
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2020年03月31日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2020年03月31日(火)09時48分
ドル・円:ドル・円は108円台に戻す
31日午前の東京市場でドル・円は強含み。107円74銭まで売られた後に108円21銭まで買われている。日経平均株価は小幅高で推移しており、株価反発の期待があることもドル・円相場に対するする支援材料となっているようだ。
ここまでの取引レンジはドル・円は107円74銭から108円21銭、ユーロ・円は118円96銭から119円31銭、ユーロ・ドルは1.1025ドルから1.1053ドル。
■今後のポイント
・欧米の景気後退懸念
・米国の無制限量的緩和
・主要国の財政出動期待NY原油先物(時間外取引):高値20.63ドル 安値20.23ドル 直近値20.67ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月31日(火)09時16分
ドル円、買い一服 日経平均は下げに転じる
ドル円は買いが一服。8時30分前に108.21円まで上げたものの、昨日高値の108.29円が意識されるといったんは頭が重くなった。小高く始まった日経平均株価が下げに転じた影響を受けたほか、市場では「国内輸出企業からの売りが観測された」との指摘もあった。9時15分時点では108.05円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月31日(火)09時01分
日経平均寄り付き:前日比96.93円高の19181.9円
日経平均株価指数前場は、前日比96.93円高の19181.90円で寄り付いた。
ダウ平均終値は690.70ドル高の22327.48。
東京外国為替市場、ドル・円は3月31日9時00分現在、108.05円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月31日(火)08時59分
ドル・円は主に107円台後半で推移か、株高でリスク回避のドル売りはある程度抑制される可能性
30日のドル・円は東京市場では107円12銭から108円25銭まで反発。欧米市場でドルは107円50銭まで下げた後に108円29銭まで戻したが、107円86銭で取引終了。
本日31日のドル・円は、主に107円台後半で推移か。欧米株高や米長期金利の上昇を意識して、リスク回避的なドル売り・円買いはある程度抑制される可能性がある。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、今年4-6月期の世界経済は縮小するとの見方が一般的となっている。今年1-3月期の米国経済は、大幅なマイナス成長となることが確実視されており、4-6月期の経済情勢はさらに悪化する(記録的なマイナス成長となる)と予想されている。経済情勢が著しく悪化することに対応して米国政府は大規模な経済支援策の導入を決めたが、無制限の量的緩和策によって、米長期金利の上昇は抑制されている。
米国株式の底打ちが確認されたわけではないが、株式市場は今年後半における米国経済の回復を想定しつつあるようだ。ただし、4-6月期は雇用情勢の大幅な悪化や企業設備投資の減少が予想されていることから、米長期金利が低水準で推移し、米国株式が下げ渋っても為替がドル高に振れるとは限らない。ドル・円については日米のウイルス感染者の推移を意識した相場展開になる可能性がある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月31日(火)08時52分
【速報】日・2月鉱工業生産:前月比+0.4%で予想を上回る
3月30日発表の2月鉱工業生産は、前月比+0.4%で市場予想の同比0.0%程度を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月31日(火)08時35分
【速報】日・2月失業率:2.4%で市場予想と一致
3月31日発表の2月失業率は、2.4%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月31日(火)08時34分
ドル円 108.21円まで強含み、昨年同様3末仲値のドル買い期待
ドル円とクロス円は堅調に推移しドル円は108.21円、ユーロ円は119.31円、豪ドル円は66.67円まで一時強含んでいる。
本日は期末ということで、昨年同様に東京仲値でのドル買い・円売りが期待されている。昨年はボイスブローカーに大手邦銀などが執拗に買いを入れて相場を持ち上げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月31日(火)08時32分
【速報】日・2月有効求人倍率:1.45倍で市場予想を下回る
3月31日発表の2月有効求人倍率は、1.45倍で市場予想の1.47倍を下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月31日(火)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
31日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では107.97円とニューヨーク市場の終値(107.76円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。昨日のNY時間と同様に方向感は乏しかったが、108.08円までやや値を上げた。なお、本日は期末・年度末にあたるため、仲値前後での本邦勢のフローには注意が必要となる。
ユーロ円ももみ合い。8時時点では119.21円とニューヨーク市場の終値(119.10円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。119円台前半でのもみ合いとなっており、東京勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。
ユーロドルは8時時点では1.1041ドルとニューヨーク市場の終値(1.1048ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。1.10ドル台半ばでのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.74円 - 108.08円
ユーロドル:1.1026ドル - 1.1053ドル
ユーロ円:118.96円 - 119.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月31日(火)08時00分
東京為替見通し=3月末の特殊要因で東京・ロンドンの両フィックスは神経質な動きに
海外市場でドル円は「小池百合子・東京都知事が20時から緊急記者会見」との報道で事前に警戒感が高まっていたため、都知事会見終了後に買い戻しが優勢となり一時108.29円と日通し高値を付けた。
その後、米長期金利が低下した場面では107.66円付近まで下げたものの、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだ円売り・ドル買いが出ると108.17円付近まで強含むなど不安定な値動きだった。
ユーロドルは月末・期末を控えたユーロ売りのフローが観測されたことで、22時過ぎに一時1.1010ドルと日通し安値を付けたものの、米10年債利回りが0.59%台まで低下するとユーロ買い・ドル売りが入り下げ止まった。引き続き新型コロナウィルスの感染や、各国の経済対策などが相場の焦点だが、本日の東京市場のドル円は月末・期末を迎えた特殊要因のフローで上下しそうだ。
昨年の3月末は東京仲値にかけてドル円は強含んだ。今年も前年同様に期末の仲値での買いが期待できる反面、ここ最近は、仲値以後は本邦勢のリパトリエーション(国外滞留資金の本国環流)を含め、円買いフローが根強く出ていることもあり神経質な動きになりそうだ。
なお、東京仲値にかけては事前に様々な噂が飛び交うだろうが、守秘義務が厳しい現状で事前の噂を信じるのは危険だろう。
また、株式市場の動きは3月末を意識し、指数連動型上場投資信託受益権(ETF)に絡んだ買いも散見され、日経平均の下支えをすることになりそうだ。なお、昨年・3月末(29日)の日経平均は172.05円高の21205.81円で引けている。
東京時間は上記のように期末要因での動きに終始する可能性が高いが、欧州時間も3月末のロンドンフィックスにかけて欧州通貨は大きく動く可能性が高い。特にロンドンフィックスは対ドルよりも、ユーロポンドを中心としたクロスの動きが直前から激しくなるので要警戒となりそうだ。
フィックスのフローは通常業務で見られるアマウントよりもかなり大きくなることがあるため、ここ最近の流動性の悪い相場の中で激しく乱高下することが予想される。
本日は月末ということで多くの経済指標が発表されるが、中でも一番注目されるのが3月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)になるだろう。市場予想は景況の強弱を判断する節目50を割り込んで45.0の予想となっている。
前回は35.7というかなり弱い結果だったが、市場予想は前月よりも回復すると見込んでいる。もし予想から大きくずれた場合は中国経済と関係性が深い豪州の通貨・豪ドルなどが動意づくことになりそうだ。
また、昨日原油先物価格が一時19ドル前半まで下落し、引けは20ドルを回復したが依然として上値が重い。この原油安の影響を受け産油国通貨のカナダドルやメキシコ・ペソも軟調に推移していることで、原油先物価格の動きにも目を配っていく必要がありそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月31日(火)07時57分
NY金先物は続落、欧米株高を意識して伸び悩む
COMEX金6月限終値:1643.20 ↓10.90
30日のNY金先物6月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-10.90ドルの1オンス=1643.20ドルで取引を終了した。取引レンジは1632.00ドル−1673.60ドル。30日のアジア市場では株安を意識して1673.60ドルまで買われたが、ニューヨーク市場では欧米株高を受けて伸び悩み、一時1632.00ドルまで売られる場面があった。
・NY原油先物:続落、原油安阻止の具体案なく一時19.27ドルNYMEX原油5月限終値:20.09 ↓1.42
30日のNY原油先物5月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-1.42ドルの1バレル=20.09ドルで取引を終えた。取引レンジは19.27ドル−20.93ドル。トランプ米大統領とロシアのプーチン大統領が原油について電話会談を行なったが、原油価格の下落を阻止するための具体案は出なかった(対話継続)との見方で、原油先物は一時19.27ドルまで下落。その後、株高を意識して20ドル台を回復した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月31日(火)07時54分
NY市場動向(取引終了):ダウ690.70ドル高(速報)、原油先物1.17ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22327.48 +690.70 +3.19% 22378.09 21522.08 29 1
*ナスダック 7774.15 +271.77 +3.62% 7784.35 7539.97 1627 993
*S&P500 2626.65 +85.18 +3.35% 2631.80 2545.28 395 110
*SOX指数 1545.31 +56.56 +3.80%
*225先物 19100 大証比 +300 +1.60%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.90 -0.04 -0.04% 108.29 107.12
*ユーロ・ドル 1.1045 -0.0096 -0.86% 1.1163 1.1010
*ユーロ・円 119.18 -1.11 -0.92% 120.23 118.80
*ドル指数 99.05 +0.68 +0.69% 99.32 98.29【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.22 -0.02 0.27 0.22
*10年債利回り 0.72 +0.04 0.72 0.60
*30年債利回り 1.32 +0.06 1.34 1.18
*日米金利差 0.70 +0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 20.34 -1.17 -5.44% 20.93 19.27
*金先物 1642.3 -11.8 -0.71% 1673.6 1632.0
*銅先物 216.7 -0.5 -0.21% 217.5 213.6
*CRB商品指数 121.69 -2.19 -1.77% 122.32 120.46【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5563.74 +53.41 +0.97% 5567.20 5351.84 47 54
*独DAX 9815.97 +183.45 +1.90% 9817.51 9453.79 17 13
*仏CAC40 4378.51 +27.02 +0.62% 4379.15 4216.41 20 20Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月31日(火)07時53分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.04%高、対ユーロ0.93%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.90円 -0.04円 -0.04% 107.94円
*ユーロ・円 119.17円 -1.12円 -0.93% 120.29円
*ポンド・円 133.85円 -0.50円 -0.37% 134.34円
*スイス・円 112.50円 -0.95円 -0.84% 113.45円
*豪ドル・円 66.61円 +0.07円 +0.10% 66.54円
*NZドル・円 64.94円 -0.20円 -0.31% 65.14円
*カナダ・円 76.30円 -0.91円 -1.17% 77.21円
*南アランド・円 6.02円 -0.10円 -1.68% 6.12円
*メキシコペソ・円 4.52円 -0.10円 -2.13% 4.62円
*トルコリラ・円 16.41円 -0.31円 -1.84% 16.72円
*韓国ウォン・円 8.81円 -0.09円 -1.02% 8.91円
*台湾ドル・円 3.57円 -0.01円 -0.16% 3.57円
*シンガポールドル・円 75.79円 +0.16円 +0.21% 75.64円
*香港ドル・円 13.92円 -0.02円 -0.15% 13.94円
*ロシアルーブル・円 1.36円 -0.01円 -0.66% 1.37円
*ブラジルレアル・円 20.80円 -0.37円 -1.75% 21.17円
*タイバーツ・円 3.31円 -0.00円 -0.10% 3.31円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.65% 112.40円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 -2.14% 126.81円 115.87円 121.77円
*ポンド・円 -7.10% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +0.17% 114.39円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -12.62% 80.72円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -11.22% 75.96円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -8.76% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -22.33% 8.05円 5.91円 7.75円
*メキシコペソ・円 -21.15% 6.01円 4.36円 5.74円
*トルコリラ・円 -10.00% 20.35円 16.36円 18.24円
*韓国ウォン・円 -6.25% 9.91円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -1.54% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -6.14% 82.87円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -0.25% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -22.51% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -22.92% 29.09円 20.52円 26.98円
*タイバーツ・円 -9.50% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月31日(火)07時09分
円建てCME先物は303日の225先物比305円高の19105円で推移
円建てCME先物は303日の225先物比305円高の19105円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円90銭台、ユーロ・円は119円10銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月31日(火)06時57分
米3月ダラス連銀製造業活動指数は‐70、今後も驚異的な結果に備える
石油生産が主要産業であるテキサス州、ダラスの3月連銀製造業活動指数はマイナス70と、2月にプラス1.2と活動拡大に5カ月ぶりに回復したのち、再び活動の縮小に落ち込み過去最低を記録した。新型ウイルス蔓延により米国経済活動がほぼ停止状態にあるほか、原油安が響いた。
内訳の中で需要項目となる新規受注は41.3、生産指数も−35.3と、それぞれ景気後退時の2009年来で最低。雇用指数も2月の0から‐23へ悪化した。ニューヨーク、フィラデルフィア、カンサスシティ全地区の連銀製造業活動指数に続き、前月から過去最大の下げを記録している。
■米3月ダラス連銀製造業活動数::−70
現状
生産:−35.3(2月+16.4)
新規受注:−41.3(+8.4)
出荷:−33.8(+8.5)
支払い価格:−5.9(+12.8)
受け取り価格:−9.2(−0.1)
賃金:5.5(+22.6)
雇用:−23(−0.9)
労働時間:−22.4(+2.1)●6カ月後見通し
活動指数:−39.5(+18)
生産:−18.7(+35)
新規受注‐20.4(+34.1)
出荷:−23.6(+27.3)
支払い価格:−7.9(+21.4)
受け取り価格:−13.9(+11.6)
賃金:+0.7(+39.7)
雇用:−16.7(+20.4)
労働時間:−12.3(+12.2)米国のトランプ大統領は外出規制を従来の4月中旬から4月末までに延長。百貨店大手のメーシーズや小売りギャップは北米全店舗の従業員のほとんどの一時解雇を発表している。経済活動の抑制が長引くと企業の雇用解雇にも一段と拍車がかかることになる。
今週発表予定の週次失業保険申請件数も前週に続き3000万件超が予想されている。
今後はこのような脅威的な結果に備えなければならない。セントルイス連銀の試算によると新型ウイルスにより全米経済が凍結したことで4700万人が仕事を失い、失業率は32%まで上昇する可能性があるという。Powered by フィスコ
2022年07月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY為替見通し=NY株式・債券市場を見極めつつ、5月米製造業新規受注に要注目か(19:00)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋り、欧州通貨は大幅安(18:25)
-
ユーロドル 1.0298ドルまで下げ幅拡大、パリティー(1ユーロ=1ドル)が現実味(18:03)
-
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後は失速も(17:45)
-
ドルと円が全面高に、対ユーロでのドル急騰で金融市場はリスクオフムード(17:35)
-
【速報】英・6月サービス業PMI改定値は54.3に上方修正(17:31)
-
欧州主要株価指数一覧(17:31)
-
ユーロドル 今年と2017年安値を一気にブレイク、一時1.0336ドルと2003年1月以来の安値(17:27)
-
ドル・円は伸び悩み、午後は失速も(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、0.10%高の21853.07(前日比+22.72)(17:19)
-
ドル円 135.80円前後まで下落、米10年債利回りが2.90%台へ低下(17:19)
-
ユーロドル 1.0355ドルまで続落、1.0350ドルには買いオーダーとストップロス(17:10)
-
豪ドル・円:上げ渋り、今後の金融政策を巡る思惑で利食い売り強まる(17:06)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(17:06)
-
【速報】ユーロ圏・6月サービス業PMI改定値は53.0に上方修正(17:03)
-
【速報】独・6月サービス業PMI改定値は52.4(16:57)
-
ユーロドル 1.0374ドルまでじり安、今年の安値1.0350ドルに接近中(16:46)
-
豪S&P/ASX200指数は6629.30で取引終了(16:37)
-
豪10年債利回りは下落、3.547%近辺で推移(16:35)
-
豪ドルTWI=61.7(+0.3)(16:33)
-
ユーロドル、1.04ドル割れ 欧州長期金利が低下して始まる(16:17)
-
上海総合指数0.04%安の3404.025(前日比-1.402)で取引終了(16:06)
-
ドル・円は伸び悩みか、上昇基調継続も米減速懸念で失速(15:17)
-
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、ユーロ・ドルは小じっかり(15:05)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い(15:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月5日(火)■『米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か(西原宏一&大橋ひろこ)
- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の今週の予想レンジは133.70円~136.70円。米ドルは、米ドル高が継続するか反転するかの、重要な水準に(バカラ村)
- 景気後退を意識してドル金利は急低下、米休場で動きづらいも過度なドル高の調整か(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)