ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2020年02月28日(金)のFXニュース(9)

  • 2020年02月28日(金)23時46分
    【速報】米・2月シカゴPMIは予想を上回り49

     日本時間28日午後11時45分に発表された米・2月シカゴ購買部協会景気指数
    (PMI)は予想を上回り49となった。

    【経済指標】
    ・米・2月シカゴ購買部協会景気指数:49(予想:46.0、1月:42.9

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月28日(金)23時41分
    【まもなく】米・2月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間23:45)

     日本時間28日午後11時45分に米・2月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表さ
    れます。

    ・米・2月シカゴ購買部協会景気指数
    ・予想:46.0
    ・1月:42.9

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月28日(金)23時16分
    【市場反応】カナダ10-12月期GDP

    [欧米市場の為替相場動向]

    カナダ10-12月期国内総生産(GDP)は:前期比年率+0.3%と、予想通りマイナスとなった2016年4−6月期来で最大の伸びにとどまった。12月GDPは前月比+0.3%と、予想外に11月+0.1%から伸びが拡大し、5月来で最大の伸び。

    カナダドルはまちまち。ドル・カナダは1.3427カナダドルまで下落後、1.3460ドルまで上昇。カナダ円は80円95銭から80円58銭まで下落し昨年10月来の安値を更新した。

    【経済指標】
    ・カナダ・10-12月期GDP:前期比年率+0.3%(予想:+0.3%、7-9月期:+1.1%←+1.3%)
    ・カナダ・12月GDP:前月比+0.3%(予想:+0.1%、11月:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月28日(金)23時10分
    【市場反応】米1月コアPCE価格指数、予想外の低下でドル軟調

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した1月個人所得は前月比+0.6%となった。伸びは予想+0.4%を上回り昨年2月以降ほぼ1年ぶり最大。1月個人消費支出(PCE)は前月比+0.2%。伸びは12月+0.4%から鈍化し、予想+0.3%を下回り10月来で最小となった。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している変動の激しいエネルギー、食品を除いたコアPCE価格指数の1月分は前年比+1.6%と、上昇予想に反して、12月から低下。12月分は+1.5%と、+1.6%から下方修正され10月来で最低となった。

    同時刻に発表された1月卸売在庫は前月比‐0.2%と予想外に2カ月連続のマイナス。

    また、1月前渡商品貿易収支は−655億ドル。赤字幅は12月687億ドルから予想以上に縮小した。赤字の縮小は成長にプラスに寄与する。

    米国債相場は続伸。米10年債利回りは1.16%から1.22%へ戻したが、インフレの低下を受けて、再び1.20%へ低下した。ドル・円は108円74銭から108円46銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.0969ドルの安値から1.0993ドルまで上昇した。


    【経済指標】
    ・米・1月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.7%、12月:+1.5%←+1.6%)
    ・米・1月個人所得:前月比+0.6%(予想:+0.4%、12月:+0.1%←+0.2%)
    ・米・1月個人消費支出:前月比+0.2%(予想:+0.3%、12月:+0.4%←+0.3%)
    ・米・1月卸売在庫:前月比‐0.2%(予想:+0.1%、12月:-0.3%←‐0.2%)
    ・米・1月前渡商品貿易収支:−655億ドル(予想‐685億ドル、12月—687億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月28日(金)23時08分
    【市場反応】カナダ10-12月期GDP


    カナダ10-12月期国内総生産(GDP)は:前期比年率+0.3%と、予想通りマイナスとなった2016年4−6月期来で最大の伸びにとどまった。12月GDPは前月比+0.3%と、予想外に11月+0.1%から伸びが拡大し、5月来で最大の伸び。

    カナダドルはまちまち。ドル・カナダは1.3427カナダドルまで下落後、1.3460ドルまで上昇。カナダ円は80円95銭から80円58銭まで下落し昨年10月来の安値を更新した。

    【経済指標】
    ・カナダ・10-12月期GDP:前期比年率+0.3%(予想:+0.3%、7-9月期:+1.1%←+1.3%)
    ・カナダ・12月GDP:前月比+0.3%(予想:+0.1%、11月:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月28日(金)23時02分
    【市場反応】米1月コアPCE価格指数、予想外の低下でドル軟調

    米商務省が発表した1月個人所得は前月比+0.6%となった。伸びは予想+0.4%を上回り昨年2月以降ほぼ1年ぶり最大。1月個人消費支出(PCE)は前月比+0.2%。伸びは12月+0.4%から鈍化し、予想+0.3%を下回り10月来で最小となった。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している変動の激しいエネルギー、食品を除いたコアPCE価格指数の1月分は前年比+1.6%と、上昇予想に反して、12月から低下。12月分は+1.5%と、+1.6%から下方修正され10月来で最低となった。

    同時刻に発表された1月卸売在庫は前月比‐0.2%と予想外に2カ月連続のマイナス。

    また、1月前渡商品貿易収支は−655億ドル。赤字幅は12月687億ドルから予想以上に縮小した。赤字の縮小は成長にプラスに寄与する。

    米国債相場は続伸。米10年債利回りは1.16%から1.22%へ戻したが、インフレの低下を受けて、再び1.20%へ低下した。ドル・円は108円74銭から108円46銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.0969ドルの安値から1.0993ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・1月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.7%、12月:+1.5%←+1.6%)
    ・米・1月個人所得:前月比+0.6%(予想:+0.4%、12月:+0.1%←+0.2%)
    ・米・1月個人消費支出:前月比+0.2%(予想:+0.3%、12月:+0.4%←+0.3%)
    ・米・1月卸売在庫:前月比‐0.2%(予想:+0.1%、12月:-0.3%←‐0.2%)
    ・米・1月前渡商品貿易収支:−655億ドル(予想‐685億ドル、12月—687億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月28日(金)22時58分
    ドル円、一時108.46円 3日以来の安値

     ドル円は弱含み。時間外のダウ先物が再び380ドル超下げるとドル円にも売りが出て22時50分過ぎに一時108.46円と日通し安値を更新した。

  • 2020年02月28日(金)22時53分
    ドル円、じり安 ダウ先物は380ドル超下げる

     ドル円はじり安。時間外のダウ先物が再び380ドル超下げるとドル円も上値が重くなった。22時51分時点では108.52円付近で推移し、日本時間夕刻に付けた日通し安値108.51円をうかがう展開。

  • 2020年02月28日(金)22時37分
    米・1月前渡商品貿易収支

    米・1月前渡商品貿易収支:−655億ドル(予想‐685億ドル、12月—687億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月28日(金)22時37分
    ドル円、108.65円付近でもみ合い 米株式市場オープン待ち

     ドル円は108.65円付近でもみ合い。1月米個人消費支出(PCE)やPCEコアデフレータは市場予想を下回ったものの、今のところ反応は限定的だ。前日に急落した米株式市場のオープン待ちの様相だ。

  • 2020年02月28日(金)22時35分
    【速報】カナダ・10-12月期GDPは予想に一致、+0.3%

     日本時間28日午後10時30分に発表された10-12月期GDPは予想に一致、前期比年率+0.3%となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・10-12月期GDP:前期比年率+0.3%(予想:+0.3%、7-9月期:+1.1%←+1.3%)
    ・カナダ・12月GDP:前月比+0.3%(予想:+0.1%、11月:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月28日(金)22時33分
    【速報】米・1月卸売在庫速報値は予想を下回り‐0.2%

     日本時間28日午後10時30分に発表された米・1月卸売在庫速報値は予想を下回り、前
    月比‐0.2%となった。

    【経済指標】
    ・米・1月卸売在庫:前月比‐0.2%(予想:+0.1%、12月:-0.3%←‐0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月28日(金)22時32分
    【速報】米・1月コアPCE価格指数は予想を下回り+1.6%(訂正)

     日本時間28日午後10時30分に発表された米・1月コアPCE(個人消費支出)価格指
    数は予想を下回り、前年比+1.6%となった。

    【経済指標】
    ・米・1月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.7%、12月:+1.5%←+1.6%)
    ・米・1月個人所得:前月比+0.6%(予想:+0.4%、12月:+0.1%←+0.2%)
    米・1月個人消費支出:前月比+0.2%(予想:+0.3%、12月:+0.4%←+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月28日(金)22時26分
    ユーロ、軟調 ユーロ円は一時119.22円と日通し安値

     ユーロは軟調。ユーロ円は一時119.22円と日通し安値を付けたほか、ユーロドルも一時1.0970ドルと本日安値を更新した。

  • 2020年02月28日(金)22時16分
    豪ドル・円:軟調推移、豪ドル売り・米ドル買いの取引広がる

    28日の豪ドル・円は軟調推移。アジア市場で72円21銭まで買われたものの、欧州市場の朝方にかけて豪ドル売りが強まり、一時70円56銭まで下落した。豪ドル・ドルの取引で豪ドル売りが広がったことが要因。豪ドル・ドルは一時0.6494ドルまで売られる場面があった。ユーロ・円は119円43銭まで下落した。

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム