
2019年10月26日(土)のFXニュース(1)
-
2019年10月26日(土)01時27分
NY市場動向(午後0時台):ダウ182ドル高、原油先物0.15ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26987.26 +181.73 +0.68% 27015.37 26765.68 24 6
*ナスダック 8236.74 +50.94 +0.62% 8249.97 8150.59 1562 762
*S&P500 3026.35 +16.06 +0.53% 3027.39 3001.94 337 168
*SOX指数 1643.49 +27.98 +1.73%
*225先物 22830 大証比 +60 +0.26%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.75 +0.14 +0.13% 108.77 108.51
*ユーロ・ドル 1.1078 -0.0026 -0.23% 1.1123 1.1077
*ユーロ・円 120.48 -0.14 -0.12% 120.80 120.36
*ドル指数 97.83 +0.20 +0.20% 97.85 97.57
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.63 +0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 1.80 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.29 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.94 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.38 +0.15 +0.27% 56.55 55.60
*金先物 1507.00 +2.30 +0.15% 1520.90 1503.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7324.47 -3.78 -0.05% 7331.17 7279.78 52 48
*独DAX 12894.51 +22.41 +0.17% 12895.85 12834.00 18 12
*仏CAC40 5722.15 +37.82 +0.67% 5722.64 5671.82 24 16Powered by フィスコ -
2019年10月26日(土)01時19分
【ディーラー発】ドル円堅調(NY午前)
NY勢はポンド買いで参入すると対ドルで1.2804付近から1.2843付近まで、対円で139円02銭付近から139円59銭付近まで買い戻された。また、米通商代表部が「米中は通商合意の一部事項で最終的な詰めに近づく」との声明を発表。ドル円はNYダウの堅調地合いも後押しとなり108円76銭付近まで値を上げ本日高値を更新したほか、人民元も対円で15円40銭付近まで水準を切り上げている。1時19分現在、ドル円108.736-738、ユーロ円120.477-481、ユーロドル1.10798-801で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年10月26日(土)00時58分
ドル円、108.74円と日通し高値 米国株は上値試す
ドル円は強含み。米国株市場でダウ平均は200ドル超上昇し、S&P総合500種は過去最高値を更新。投資家がリスクを取りやすくなるとの見方から円売り・ドル買いが優勢に。米金利上昇に伴う買いも入り、一時108.74円と日通し高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月26日(土)00時44分
NY外為:ポンド買い再燃、ジョンソンEU離脱案を断行との思惑
NY外為市場ではポンドが安値から反発した。英国の与党はもし、28日に予定されている英国の総選挙実施を巡る採決が否決された場合、ジョンソン首相の欧州連合(EU)離脱案を断行する方法を模索しているとの報道にポンド買いが再燃。
ポンド・ドルは1.2804ドルから1.2842ドルまで反発した。ポンド円は139円03銭から139円57銭まで上昇した。Powered by フィスコ -
2019年10月26日(土)00時34分
米中貿易協議の進展期待で米株高、ドル円は日通し高値108.70円に並ぶ
米中貿易協議の進展期待から、S&P500が最高値を更新するなど米株高が進展。リスク選好の流れを受け、ドル円は日通し高値108.70円に並んだ。
ナバロ米大統領補佐官(通商担当)から「本日の米中協議は素晴らしいものだった」との発言が聞かれた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月26日(土)00時21分
ドル円、108.64円付近 米中貿易協議の進展期待でダウ平均は170ドル高
ドル円はやや強含み。米中貿易協議の進展期待でダウ平均が170ドル超上昇するとドル円にも買いが入った。0時18分時点では108.64円付近で推移している。なお、米通商代表部(USTR)は「米中貿易の合意に関して一部セクションで最終決定に近づいている」との声明を発表した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月26日(土)00時20分
NY外為:ドル続伸、「米中閣僚が貿易で電話協議」との報を好感
NY外為市場ではリスク選好の動きが優勢となった。米国のペンス副大統領が24日の中国に関する演説で香港を巡る対応や域内の軍事行動を批判したため米中対立悪化懸念が強まる中、「米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表、ムニューシン米財務長官は中国の貿易交渉団を率いる劉 鶴副首相と電話会談を行った」と報じられると、市場に安心感が広がった。
米国株式相場は上げ幅を拡大。ダウ平均株価は139ドル高で推移した。
ドル・円は108円51銭から108円66銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1087ドルの安値圏でもみ合いとなった。Powered by フィスコ -
2019年10月26日(土)00時18分
USTR「米中、第1段階貿易協定合意の一部事項で最終的な詰めに近づいた」
・米通商代表部(USTR)
「米中、第1段階貿易協定合意の一部事項で最終的な詰めに近づいた」Powered by フィスコ -
2019年10月26日(土)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、やや弱含み
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはやや弱含んだ。24時時点では1.1091ドルと22時時点(1.1100ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。前日に開催された欧州中央銀行(ECB)定例理事会では、11月から再開される量的緩和策を必要な限り維持する姿勢が示された。政策金利は据え置かれたものの、緩和的な金融政策の継続でユーロ売りが出やすい地合いに。前日の安値1.1093ドルを下抜けて一時1.1087ドルまで値を下げた。
半面、足もとの米経済指標の悪化で米連邦準備理事会(FRB)が来週開く米連邦公開市場委員会(FOMC)では利下げが期待されている。このためユーロ安・ドル高のスピードは緩やかだった。ドル円は下値が堅かった。24時時点では108.59円と22時時点(108.55円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。21時30分過ぎに一時108.51円と日通し安値を付けたものの、前日の安値108.50円がサポートとして意識されると徐々に買い戻しが優勢に。小安く始まった米国株相場が上げに転じたことも相場の下支え要因となった。
ユーロ円はじり安。24時時点では120.43円と22時時点(120.49円)と比べて6銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが出て一時120.39円と日通し安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.51円 - 108.70円
ユーロドル:1.1087ドル - 1.1123ドル
ユーロ円:120.39円 - 120.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月26日(土)00時01分
[通貨オプション]変動率低下、レンジ相場でOP売り
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。狭いレンジ相場を受けたオプション売りが優勢となり、ほぼ3カ月ぶり低水準となった。
リスクリバーサルでは6カ月物を除いて、円先安感に連れた円プットが強まり円コールスプレッドが縮小した。6カ月物は変わらずだった。
■変動率
・1カ月物5.36%⇒5.17%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.73%⇒5.59%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.21%⇒6.18%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.69%⇒6.65%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.96%⇒+0.93%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.47%⇒+1.43%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.68%⇒+1.68%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.90%⇒+1.89%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月15日(火)16時48分公開
米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のよ… -
2025年07月15日(火)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年07月15日(火)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時15分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時12分公開
ロシア寄り姿勢は転換だがやはり関税マターに比重、ドル金利の上昇からドル円147円乗せてもステイブル - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月14日(月)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(12日にEUとメキシコへの関税率を発表)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 7月15日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円は押し目待ち。参政党の支持率が急速に伸び、7/20参院選での与党敗北を織り込んで円安が進行しそうだが、特にクロス円はあっという間の急騰で警戒(西原宏一&叶内文子)
- 【今週の見通し】緩やかに円安が進む展開を想定!トランプ関税問題はほぼ織り込まれた!米ドル/円の想定レンジは146.00-148.50円(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
- トランプ大統領の相次ぐ関税率の引き上げ発言、参院選後のバラマキ懸念もあり円債は値崩れ気味(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)