ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2020年02月29日(土)のFXニュース(3)

  • 2020年02月29日(土)09時00分
    NY市場動向(取引終了):ダウ357.28ドル安(速報)、原油先物1.91ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25409.36 -357.28   -1.39% 25494.24 24681.01   7   23
    *ナスダック   8567.37   +0.89   +0.01%  8591.82  8264.16  977 1650
    *S&P500      2954.22  -24.54   -0.82%  2959.72  2855.84  129  375
    *SOX指数     1705.54  +36.89   +2.21%
    *225先物       20550 大証比 -530   -2.51%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     108.06   -1.53   -1.40%   109.68   107.51
    *ユーロ・ドル   1.1030 +0.0029   +0.26%   1.1053   1.0951
    *ユーロ・円    119.19   -1.37   -1.14%   120.66   118.39
    *ドル指数      98.06   -0.45   -0.46%   98.66   97.96

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.93   -0.13      1.08    0.85
    *10年債利回り    1.16   -0.10      1.29    1.11
    *30年債利回り    1.68   -0.08      1.78    1.64
    *日米金利差     1.32   +0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      45.18   -1.91   -4.06%   47.03   43.85
    *金先物       1585.5   -57.0   -3.47%   1651.0   1564.0
    *銅先物       254.5   -2.6   -1.03%   257.8   250.6
    *CRB商品指数   159.45   -3.67   -2.25%   161.06   157.89

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6580.61 -215.79   -3.18%  6796.40  6460.08   8   92
    *独DAX     11890.35 -477.11   -3.86% 12008.59 11724.12   0   30
    *仏CAC40     5309.90 -185.70   -3.38%  5376.05  5229.56   0   40

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月29日(土)08時59分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.45%高、対ユーロ1.17%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           108.00円   -1.59円    -1.45%   109.59円
    *ユーロ・円         119.15円   -1.41円    -1.17%   120.56円
    *ポンド・円         138.41円   -2.83円    -2.00%   141.23円
    *スイス・円         111.84円   -1.41円    -1.25%   113.25円
    *豪ドル・円          70.34円   -1.66円    -2.30%   72.00円
    *NZドル・円         67.51円   -1.61円    -2.33%   69.12円
    *カナダ・円          80.61円   -1.23円    -1.50%   81.84円
    *南アランド・円        6.89円   -0.18円    -2.58%    7.08円
    *メキシコペソ・円       5.51円   -0.11円    -2.03%    5.62円
    *トルコリラ・円       17.34円   -0.29円    -1.67%   17.64円
    *韓国ウォン・円        8.99円   -0.04円    -0.49%    9.04円
    *台湾ドル・円         3.57円   -0.05円    -1.45%    3.62円
    *シンガポールドル・円   77.53円   -1.03円    -1.31%   78.56円
    *香港ドル・円         13.85円   -0.21円    -1.48%   14.06円
    *ロシアルーブル・円     1.62円   -0.04円    -2.12%    1.65円
    *ブラジルレアル・円     24.14円   -0.28円    -1.15%   24.43円
    *タイバーツ・円        3.43円   -0.03円    -0.82%    3.46円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.56%   112.40円   104.46円   108.61円
    *ユーロ・円           -2.15%   127.44円   115.87円   121.77円
    *ポンド・円           -3.93%   148.88円   126.55円   144.07円
    *スイス・円           -0.42%   114.39円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           -7.73%   80.72円   69.38円   76.24円
    *NZドル・円         -7.71%   76.78円   66.32円   73.15円
    *カナダ・円           -3.61%   84.75円   78.51円   83.63円
    *南アランド・円       -11.08%    8.05円    6.78円    7.75円
    *メキシコペソ・円       -4.07%    6.01円    5.19円    5.74円
    *トルコリラ・円        -4.92%   20.88円   16.51円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -4.35%    9.97円    8.59円    9.40円
    *台湾ドル・円         -1.55%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -4.00%   82.87円   75.04円   80.75円
    *香港ドル・円         -0.68%   14.42円   13.32円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -7.77%    1.80円    1.58円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -10.52%   29.71円   23.89円   26.98円
    *タイバーツ・円        -6.10%    3.73円    3.40円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月29日(土)07時49分
    【IMM:円売り持ち増】来週の注目:中国PMI、米雇用統計、ISM製造業・非製造業、スーパーチューズデー

     投機家や投資家のポジジョンを示すシカゴIMMの週次統計で円の売り持ちは前週から増加し昨年5月来で最大を記録した。市場が円の買い持ちに傾斜していたことも週末にかけた円の買戻しを加速したと見られる。

    来週は新型肺炎による混乱を最低限にとどめるための米国での利下げの可能性や景気刺激策などに期待が集まる。来週のアジア市場開始前に、米国政府、またはFRBによる対策が発表されるとの期待感も強く、注目される。緊急対応策としてトランプ政権は減税、緊急措置を検討しているという。

    市場では週末の臨時利下げの可能性や先進国中央銀行の協調利下げの思惑なども浮上。新型肺炎の感染が世界中で蔓延し、景気を停滞させ企業利益を圧迫するとの懸念が強まり、今週の米国株式市場は週ベースで過去最大の下げ幅を記録。利下げ観測や「質への逃避」の投資資金が流入したため米国債は急伸し、長期債は過去最低水準で推移した。

    パウエルFRB議長は緊急声明を発表。市場の鎮静化に努めた。議長は、「FRBは新型肺炎の動向を注視しており、手段を利用し、適切に行動する」と断固とした方針を表明、成長を維持するために手段を辞さない構えを見せた。また、米国経済のファンダメンタルズが強いと繰り返し、「新型肺炎が経済のリスクを生む」と加えた。

    米金利先物市場では3月の利下げを100%織り込んだ。ゴールドマンサックスは基本的シナリオとして、上半期3月から6月の間に0.75%ポイントの利下げを予想。
    そのほか、英国中銀の早期利下げ観測が浮上したほか、来週会合が予定されているカナダ中銀も利下げに踏み切るとの思惑も浮上している。

    経済指標では、特に新型肺炎の源となる中国の製造業PMIに注目。また、米国では1月雇用統計や全米の製造業活動指数を示すISM製造業指数や消費動向を判断する上で、ISM非製造業指数に注目される。

    米国ではさらに、米大統領選の民主党の候補指名争いのヤマ場「スーパーチューズデー」も開催される。半ビジネス派で社会主義を主張するサンダース候補が優勢となると、景気見通しをさらに引き下げる可能性があり懸念される。

    ■来週の主な注目イベント


    ●米国

    3月
    2日:2月ISM製造業景況指数:予想50.5、1月50.9

    米大統領選の民主党の候補指名争いのヤマ場「スーパーチューズデー」も開催される。

    メスター・クリーブランド連銀総裁が講演、エバンス・シカゴ連銀総裁がイベント参加、

    4日:2月ISM非製造業指数:予想55.0(1月55.5)

    5日:カプラン米ダラス連銀総裁、ウィリアムズ米NY連銀総裁が講演

    6日:2月雇用統計:失業率予想:3.6%(1月3.6%)、非農業部門雇用者数:予想+17.5万人(1月+22.5万人)、平均時給:予想前月比+0.3%、前年比+3.0%(1月+0.2%、+3.1%)、1月貿易収支:予想‐470億ドル(12月−489億ドル)


    ●中国
    29日
    ・2月財新製造業PMI(予想:46.0、1月:51.1)、サービスPMI(予想48、1月51.9)総合(1月51.9)
    ・2月製造業PMI(予想45、1月50)、非製造業PMI(予想50.5、1月54.1)総合(1月53)
    3月
    ・2月貿易収支(予想+127.5憶ドル)、輸出:予想前年比‐23.5%)、輸入:予想前年比‐14.7%


    ●OECD
    世界経済見通しを公表

    ●OPEC
    3月5日:OPEC会合

    ●英国
    3月
    2日:英国と欧州連合(EU)貿易交渉継続

    ●豪州
    3日:豪州準備銀、政策決定会合
    ●カナダ
    4日:カナダ中銀、政策決定会合

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    シリア
    イエメン
    香港
    【IMM】
    *円
    ネット・円売り持ち:−56,389(2 /25)←円売り持ち:−27,221(2 /18)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ売り持ち:−114021(2/25)←ユーロ売り持ち:−91,507(2/18)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド買い持ち:+29,598(2/25)←ポンド買い持ち:+29,258(2/18)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+616(2/25)←スイスフラン買い持ち:+1541(2/18)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル買い持ち:+14624(2/25)←加ドル買い持ち:7817(2/18)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−43,852(2/25)←豪ドル売り持ち:−37,477(2/18)

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月29日(土)07時25分
    NY金先物は大幅下落、株安一服で下げ幅拡大

    COMEX金4月限終値:1566.70 ↓75.80

     28日のNY金先物4月限は大幅下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比-75.80ドルの1オンス1566.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1564.00ドル−1651.00ドル。時間外取引開始前のアジア市場で1651.00ドルまで買われたが、その後は伸び悩み。米国株式の下げ幅が縮小したことから、調整売りが強まり、1600ドルを下回った。クドロー米国家経済会議(NEC)委員長が、「CDCやFDAは新型肺炎の治療薬の承認を加速している」などの見解を伝えた後は1564.00ドルまで一段安となった。

    ・NY原油先物:大幅続落、米国株式の大幅続落を嫌気した売りが入る

    NYMEX原油4月限終値:44.76 ↓2.33

     28日のNY原油先物4月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比-2.33ドルの44.76ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは43.85ドル−47.03ドル。米国株式の大幅続落を嫌って通常取引の時間帯で43.85ドルまで売られたが、クドロー米国家経済会議(NEC)委員長が「新型肺炎による株市場の下落は過剰」、「CDCやFDAは新型肺炎の治療薬の承認を加速している」、「主要なサプライチェーンの混乱の証拠はない」などの見解を伝えたことから、株安は一服し、原油先物は通常取引終了後の時間外取引で45ドル台前半まで戻している。

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月29日(土)07時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、大幅続落

     28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は大幅に続落。終値は108.05円と前営業日NY終値(109.59円)と比べて1円54銭程度のドル安水準だった。新型コロナウイルスの世界的流行への懸念から世界の株価下落に歯止めがかからない状況となり、リスク回避目的の円買い・ドル売りが優勢となった。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「米経済のファンダメンタルズは引き続き強い」としながらも、「新型コロナウイルスを注視。経済を支援するために手段行使し適切に行動する」との見解を示すと、米10年債利回りが一時1.1143%と過去最低水準を更新。全般ドル売りが活発化し、5時30分過ぎに一時107.51円と昨年10月10日以来の安値を付けた。
     なお、新型コロナウイルスを巡ってはニュージーランドやベラルーシ、メキシコなど新たに6カ国で初の感染者が確認されたほか、米国内でもカリフォルニア州を中心に感染拡大の警戒感が強まっている。世界保健機構(WHO)はこの日、記者会見を開き、世界的な危険性の評価をこれまでの「高い」から「非常に高い」に引き上げたと発表した。ダウ平均は一時1085ドル急落し、節目の2万5000ドルを下回ったほか、ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比620円安の2万0460円まで売られる場面があった。
     もっとも、ダウ平均は取引終了間際に急速に下げ幅を縮めたほか、ナスダック総合はプラス圏に浮上。シカゴ日経平均先物も2万1000円台を回復した。この動きにつれる格好でドル円にもショートカバーが入り108円台前半まで下げ渋った。

     ユーロドルは続伸。終値は1.1026ドルと前営業日NY終値(1.1001ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ高水準だった。海外市場では総じて荒い値動きだった。日本時間夕刻に一時1.1053ドルと4日以来の高値を付けたものの、NY市場に入ると失速。ユーロ円の急落につれた売りが出て一時1.0951ドルと日通し安値を付けた。2月米シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が49.0と予想の45.9を上回ったこともユーロ売り・ドル買いを誘った。
     もっとも、パウエルFRB議長が追加利下げの可能性を示唆すると米長期金利の低下とともにドル売りが優勢となり、1.1046ドル付近まで持ち直した。

     ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は119.13円と前営業日NY終値(120.56円)と比べて1円43銭程度のユーロ安水準。新型肺炎の世界的な感染拡大を受けて、リスク・オフの動きが継続。1時前に一時118.39円と昨年10月10日以来の安値を付けた。ただ、FRB議長の発言後に米国株が下げ渋るとユーロ円の下値も若干切り上がった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:107.51円 - 109.68円
    ユーロドル:1.0951ドル - 1.1053ドル
    ユーロ円:118.39円 - 120.66円

  • 2020年02月29日(土)06時43分
    2月28日のNY為替・原油概況

     28日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円74銭から107円51銭まで下落して引けた。

    新型肺炎の感染が世界中で広がり景気や企業収益を圧迫するとの懸念にリスク回避の円買いに拍車がかかった。

    パウエルFRB議長が緊急声明を発表し、新型肺炎の動向を監視し状況次第で手段を用いて適切な措置をとると断固とした方針を表明すると追加利下げ観測が一段と強まりドル売りに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは、1.0951ドルまで下落後、1.1046ドルまで上昇して引けた。

    ユーロ・円は119円47銭から118円39銭まで下落した。

    ポンド・ドルは1.2877ドルから1.2726ドルまで下落した。

    英国中銀の早期利下げ観測を受けたポンド売りが加速。

    ドル・スイスは0.9692フランまで上昇後、0.9632フランへ下落した。

     28日のNY原油先物は続落。新型肺炎の世界的な蔓延が景気を圧迫し、需要が鈍化するとの警戒感を受けた売りが加速した。

    [経済指標]

    ・米・1月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.7%、12月:+1.5%←+1.6%)
    ・米・1月個人所得:前月比+0.6%(予想:+0.4%、12月:+0.1%←+0.2%)
    ・米・1月個人消費支出:前月比+0.2%(予想:+0.3%、12月:+0.4%←+0.3%)
    ・米・1月卸売在庫:前月比‐0.2%(予想:+0.1%、12月:-0.3%←‐0.2%)
    ・米・1月前渡商品貿易収支:−655億ドル(予想‐685億ドル、12月—687億ドル)
    ・米・2月シカゴ購買部協会景気指数:49(予想:46.0、1月:42.9
    ・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:101(予想:100.7、速報値:100.
    9)
    ・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.4%(速報値:2.5%)
    ・米・2月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:2.3%(速報値:2.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月29日(土)06時11分
    【ディーラー発】ドル円続落(NY午後)

    パウエルFRB議長の「ウイルス問題を注視し、手段を行使して適切に行動する」との発言が伝わると、早期利下げへの警戒感が強まりドル売りが優勢に。ドル円は年初来安値となる107円50銭付近まで続落。一方、ユーロドルが1.1046付近まで上昇し、ポンドドルが1.2725付近から1.2832付近まで反発するなど対主要通貨でドルが弱含み。しかしその後、米株が急速に下げ幅を縮小する動きに伴い、ドル円は108円03銭付近まで買い戻されている。6時11分現在、ドル円107.915-925、ユーロ円119.009-029、ユーロドル1.10276-284で推移している。

  • 2020年02月29日(土)06時10分
    ドル円、下げ渋り 時間外のダウ先物はプラス圏に浮上

     ドル円は下げ渋り。米国株相場が引けにかけて買い戻されたことでドル円にもショートカバーが先行。通常取引後のダウ先物がプラス圏を回復すると108.04円付近まで上げている。

  • 2020年02月29日(土)05時49分
    大証ナイト終値20550円、通常取引終値比530円安

    大証ナイト終値20550円、通常取引終値比530円安

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月29日(土)05時46分
    ドル円、107.51円まで下落 ダウは再び1000ドル超下げる

     ドル円は引き続き軟調。ダウ平均が再び1000ドル超下げたことなどが相場の重しとなり、一時107.51円と日通し安値を付けた。

  • 2020年02月29日(土)05時09分
    ドル円、107.67円まで下落 米10年債利回りは1.1143%まで低下

     ドル円は軟調。米10年債利回りが1.1143%まで低下し過去最低を更新すると円買い・ドル売りが優勢に。一時107.67円と日通し安値を付けた。

  • 2020年02月29日(土)05時05分
    NY外為:リスク回避は一段落、パウエルFRB議長が声明発表し市場鎮静化をはかる

     NY外為市場ではリスク回避の動きが一段落した。パウエルFRB議長が声明を発表し市場の鎮静化に努めた。議長は、「FRBは新型肺炎の動向を注視しており、手段を利用し、適切に行動する」と断固とした方針を表明。また、米国経済のファンダメンタルズが強いと繰り返し、「新型肺炎が経済のリスクを生む」と加えた。

    朝方1000ドル超下落したダウ平均株価は616ドル安と、下げ幅を縮小している。ただ、週末で不安が残り大きな買いは入りにくい。米10年債利回りは1.14%と、過去最低水準での推移となった。

    ドル・円は107円95−00銭でもみ合いが継続。ユーロ・円は118円39銭の安値から119円00銭まで戻した。ユーロ・ドルは1.0951ドルの安値から1.1033ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月29日(土)04時38分
    FRB議長の発言後、ドル円は108円を挟んで上下

     パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「米経済のファンダメンタルズは引き続き強い」との見解を示した。続いて「新型コロナウイルスを注視。経済を支援するために手段行使し適切に行動する」とも発言。これ受け、ドル円は108円割れから一時108.27円前後へ上昇。その後、すぐに107.80円付近へ失速している。

  • 2020年02月29日(土)04時37分
    パウエルFRB議長「米国経済のファンダメンタルズは依然強い」

    パウエルFRB議長は声明を発表。「米国経済のファンダメンタルズは依然強い」

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月29日(土)04時36分
    パウエルFRB議長 「新型肺炎を監視、手段を用いて、適切に行動」

    ・パウエルFRB議長
    「新型肺炎を監視、手段を用いて、適切に行動」

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム