
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年03月28日(土)のFXニュース(2)
-
2020年03月28日(土)10時40分
NY金先物は反落、利益確定などの売りが強まる展開
COMEX金4月限終値:1625.00 ↓26.20
27日のNY金先物4月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-26.20ドルの1オンス=1625.00ドルで取引を終了した。取引レンジは1611.40ドル−1647.20ドル。27日のアジア市場で1647.20ドルまで買われたが、ニューヨーク市場では利益確定や換金目的の売りが増えたことで金先物の上値は一段と重くなった。
Powered by フィスコ -
2020年03月28日(土)10時39分
NY原油先物は続落、サウジとロシア価格戦争の長期化懸念
NYMEX原油5月限終値:21.51 ↓1.09
27日のNY原油先物5月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-1.09ドルの1バレル=21.51ドルで取引を終えた。サウジアラビアとロシアの価格戦争が長期化する可能性が嫌気され、供給過剰懸念に売りが加速し、20ドル割れ寸前となった。
Powered by フィスコ -
2020年03月28日(土)10時35分
NY金先物は反落、利益確定などの売りが強まる展開
COMEX金4月限終値:1625.00 ↓26.20
27日のNY金先物4月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-26.20ドルの1オンス=1625.00ドルで取引を終了した。取引レンジは1611.40ドル−1647.20ドル。27日のアジア市場で1647.20ドルまで買われたが、ニューヨーク市場では利益確定や換金目的の売りが増えたことで金先物の上値は一段と重くなった。
・NY原油先物:大幅続落、株安や需要減少予測が嫌気されるNYMEX原油5月限終値:21.51 ↓1.09
27日のNY原油先物5月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-1.09ドルの1バレル=21.51ドルで取引を終えた。取引レンジは20.88ドル−23.44ドル。米国株安を意識した売りが観測された。国際エネルギー機関(IEA)が、世界の石油需要は急速に後退しており、需要減少に歯止めがかからない状態との見方を示していることも引き続き材料視されているようだ。
Powered by フィスコ -
2020年03月28日(土)09時06分
NY市場動向(取引終了):ダウ915.39ドル安(速報)、原油先物1.09ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21636.78 -915.39 -4.06% 22327.57 21469.27 2 28
*ナスダック 7502.38 -295.16 -3.79% 7716.24 7491.14 622 2008
*S&P500 2541.47 -88.60 -3.37% 2615.91 2520.02 73 430
*SOX指数 1488.75 -83.86 -5.33%
*225先物 18550 大証比 -530 -2.78%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.94 -1.64 -1.50% 109.69 107.76
*ユーロ・ドル 1.1141 +0.0109 +0.99% 1.1147 1.0954
*ユーロ・円 120.29 -0.62 -0.51% 120.99 118.81
*ドル指数 98.37 -0.98 -0.99% 99.81 98.27【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.24 -0.05 0.29 0.23
*10年債利回り 0.67 -0.18 0.85 0.67
*30年債利回り 1.26 -0.17 1.43 1.24
*日米金利差 0.66 -0.19【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 21.51 -1.09 -4.82% 23.44 20.88
*金先物 1654.1 -6.2 -0.37% 1661.0 1630.7
*銅先物 217.2 -0.6 -0.28% 220.4 215.8
*CRB商品指数 123.88 -2.47 -1.95% 126.22 123.21【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5510.33 -305.40 -5.25% 5815.73 5407.06 8 93
*独DAX 9632.52 -368.44 -3.68% 9886.18 9541.83 2 28
*仏CAC40 4351.49 -192.09 -4.23% 4471.37 4288.66 1 39Powered by フィスコ -
2020年03月28日(土)09時05分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.50%高、対ユーロ0.51%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.94円 -1.64円 -1.50% 109.58円
*ユーロ・円 120.29円 -0.62円 -0.51% 120.91円
*ポンド・円 134.34円 +0.61円 +0.46% 133.74円
*スイス・円 113.45円 -0.32円 -0.28% 113.77円
*豪ドル・円 66.54円 +0.09円 +0.14% 66.45円
*NZドル・円 65.14円 -0.18円 -0.28% 65.33円
*カナダ・円 77.21円 -0.96円 -1.23% 78.17円
*南アランド・円 6.12円 -0.20円 -3.19% 6.33円
*メキシコペソ・円 4.62円 -0.15円 -3.20% 4.78円
*トルコリラ・円 16.72円 -0.40円 -2.34% 17.12円
*韓国ウォン・円 8.91円 -0.12円 -1.32% 9.02円
*台湾ドル・円 3.57円 -0.05円 -1.29% 3.62円
*シンガポールドル・円 75.64円 -0.95円 -1.24% 76.59円
*香港ドル・円 13.94円 -0.20円 -1.43% 14.14円
*ロシアルーブル・円 1.37円 -0.05円 -3.35% 1.42円
*ブラジルレアル・円 21.17円 -0.64円 -2.94% 21.81円
*タイバーツ・円 3.31円 -0.05円 -1.39% 3.36円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.62% 112.40円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 -1.22% 126.81円 115.87円 121.77円
*ポンド・円 -6.75% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +1.02% 114.39円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -12.71% 80.72円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -10.94% 75.96円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -7.68% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -21.01% 8.05円 6.02円 7.75円
*メキシコペソ・円 -19.44% 6.01円 4.36円 5.74円
*トルコリラ・円 -8.32% 20.40円 16.37円 18.24円
*韓国ウォン・円 -5.29% 9.91円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -1.38% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -6.34% 82.87円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -0.10% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -22.00% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -21.55% 29.09円 20.52円 26.98円
*タイバーツ・円 -9.41% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
2020年03月28日(土)08時20分
【IMM:円買い持ち前週から減】来週の注目:OPEC+増産へ、米3月雇用統計、ISM、週次新規失業保険申請件数
投機家や投資家のポジジョンを示すシカゴIMMの週次統計で円の買い持ちは16年9月来で最大から小幅減少した。
来週は消費・雇用関連の指標で、新型ウイルスの影響を探る。また、新型ウイルスの蔓延リスクに加え、1日から石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国は増産に転じる見通しで、原油価格のさらなる下落が新たなリスクとなる。
米国での新型ウイルスの蔓延が影響し始めた3月の重要経済指標が出始めるため、結果で、未知であった今後の経済に与える影響をはかる。
今週発表されたミシガン大学消費者信頼感指数確報値は89.1と速報値95.9から下方修正され、2月の101から11.9急速に低下。下落幅は2008年来で最大となった。来週は3月消費者信頼感指数の発表が予想されているが110と2016年7月来の低水準に落ち込むと予想されている。3月ISM製造業指数は3カ月ぶりに再び50割れでリセッション最中の2009年5月来で最低の結果が予想されている。3月ISM非製造業指数は44とやはりリセッション時2009年4月来の低水準に落ち込む見込み。
また、雇用関連指標でも週次新規失業保険申請件数が前週に続き過去最大級の300万件台が予想されているほか、3月雇用統計では失業率が3.8%と、3.5%から上昇、非農業部門雇用者数は‐10万人と2010年9月来の減少と減少幅は2010年6月来で最大になると予想されている。経済活動が停止していることから、指標が急激に悪化することは想定内。すでに景気後退入りしていることは明らかで、ウイルス収束の可能性が今後の経済を左右することになる。
■来週の主な注目イベント
●米国30日:2月中古住宅販売仮契約、2月ダラス連銀製造業活動
31日:1月S&P住宅価格指数、3月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)、3月消費者信頼感指数:予想110(2月130.7)
4月
1日:3月ADP雇用統計、3月製造業PMI、3月ISM製造業指数:予想45(2月50.1)
2日:2月貿易収支、週次新規失業保険申請件数、
3日:3月雇用統計:失業率:予想3.8%(2月3.5%)非農業部門雇用者数:予想‐10万人(2月+27.3万人)、3月ISM非製造業指数(3日):予想44(2月57.3)●欧州
30日:ユーロ圏財務相電話会合、ESMの救済機構の詳細を協議
4月
1日:ユーロ圏製造業PMI●中国
31日:3月製造業PMI
4月
1日:3月財新/マークイットPMI●英国
4月
1日:製造業PMI●地政学的リスク
ベネズエラ
北朝鮮:
イラン
ガザ紛争
シリア
イエメン
香港
【IMM】
*円
ネット・円買い持ち:+23,863(3 /24)←円買い持ち:+32,935(3 /17)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ買い持ち:+61290(3/24)←ユーロ売り持ち:+32495(3/17)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド買い持ち:+10,884(3/24)←ポンド買い持ち:+18,640(3/17)(07
年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン買い持ち:+4891(3/24)←スイスフラン買い持ち:+7374(3/17)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)*加ドル
ネット・加ドル売り持ち:−29245(3/24)←加ドル買い持ち:−9623(3/17)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:−25,207(3/24)←豪ドル売り持ち:−28,733(3/17)Powered by フィスコ -
2020年03月28日(土)05時47分
トランプ大統領、新型ウイルスに対処する2兆ドルの経済支援策に署名
トランプ大統領、新型ウイルスに対処する2兆ドルの経済支援策に署名
Powered by フィスコ -
2020年03月28日(土)05時46分
大証ナイト終値18550円、通常取引終値比530円安
大証ナイト終値18550円、通常取引終値比530円安
Powered by フィスコ -
2020年03月28日(土)05時02分
3月27日のNY為替・原油概況
27日のニューヨーク外為市場でドル・円は108円90銭から107円76銭まで下落して引けた。
米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が大幅に下方修正され2016年10月来で最低に落ち込んだため、米国経済の先行き見通しが悪化しドル売りに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.0954ドルから1.1129ドルまで上昇して引けた。
ユーロ・円は118円81銭まで下落後、120円12銭まで上昇。米下院が2兆ドル規模の経済救済策を可決したことを好感しリスク選好の円売りが強まった。
ポンド・ドルは1.2207ドルから1.2486ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.9655フランから0.9520フランまで下落した。
NY原油先物は続落。サウジアラビアとロシアの価格戦争が長期化する可能性が嫌気され、供給過剰懸念に売りが加速し、20ドル割れ寸前となった。
[経済指標]
・米・2月コアPCE価格指数:前年比+1.8%(予想:+1.7%、1月:+1.6%)
・米・2月個人所得:前月比+0.6%(予想:+0.4%、1月:+0.6%)
・米・2月個人消費支出:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.2%)
・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:89.1(予想:90.0、速報値:95.
9)
・米・3月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.2%(予想:2.4%、速報値:2.3%)
・米・3月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:2.3%(速報値:2.3%)Powered by フィスコ -
2020年03月28日(土)04時41分
【ディーラー発】ドル円続落(NY午後)
午後に入ってもドル売りの流れが継続。ドル円は107円74銭付近まで続落し本日安値を更新した。一方、ユーロドルが1.1129付近まで、ポンドドルが1.2484付近まで上値を拡大したほか、豪ドルドルが0.6200付近まで値を伸ばすなど対主要通貨でドルが全面安の様相。また、クロス円はドルストレートの上昇に伴いユーロ円が120円12銭付近まで、ポンド円が134円71銭付近まで水準を切り上げ堅調に推移している。4時41分現在、ドル円107.864-874、ユーロ円119.954-962、ユーロドル1.11197-206で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年03月28日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 重い
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は重い。4時時点では107.77円と2時時点(107.99円)と比べて22銭程度のドル安水準。ドル売りの流れが変わらず、107.76円まで日通しの安値を更新した。「米下院は2兆ドル規模の景気対策法案を可決し、トランプ米大統領に送付」との報道が伝わったが、織り込み済みで反応は見られなかった。
ユーロドルはしっかり。4時時点では1.1117ドルと2時時点(1.1077ドル)と比べて0.0040ドル程度のユーロ高水準。「3月末を控えてドル資金確保のめどが付き、ドル売りにつながった」との声も聞かれる中、1.1125ドルまで17日以来の高値を更新した。
ポンドドルは1.2486ドル、豪ドル/ドルは0.6194ドル、NZドル/ドルは0.6066ドルまで高値を更新した。ドル/加ドルは加中銀(BOC)の緊急利下げを受けて1.4154加ドルまで加ドル安が進んだが、全般ドル安の流れや加政府が無制限の財政支援を表明したことも支えに1.3925加ドルまで加ドルが反発した。ユーロ円はもみ合い。4時時点で119.81円と2時時点(119.63円)と比べて18銭程度のユーロ高水準。ドル主導の動きが優勢となり、119円後半で小幅の上下にとどまった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.76円 - 109.69円
ユーロドル:1.0954ドル - 1.1125ドル
ユーロ円:118.81円 - 120.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月28日(土)03時54分
NY外為:カナダドル上昇に転じる
NY外為市場でカナダドルは上昇に転じた。カナダ中銀の緊急利下げを受けて一時カナダドル売りが強まったが、その後、カナダドル買いが再燃している。
カナダ中銀は0.5%の緊急利下げで政策金利を0.25%と過去最低水準に決定したほか、歴史上初めてとなる大規模の資産購入を開始すると発表。その後、モルノー財務相が同国のガス・石油産業の支援で、政府保証融資を検討しているとの報道が好感されカナダドル買いが強まったと見られる。
NY原油先物はサウジアラビアとロシアの価格戦争が長期化する可能性が嫌気され、供給過剰懸念に大幅反落、20ドル割れ寸前となった。原油安は、同国経済の主要産業となる石油産業の収益悪化につながると懸念されている。
Powered by フィスコ -
2020年03月28日(土)03時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ662ドル安、原油先物1.48ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21890.38 -661.79 -2.93% 22089.20 21469.27 3 27
*ナスダック 7594.06 -203.48 -2.61% 7638.12 7491.14 648 1874
*S&P500 2575.30 -54.77 -2.08% 2580.88 2520.02 77 427
*SOX指数 1516.88 -55.73 -3.54%
*225先物 18680 大証比 -400 -2.10%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.94 -1.64 -1.50% 109.07 107.87
*ユーロ・ドル 1.1105 +0.0073 +0.66% 1.1111 1.0953
*ユーロ・円 119.86 -1.05 -0.87% 120.07 118.81
*ドル指数 98.63 -0.72 -0.72% 99.81 98.63
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.26 -0.03 0.00 0.00
*10年債利回り 0.74 -0.11 0.00 0.00
*30年債利回り 1.32 -0.11 0.00 0.00
*日米金利差 0.72 -0.12
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 21.12 -1.48 -6.55% 23.44 21.08
*金先物 1651.00 -9.30 -0.56% 1661.00 1630.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5510.33 -305.40 -5.25% 5815.73 5407.06 8 93
*独DAX 9632.52 -368.44 -3.68% 9886.18 9541.83 2 28
*仏CAC40 4351.49 -192.09 -4.23% 4471.37 4288.66 1 39Powered by フィスコ -
2020年03月28日(土)03時03分
ドル売りの流れ継続、ユーロドルは17日以来の1.11台に
ドル売りの流れが変わらず、ユーロドルは1.1110ドルまで強含み、17日以来の1.11ドル台を示現。また、ポンドドルは1.2442ドル、豪ドル/ドルは0.6185ドル、NZドル/ドルは0.6056ドルまで一段高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月28日(土)02時55分
NY外為:ドル・円108円台回復、米下院が2兆ドル規模の経済救済策を可決
米上院に続き下院が新型ウイルスにより被害をを受けている経済や企業の支援を目指す2兆ドル規模の経済救済策を可決した。トランプ大統領の署名を経て成立となる。ムニューシン米財務長官は今後3週間内に資金が納税者に支給されるとしている。
下院の可決を受けてドルは下げ止まった。ドル・円は米国経済悪化懸念を受けたドル売りに107円87銭まで下落したのち108円台を回復。ユーロ・ドルは1.1092ドルから1.1070ドル近辺に弱含んだ。ポンド・ドルは1.2440ドルの高値から1.2380ドルへ反落。
米株式相場も下げ幅を縮小。ダウは800ドル安近くから下げ幅を縮小し、474ドル安付近で推移。米10年債利回りは0.85%から0.73%まで低下した。
Powered by フィスコ
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)