ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年10月22日(火)のFXニュース(2)

  • 2019年10月22日(火)07時01分
    NY金先物は小幅続落、ユーロ安や株高を意識

    COMEX金12月限終値:1488.10 ↓6.00

     21日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-6.00ドルの1オンス=1488.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1484.80−1498.70。一時1500ドルに接近したが、ユーロ安や株高を意識して上値は重くなった。英議会下院議長は、ジョンソン首相の欧州連合(EU)離脱案の採決を21日に行なうことを認めなったが、金先物相場への影響は限定的だったようだ。


    ・NY原油先物:弱含み、ユーロの伸び悩みなどが嫌気される

    NYMEX原油12月限終値:53.51 ↓0.36

     21日のNY原油先物12月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比-0.36ドルの1バレル=53.51ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは52.85ドル−54.17ドル。ユーロが伸び悩んだことが多少嫌気されたようだ。朝方に53ドルを下回る場面があったが、株高や米中通商協議の更なる進展への期待などを背景とする買いが入ったことで下げ幅は縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月22日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      株式市場は祝日のため休場(即位礼正殿の儀)


    <海外>
    21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(10月) 0.10% 0.09%
    23:00 米・中古住宅販売件数(9月) -0.5% 1.3%


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月22日(火)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、4日ぶり反発

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反発。終値は108.62円と前営業日NY終値(108.45円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。クドロー米国家経済会議(NEC)委員長は「第一段階の話し合いがうまくいけば、(中国に対する)12月の追加関税は撤廃できる」などと述べたほか、トランプ大統領は「中国との貿易協定は順調に進んでいる」などと発言。米中対立を巡る懸念が和らぎ、円売り・ドル買いがじわりと強まった。NY午後には何度か一時108.64円付近まで買われ、日本時間夕刻に付けた日通し高値108.66円に迫った。
     もっとも、本日は米経済指標の発表などもなく手掛かり材料に欠けたことから、大きな方向感が出なかった。NY時間の安値は22時30分頃に付けた108.45円付近で値幅は19銭程度と小さかった。

     ユーロドルは5日ぶりに反落。終値は1.1150ドルと前営業日NY終値(1.1167ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。欧州市場では、ポンドドルの上昇につれたユーロ買い・ドル売りが優勢となり一時1.1179ドルと8月14日以来約2カ月ぶりの高値を付けた。ただ、NY市場ではじり安の展開に。米10年債利回りが一時1.8028%前後と約1カ月ぶりの高水準を付けたことなどが相場の重しとなり、1.1139ドル付近まで下押しする場面があった。もっとも、週明け早朝取引で付けた日通し安値1.1137ドルを下抜けることは出来なかった。

     ユーロ円は小幅ながら5日続伸。終値は121.11円と前営業日NY終値(121.07円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。日本時間夕刻に一時121.48円と日通し高値を付けたものの、0時30分前には120.93円付近まで押し戻された。ユーロドルにつれた動きとなった。

     ポンドドルは伸び悩み。英国の欧州連合(EU)離脱を巡り、市場ではジョンソン英首相がEUとまとめた離脱合意案が早期に成立するか、もしくは離脱期限が延期されるとの見方が広がった。いずれにせよ「合意なき離脱」の可能性が低下したとして、ポンドが買われた。21時30分前に一時1.3013ドルと5月13日以来約5カ月ぶりの高値を付けた。ただ、米長期金利が上昇したこともあって買い一巡後は徐々に弱含んだ。3時過ぎには一時1.2957ドル付近まで下押ししている。
     なお英政府はこの日、19日に先送りとなった新離脱案の採決を改めて議会に提案したものの、バーコウ英下院議長は「事態が変わっていない」として却下した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:108.29円 - 108.66円
    ユーロドル:1.1137ドル - 1.1179ドル
    ユーロ円:120.79円 - 121.48円

  • 2019年10月22日(火)06時02分
    ドル円オーダー=108.40円 買い・割り込むとストップロス売り

    110.00円 売り
    109.50円 売り
    109.10-20円 断続的に売り
    109.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い大きめ
    108.70-90円 断続的に売り

    108.62円 10/22 6:00現在(高値108.66円 - 安値108.29円)

    108.40円 買い・割り込むとストップロス売り
    108.20円 買い
    108.00円 買い
    107.50円 買い
    107.00円 買い

  • 2019年10月22日(火)05時42分
    大証ナイト終値22680円、通常取引終値比110円高

    大証ナイト終値22680円、通常取引終値比110円高

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月22日(火)05時01分
    【ディーラー発】ドル円じり高(NY午後)

    午後に入りドル円は108円53銭付近まで軟化したものの、NYダウの堅調地合いを支えに本日高値圏となる108円64銭付近までじり高に推移。また、クロス円もユーロ円が121円13銭付近まで、豪ドル円が74円61銭付近まで小幅に反発するなど円売りがやや優勢。一方、序盤に強まったドル買いの流れが一服するとユーロドルが1.1150前後で、豪ドルドルが0.6865前後で売買が交錯している。5時01分現在、ドル円108.621-623、ユーロ円121.120-124、ユーロドル1.11499-502で推移している。

  • 2019年10月22日(火)04時48分
    10月21日のNY為替・原油概況

     21日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円45銭まで下落後、108円62銭まで反発して引けた。

    英国の欧州連合(EU)離脱に関する不透明感が再燃しドル売り・円買いが優勢で始まったが、クドロー国家経済会議(NEC)委員長が交渉の行方次第で12月の関税発動を回避することも可能だと言及すると、米中貿易交渉が進展し米国や世界経済の成長を支援するとの期待から米債利回りの上昇に伴うドル買いやリスク選好の円売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは、1.1174ドルから1.1139ドルまで下落して引けた。

    英国の欧州連合(EU)離脱への不透明感が嫌気されユーロ売りが再燃。

    ユーロ・円は、121円30銭から120円93銭まで下落した。

    ポンド・ドルは、1.3013ドルから1.2957ドルまで下落した。

    英国議会が19日の審議で、ジョンソン首相の離脱案を可決できなかったことに続いて、バーカウ下院議長がジョンソン首相の離脱案に関する21日の採決を阻止したため、不透明感が再燃し、ポンド買いが後退した。

    ドル・スイスは、0.9846フランから0.9876フランまで上昇した。

      21日のNY原油先物は続落。先週発表された中国の7−9月期国内総生産(GDP)での成長悪化を背景に需要鈍化懸念を受けた売りが継続し、上値を抑制した。

    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月22日(火)04時24分
    ドル円、じり高 一時108.64円と日通し高値に接近

     ドル円はじり高。米国株相場の上昇に伴って円売り・ドル買いが進行。一時108.64円と日本時間夕刻に付けた日通し高値108.66円に迫った。

  • 2019年10月22日(火)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き

     21日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は小動き。4時時点では108.59円と2時時点(108.57円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。
     一時108.62円前後へじり高と底堅さは感じられたが、引き続き限られたレンジの推移。NY入りにかけたクドロー米国家経済会議(NEC)委員長や、昼頃のトランプ米大統領の米中関係の改善を示唆する発言への市場の反応も鈍かったが、その後はさらに動意材料を欠く状態で動きにくい。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.1146ドルと2時時点(1.1151ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。対円同様にドルが強含み、ややユーロ安・ドル高方向へ傾くも値幅は限定的。

     ユーロ円も小動き。4時時点では121.04円と2時時点(121.08円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ユーロ相場も円相場も動意が限られ、クロスの動きもこう着気味。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.29円 - 108.66円
    ユーロドル:1.1137ドル - 1.1179ドル
    ユーロ円:120.79円 - 121.48円

  • 2019年10月22日(火)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き

     21日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は小動き。4時時点では108.59円と2時時点(108.57円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。
     一時108.62円前後へじり高と底堅さは感じられたが、引き続き限られたレンジの推移。NY入りにかけたクドロー米国家経済会議(NEC)委員長や、昼頃のトランプ米大統領の米中関係の改善を示唆する発言への市場の反応も鈍かったが、その後はさらに動意材料を欠く状態で動きにくい。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.1146ドルと2時時点(1.1151ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。対円同様にドルが強含み、ややユーロ安・ドル高方向へ傾くも値幅は限定的。

     ユーロ円も小動き。4時時点では121.04円と2時時点(121.08円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ユーロ相場も円相場も動意が限られ、クロスの動きもこう着気味。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.29円 - 108.66円
    ユーロドル:1.1137ドル - 1.1179ドル
    ユーロ円:120.79円 - 121.48円

  • 2019年10月22日(火)03時14分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ31ドル高、原油先物0.46ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26800.96 +30.76 +0.11% 26852.67 26747.62  20  10
    *ナスダック   8156.66 +67.12 +0.83% 8164.14 8117.26 1694 713
    *S&P500     3002.97 +16.77 +0.56% 3005.34 2995.35 367 138
    *SOX指数     1618.57 +28.48 +1.79%  
    *225先物    22670 大証比 +100 +0.44%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     108.56  +0.11 +0.10%  108.66  108.45 
    *ユーロ・ドル  1.1151 -0.0016 -0.14%  1.1179  1.1139 
    *ユーロ・円   121.06  -0.01 -0.01%  121.48  120.94 
    *ドル指数     97.31  +0.03 +0.03%   97.40   97.15 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.61  +0.04        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.79  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.29  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.92  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     53.32 -0.46 -0.86%   54.03   52.71 
    *金先物      1488.60   -5.50 -0.37% 1498.70   1486.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7163.64 +13.07 +0.18% 7197.53 7139.38  54  43
    *独DAX    12747.96 +114.36 +0.91% 12787.35 12646.28  22   7
    *仏CAC40    5648.35 +12.10 +0.21% 5664.58 5625.10  26  14

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月22日(火)03時09分
    米中貿易摩擦改善に期待も、12月の新関税を回避できるかどうかが焦点に

     中国の貿易交渉団を率いる劉副首相は週末に、中国が米国と協力して貿易に関する相互の懸念に対処していくと前向きな姿勢を表明した。また、第1段階の米中合意に向けて著しく前進したと指摘。米中貿易戦争の終焉が両国、世界経済にとり良いことだと主張した。

    トランプ大統領も21日、中国との交渉が進んでいることを再確認したほか、中国も合意成立を望んでいると言及。11月にチリで開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で中国の習国家主席との会談で第1段階の合意を署名し、正式に成立させることを期待していると繰り返した。米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は米国が第1段階の合意を11月までに完結することを目標にしていると確認。ただ、ロス商務長官は11月に合意成立することよりも「内容が大事」と念を押した。

    クドロー国家経済会議(NEC)委員長は「もし、第1段階の米中合意が順調に進めば、12月に計画されている新関税の発動は見送られる可能性もある」と言及。現行の高い貿易関税により、世界の製造業の悪化がすでに鮮明となっており、中国や欧州のみならず米国にも影響が見られ始めている。製造業の鈍化で、製造業企業の雇用ペースも停滞し、やがては米国経済の7割を占める消費にあたえる影響が警戒される。万が一、交渉が決裂し、追加関税が12月に発動した場合、世界経済を一段と悪化させることが警戒される。米国経済にとっても主に消費関連商品が対象となる12月の新関税が回避されるかどうかが鍵となってくる。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月22日(火)02時22分
    NY外為:リスクオン強まる、米中貿易摩擦解消への進展期待

    NY外為市場では米中貿易進展を好感しリスク選好の動きが強まった。
    ドル・円は108円55銭で底堅い展開。ユーロ・円は120円93銭から121円10銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1174ドルから1.1139ドルまで下落。

    米国のトランプ大統領は中国との貿易交渉が順調に進んでいることを再確認。11月にチリで開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で、第1段階の合意に署名し、正式な合意成立を期待していると繰り返した。

    一時下落に転じたダウ平均株価はプラスに回復。上げ幅を拡大し、49ドル高で推移した。米10年債利回りは1.74%から1.8%まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月22日(火)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、限られた上下

     21日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は限られたレンジで上下。2時時点では108.57円と24時時点(108.54円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。米株の上昇や、米10年債利回りが1.8%前後まで上昇したことを受けた戻りは108.61円前後で一巡。ややドル安方向へ押し返された。

     ユーロドルは下げ渋り。2時時点では1.1151ドルと24時時点(1.1146ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1139ドルと、本日安値1.1137ドルに近づく場面もあったが、ドル相場の戻り一巡を受け、ややユーロ高・ドル安方向へ戻した。

     ユーロ円も下げ渋る。2時時点では121.08円と24時時点(120.99円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドル同様に、ユーロ高方向へ揺り戻しが入った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.29円 - 108.66円
    ユーロドル:1.1137ドル - 1.1179ドル
    ユーロ円:120.79円 - 121.48円

  • 2019年10月22日(火)01時18分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ20ドル高、原油先物0.76ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26790.42 +20.22 +0.08% 26852.67 26747.62  17  13
    *ナスダック   8149.52 +59.98 +0.74% 8155.56 8117.26 1682 675
    *S&P500     3002.89 +16.69 +0.56% 3003.69 2995.35 362 139
    *SOX指数     1615.62 +25.53 +1.61%  
    *225先物    22660 大証比 +90 +0.40%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     108.55  +0.10 +0.09%  108.66  108.45 
    *ユーロ・ドル  1.1149 -0.0018 -0.16%  1.1179  1.1139 
    *ユーロ・円   121.04  -0.03 -0.02%  121.48  120.94 
    *ドル指数     97.34  +0.06 +0.06%   97.40   97.15 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.60  +0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.79  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.29  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.92  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     53.02 -0.76 -1.41%    54.03   52.71 
    *金先物      1488.0   -6.10 -0.41% 1498.70   1490.50 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7163.64 +13.07 +0.18% 7197.53 7139.38  54  43
    *独DAX    12747.96 +114.36 +0.91% 12787.35 12646.28  22   7
    *仏CAC40    5648.35 +12.10 +0.21% 5664.58 5625.10  26  14

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行