
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年03月02日(月)のFXニュース(2)
-
2020年03月02日(月)11時13分
中国・2月財新製造業PMI:40.3で市場予想を下回る
2日発表の中国・2月財新製造業PMIは、40.3で市場予想の46.0を下回った。ドル・円は108円を挟んだ水準で推移しているが、日経平均株価の反転を意識したドル買いが観測されている。
Powered by フィスコ -
2020年03月02日(月)11時03分
【ディーラー発】円買い先行(東京午前)
新型コロナウイルスの感染拡大懸念を背景にリスク回避の円買いが先行。週明けのドル円は下方向に窓を開けてスタートし107円32銭付近まで下値を拡大。しかしその後、先週末比300円超安となった日経平均がプラス圏に浮上すると円買いの巻き戻しが優勢となり、ドル円は108円04銭付近まで反発。また、クロス円もユーロ円は118円54銭付近から119円45銭付近まで、ポンド円が137円05銭付近から138円55銭付近まで持ち直し底堅く推移している。11時03分現在、ドル円107.852-854、ユーロ円119.271-275、ユーロドル1.10589-592で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年03月02日(月)10時53分
ハンセン指数スタート0.20%安の26077.73(前日比-52.20)
香港・ハンセン指数は、0.20%安の26077.73(前日比-52.20)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比101.28円高の21244.24円。
東京外国為替市場、ドル・円は107.95円付近。Powered by フィスコ -
2020年03月02日(月)10時45分
ドル円108.01円まで上げ幅拡大、日経平均株価も21300円台まで反発
ドル円は、日銀による国債買現先オペ5000億円を受けて、108.01円まで上げ幅拡大。日経平均株価も21300円台まで反発している。パウエルFRB議長による流動性供給、日銀の買いオペ5000億円など協調スタンスへの警戒感が高まりつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月02日(月)10時40分
人民元対ドル基準値6.9811元
中国人民元対ドル基準値 6.9811元(前日 7.0066元)
Powered by フィスコ -
2020年03月02日(月)10時38分
クロス円 反発、株価の戻りが支えに
日経平均の三桁高、韓国株もプラス圏に戻し、プラスで寄り付いた上海総合が上げ幅を伸ばすなか、クロス円もリスク回避の巻き戻し・円売りが優勢となった。ユーロ円は119.34円、豪ドル円が70.42円、NZドル円は67.30円まで円安・他通貨高に振れている。また、ドル円が107.93円まで反発した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月02日(月)10時31分
ドル円、底堅い 日経平均株価はプラス圏に浮上
ドル円は底堅い。前週末終値の108.05円が意識されて頭が重くなった一方、日経平均株価が黒田日銀総裁の緊急談話を受けてプラス圏に浮上したこともあり、107円台後半で底堅い動きが続いている。10時29分時点では107.75円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月02日(月)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し
2日の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。10時時点では107.57円とニューヨーク市場の終値(108.05円)と比べて48銭程度のドル安水準だった。早朝取引で107.01円まで下げて以降は下値を切り上げる展開となり、一時107.89円まで上昇した。もっとも、前週末の終値108.05円手前では伸び悩み。時間外の米10年債利回りが1.0347%まで過去最低水準を更新していることなどが重しとなっているようだ。
なお、黒田日銀総裁は「最近の内外金融資本市場では、新型コロナウイルス感染症の拡大により経済の先行きに対する不透明感が強まるもとで、不安定な動きが続いている」「日本銀行としては、今後の動向を注視しつつ、適切な金融市場調節や資産買入れの実施を通じて、潤沢な資金供給と金融市場の安定確保に努めていく方針である」との談話を発表したが、相場への影響は限られた。ユーロドルは買いが一服。10時時点では1.1063ドルとニューヨーク市場の終値(1.1026ドル)と比べて0.0037ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下を背景にした買いが進み、一時1.1074ドルまで値を上げた。ただ、1月31日と2月3日につけた直近高値の1.1096ドルが意識されると、いったんは上値も重くなった。
ユーロ円は買い戻し。10時時点では119.01円とニューヨーク市場の終値(119.13円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。早朝の売り一巡後は全般にクロス円の買い戻しが目立ったほか、ユーロドルの上昇につれて一時119.20円まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.01円 - 107.89円
ユーロドル:1.1003ドル - 1.1074ドル
ユーロ円:118.07円 - 119.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月02日(月)09時59分
ドル円107.65円前後、黒田日銀総裁の声明に失望売りか
ドル円は、オセアニア市場の安値107.01円から、日銀の流動性供給の観測記事を受けて107.89円まで反発していたが、黒田日銀総裁が「潤沢な資金供給と金融市場の安定確保に努めていく方針」と述べるに留まったことで、107.65円前後で軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月02日(月)09時58分
【米国政治メモ】民主党大統領選候補の指名争いからブティジェッジ氏が撤退
米メディアの報道によると、民主党大統領選候補の指名を争っていたインディアナ州サウスベンドの前市長、ピート・ブティジェッジ氏が、大統領選からの撤退を決めたもよう。
Powered by フィスコ -
2020年03月02日(月)09時42分
ドル・円:ドル・円は107円70銭台で推移、株価側落でドル買い抑制も
2日午前の東京市場でドル・円は、107円70銭台で推移。日経平均株価は235円安で推移しており、株価続落となっていることから、リスク選好的なドル買い・円売りは引き続き抑制されている。中国本土株安の可能性があることから、ドル・円は108円近辺で上げ渋るとの見方が多いようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円38銭から107円89銭、ユーロ・円は118円62銭から119円20銭、ユーロ・ドルは1.1036ドルから1.1074ドル。
■今後のポイント
・米国内での新型肺炎の感染拡大に対する警戒感
・米長期金利の低下
・中国本土株式の動向NY原油先物(時間外取引):高値44.95ドル 安値43.32ドル 直近値44.88ドル
Powered by フィスコ -
2020年03月02日(月)09時29分
日経平均寄り付き:前週末比293.17円安の20849.79円
日経平均株価指数前場は、前週末比293.17円安の20849.79円で寄り付いた。
ダウ平均終値は357.28ドル安の25409.36。
東京外国為替市場、ドル・円は3月2日9時01分現在、107.73円付近。Powered by フィスコ -
2020年03月02日(月)09時25分
ユーロドル 1カ月ぶりの高値を更新後に売り戻される
ユーロドルは8時30分前に1.1074ドルまで上値を伸ばし、先月3日以来の高値を更新した。もっとも買い一服後は利益確定の売りに押され、9時23分時点では1.1040ドル前後での値動き。なお、週明けの米債取引は買い先行となり、米10年債利回りは1.10%付近と前週引け水準から4bp低下しての推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月02日(月)09時17分
ドル円 戻りは107.89円まで、日経平均は250円超安
ドル円は107.89円まで戻りの高値を更新するも、前週末引け水準108.05円には届かずに再び107.70円台まで押し戻されている。293円安で始まった日経平均はやや下げ渋っているものの、250円超安と上値も重いまま。時間外のダウ先物は250ドル安前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月02日(月)08時52分
ドル・円は107円台で推移か、米国でのウイルス感染拡大を警戒してドルは上げ渋る可能性
2月28日のドル・円は東京市場では109円68銭から108円79銭まで下落。欧米市場でドルは108円98銭まで戻した後に107円51銭まで反落し、108円00銭で取引終了。
本日3月2日のドル・円は、主に107円台で推移か。米国株安を意識したドル売りは一巡しつつあるが、米国内でのウイルス感染拡大が警戒されており、新たなドル買い材料が提供されない場合、ドル・円の上値は重いままか。
先週の米国株式市場では、米国内での新型コロナウイルスの感染拡大を警戒して、主要株価指数は週間ベースで10%以上下落した。2月28日にはトランプ大統領、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長などが、この問題について見解などを発表しており、米国株式の下げ幅は縮小した。
ただ、ウイルス感染は世界各国で日々拡大しており、大流行の終息時期は予測困難との見方が多いことから、市場関係者の間からは「ウイルス感染拡大が世界経済に与える影響はリーマン・ショックを上回る可能性が高い」との声が聞かれている。各国中央銀行による金融緩和策の効果は限定的との見方も出ており、金融市場の不確実性はさらに高まる可能性がある。ドル・円については今年1月8日の安値107円65銭を下回ったことから、107円割れを警戒する必要があるとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】米5月ミシガン大消費者信頼感は22年来で最低、長期期待インフレは1991年で最高、利下げ観測後退でドル強(05/16(金) 23:50)
- ドル、強含み ユーロドルは一時1.1181ドルまで下落(05/16(金) 23:20)
- ドル円、145円台半ばでもみ合い 米指標発表後(05/16(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円145.50円、米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想外に低下、インフレ期待は上昇(05/16(金) 23:04)
- 【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想下回り50.8(05/16(金) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感や期待インフレ率に注目(05/16(金) 22:45)
- 【まもなく】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(05/16(金) 22:36)
- 【市場反応】米4月住宅着工件数/住宅建設許可件数/4月輸入物価指数、ドル軟化(05/16(金) 22:19)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し一服(05/16(金) 22:06)
- 【速報】ドル・円145.64円、ドルじり高、米輸入物価指数が予想外に上昇(05/16(金) 21:35)
- 【速報】米・4月輸入物価指数は予想上回り+0.1%(05/16(金) 21:34)
- 【速報】米・4月住宅建設許可件数は予想下回り141.2万戸(05/16(金) 21:33)
- 【速報】米・4月住宅着工件数は予想下回り136.1万戸(05/16(金) 21:30)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
- 【速報】米・4月設備稼働率は予想下回り77.7%(05/15(木) 22:17)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)