9月小売売上高:前年比+7.8%(予想:+7.8%、8月:+7.5%)
・中・7-9月期GDP:前年比+6.0%(予想:+6.1%、4-6月期:+6.2%)【要人発言】
・英民主統一党(DUP)報道官
「保守党議員にジョンソン首相の修正案反対を促す」・ラムスデン英中銀副総裁
「円滑なブレグジットは利上げを協議する議論の対象になる」・雨宮日銀副総裁
「強力な金融緩和を粘り強く続け、物価安定目標に向けたモメンタム維持していくこと重要」
「モメンタムが損なわれる恐れにより注意が必要な情勢になりつつあると判断」
「海外経済は減速の動きが続いており、下振れリスク高まりつつある」・ウィリアムズNY連銀総裁
「最近の利下げ、貿易の不確実性・世界的な成長減速・低インフレによるリスクに適切に対応するため」
「米経済は極めて良好、政策は会合ごとに設定へ」
「インフレ率は少しずつ上向いているが、上昇示す明確な兆しみられず」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月18日(金)17時23分
ハンセン指数取引終了、0.48%安の26719.58(前日比-128.91)
香港・ハンセン指数は、0.48%安の26719.58(前日比-128.91)で取引を終えた。
17時22分現在、ドル円は108.67円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月18日(金)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、底堅い
18日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。17時時点で108.64円と15時時点(108.53円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。欧州勢が参入した後も動意は見られず、本日これまでのレンジはわずか17銭程度にとどまっている。ダウ先物は小安い水準での小動きとなり、時間外の米10年債利回りは前日終値水準の1.75%近辺で動意が鈍く、手がかりとはなっていない。
ユーロドルは小動き。17時時点では1.1123ドルと15時時点(1.1120ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.1115ドルまでやや下値を広げる場面もあったが方向感にはつながらず、1.11ドル前半での小動きが継続。
ユーロ円はこう着。17時時点では120.86円と15時時点(120.70円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。120.68円を安値に下げ渋り、120円後半での推移が続く。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.52円 - 108.69円
ユーロドル:1.1115ドル - 1.1131ドル
ユーロ円:120.68円 - 120.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月18日(金)16時37分
豪S&P/ASX200指数は6649.68で取引終了
10月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-35.00、6649.68で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月18日(金)16時36分
豪10年債利回りは上昇、1.102%近辺で推移
10月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.002%の1.102%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月18日(金)16時36分
豪ドルTWI=59.5(+0.3)
豪準備銀行公表(10月18日)の豪ドルTWIは59.5となった。
(前日末比+0.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月18日(金)16時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7152.40
前日比:-29.92
変化率:-0.42%フランス CAC40
終値 :5633.22
前日比:-39.85
変化率:-0.70%ドイツ DAX
終値 :12616.07
前日比:-38.88
変化率:-0.31%スペイン IBEX35
終値 :9318.50
前日比:-21.50
変化率:-0.23%イタリア FTSE MIB
終値 :22401.79
前日比:+26.12
変化率:+0.12%アムステルダム AEX
終値 :572.62
前日比:-3.65
変化率:-0.63%ストックホルム OMX
終値 :1682.31
前日比:-0.57
変化率:-0.03%スイス SMI
終値 :9965.08
前日比:-43.86
変化率:-0.44%ロシア RTS
終値 :1353.90
前日比:+0.41
変化率:+0.03%イスタンブール・XU100
終値 :98230.33
前日比:+3334.10
変化率:+3.51%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月18日(金)16時30分
ドル・円は弱含みか、英議会や米金融政策にらみ警戒も
[今日の海外市場]
18日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想する。ブレグジット修正案の英議会採決を控え、否決の思惑が広がりやすい見通し。また、足元の低調な米経済指標を受け連邦準備制度理事会(FRB)の目先の利下げが見込まれ、ドル売り基調が続きそうだ。
欧州連合(EU)首脳会議で離脱する英国の修正案について双方が合意に達し、前日の取引ではリスク資産が買われる展開となった。また、ポンドの急伸でクロス円が上昇し、ドル・円を押し上げている。ただ、ブレグジットの修正案はEU首脳会議の後、英国議会で可決される必要があるものの、与党・保守党は先の除名処分などにより議席を減らしており、19日の採決に関しては不透明感が広がりやすい。本日のアジア市場では、そうした流れでドル・円は失速。また、午前中に発表された中国の国内総生産(GDP)が予想を下回り、米国経済の影響を懸念したドル売りも観測される。
この後の海外市場でも、足元の低調な米経済指標を背景としたドル売りは継続しよう。前日の建設許可件数は堅調となったが、フィラデルフィア連銀製造業景況指数と鉱工業生産は弱く、予想外に悪化した16日の米小売売上高とともに景気減速の見方が広がっている。今月末の連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げへの織り込みが進むなか、今晩はブラックアウト期間を前にFRB当局者や地区連銀総裁の発言が注目されよう。ジョージ・カンザスシティー連銀総裁の強気な見解やクラリダFRB副議長による成長維持の認識でドル売りは一服するものの、利下げ観測を弱める材料にはなりにくい。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・8月経常収支(7月:+205億ユーロ)
・22:00 カプラン米ダラス連銀総裁講演
・23:00 米・9月景気先行指数(前月比予想:0.0%、8月:0.0%)
・23:05 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁が討論会参加(米国経済関連)
・24:30 クラリダ米FRB副議長講演(米国経済見通しと金融政策)
・EU首脳会議(最終日)
・米国が対EU報復関税を発動Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月18日(金)16時13分
上海総合指数1.32%安の2938.141(前日比-39.193)で取引終了
上海総合指数は、1.32%安の2938.141(前日比-39.193)で取引を終えた。
16時12分現在、ドル円は108.57円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月18日(金)15時33分
日経平均大引け:前日比40.82円高の22492.68円
日経平均株価指数は、前日比40.82円高の22492.68円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.57円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月18日(金)15時09分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、さえない
18日午後の東京外国為替市場でユーロ円はさえない。15時時点では120.70円と12時時点(120.77円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。過去最低の数値となった7-9月期中国GDPを受けて上海株が軟調に推移するなか、為替市場ではやや円高に傾き一時120.70円まで下押しした。
なお、ポンドは買い戻し。軟調な動きが続いていたが、15時過ぎにラムスデン英中銀(BOE)副総裁が「円滑なブレグジットは利上げを協議する話し合いの対象になる」と述べたことに買いで反応し、ポンドドルは1.2840ドルから1.2867ドル付近、ポンド円は139.35円から139.67円まで反発した。ドル円は戻りが鈍い。15時時点では108.53円と12時時点(108.56円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。12時過ぎに108.52円と本日安値を付け、その後も上海株安が重しとなったため安値圏での推移が続いている。
ユーロドルは15時時点では1.1120ドルと12時時点(1.1123ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。値幅11pipsの間でのこう着状態が続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.52円 - 108.69円
ユーロドル:1.1120ドル - 1.1131ドル
ユーロ円:120.70円 - 120.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月18日(金)15時00分
NZSX-50指数は11067.13で取引終了
10月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-74.74、11067.13で取引終了。
Powered by フィスコ
2023年12月06日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ハンセン指数スタート0.10%安の16311.96(前日比-15.90)(10:53)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は147円10銭台で推移、米長期金利の低下を意識したドル売り(09:42)
-
豪・7-9月期GDP:前年比+2.1%で市場予想を上回る(09:40)
-
豪ドル円 96.65円前後、GDPはまちまちで反応限定的(09:34)
-
日経平均寄り付き:前日比153.10円高の32928.92円(09:01)
-
NY金先物は伸び悩み、一時2027.60ドルまで値下がり(08:45)
-
ドル・円は主に147円を挟んだ水準で推移か、米長期金利低下でドル買い拡大の可能性低い(08:31)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:05)
-
東京為替見通し=年末控えドル円気迷い相場継続、市場けん引は豪ドルになるか(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.36%高(07:37)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ79.88ドル安(速報)、原油先物0.61ドル安 (07:36)
-
NYマーケットダイジェスト・5日 株まちまち・金利低下・ユーロ安(07:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、反落(07:08)
-
円建てCME先物は5日の225先物比125円高の32905円で推移(07:04)
-
米10月JOLT求人件数が予想外の900万件割れ、労働市場ひっ迫緩和、FRBの利上げ終了を正当化へ(06:54)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値32910円、通常取引終値比130円高(06:37)
-
12月5日のNY為替・原油概況(05:58)
-
[通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ77ドル安、原油先物0.60ドル安(04:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小高い(04:07)
-
NY外為:ドル指数200DMA再び上回る、米雇用増の思惑や欧州通貨安(03:31)
-
【速報】BTC続伸、4.4万ドル手前まで、中銀の利上げ終了やETF承認期待(03:25)
-
欧州マーケットダイジェスト・5日 株まちまち・金利低下・ユーロ安(03:23)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- 24年ドル円は139-156円レンジを予想!その根拠は?遅くとも2月中には米利下げ織り込み済みとなりそう。(FXデイトレーダーZERO)
- 金利の先安観でコモディティ価格の急騰を招いたが、為替相場ではドル金利の先安観を疑ってる様子(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)