
2020年03月30日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2020年03月30日(月)10時27分
ドル円 弱含み、東京仲値後は売り優勢
東京仲値で一時回復していたドル円は、日経平均の重さなどを嫌気し再び弱含み107.36円まで下がっている。
クロス円も同様に上値が重くユーロ円は119.26円、カナダドル円は76.38円までじり安となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月30日(月)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服
30日の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。10時時点では107.51円とニューヨーク市場の終値(107.94円)と比べて43銭程度のドル安水準だった。全般にドル売りが進んだ流れに沿って、9時前には一時107.37円まで値を下げた。もっとも、市場では「国内輸入企業からの買いが観測された」との指摘もあり、一巡後は107.70円台まで下値を切り上げた。
ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.1105ドルとニューヨーク市場の終値(1.1141ドル)と比べて0.0036ドル程度のユーロ安水準だった。ドル売りが進んだ影響から9時前には1.1140ドル台まで上昇していたが、その後はドル円の買い戻しにつれて1.1091ドルまで反落した。
ユーロ円は10時時点では119.38円とニューヨーク市場の終値(120.29円)と比べて91銭程度のユーロ安水準だった。119円台後半でのもみ合いが続いていたものの、ユーロドルの下げにつれて10時前には119.37円まで値を下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.37円 - 108.01円
ユーロドル:1.1091ドル - 1.1163ドル
ユーロ円:119.37円 - 120.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月30日(月)09時35分
ドル・円:日経平均大幅下落でドル弱含み
30日午前の東京市場でドル・円は弱含み。株安を意識してリスク回避的な円買いが観測されており、ドル・円は107円37銭まで下落。日経平均株価は645円安で推移しているが、下げ幅は拡大する可能性があるため、目先的にリスク選好的なドル買い・円売りは抑制される可能性があるとみられている。
ここまでの取引レンジはドル・円は107円37銭から107円97銭、ユーロ・円は119円58銭から120円06銭、ユーロ・ドルは1.1105ドルから1.1144ドル。
■今後のポイント
・欧米諸国での新型肺炎の感染拡大に対する警戒感
・米国の無制限量的緩和
・主要国の財政出動期待NY原油先物(時間外取引):高値20.93ドル 安値19.92ドル 直近値20.28ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月30日(月)09時15分
日経平均寄り付き:前週末比505.36円安の18884.07円
日経平均株価指数前場は、前週末比505.36円安の18884.07円で寄り付いた。
ダウ平均終値は915.39ドル安の21636.78。
東京外国為替市場、ドル・円は3月30日9時12分現在、107.60円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月30日(月)09時11分
ドル円は107円半ばでもみ合い、ゴトー日で神経質な動きに
ドル円は本邦株式市場オープン前に107.37円まで弱含んだ。日経平均はオープン後下げ幅を広げ一時670円超える下げ幅を見せているが、ドル円は107円半ばでもみ合になっている。本日は5・10日(ゴトー日)にあたることで、ある程度のドル買い観測もあり、東京仲値までは神経質な動きになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月30日(月)08時56分
ドル円、弱含み 全般にドル売りが進む
ドル円は弱含み。アジア時間から全般にドル安が進んでおり、一時107.41円まで下げ幅を広げた。一方、ユーロドルは朝方に1.1105ドルまで下げたものの、その後は1.1140ドル台まで買い戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月30日(月)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、さえない
30日の東京外国為替市場でドル円はさえない。8時時点では107.65円とニューヨーク市場の終値(107.94円)と比べて29銭程度のドル安水準だった。早朝から売りに押される展開となり、一時107.56円まで弱含む場面も見られた。本日は月末・期末を控えた5・10日(ゴトー日)とあって、仲値にかけては本邦実需勢の動向に注意が必要となる。
ユーロドルは小安い。8時時点では1.1110ドルとニューヨーク市場の終値(1.1141ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルなどの下落につれて1.1105ドルまで値を下げた。ポンドドルは一時1.2378ドルまで下押し。前週末の引け後に格付け会社フィッチが英国の格付けを「AA」から「AA-」に引き下げた影響を受けた。
ユーロ円は弱含み。8時時点では119.60円とニューヨーク市場の終値(120.29円)と比べて69銭程度のユーロ安水準だった。ドル円や他のクロス円と同様に売りが先行し、一時119.58円まで下落した。
なお、南アフリカランド円は朝方に一時5.91円と過去最安値を更新した。先週の引け後に格付け会社ムーディーズが南アを投資不適格(ジャンク債)に引き下げたことで、3大格付け会社全てが投資不適格となり、ランド円は売りが膨らんだ。本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.56円 - 108.01円
ユーロドル:1.1105ドル - 1.1163ドル
ユーロ円:119.58円 - 120.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月30日(月)08時04分
ドル・円は主に107円台で推移か、リスク選好的なドル買いは引き続き抑制される可能性
27日のドル・円は東京市場では109円69銭から108円24銭まで下落。欧米市場でドルは109円07銭から107円76銭まで下落し、107円95銭で取引終了。
本日30日のドル・円は、主に107円台で推移か。米国内のウイルス感染拡大を懸念して、リスク選好的なドル買いは引き続き抑制される可能性がある。
4月3日には発表される3月の米雇用統計では、非農業部門雇用者数は前月比−10.0万人程度と予想されており、全体の雇用者数は2010年9月以来となる前月比マイナスとなることが予想されている。失業率は2月実績から0.3ポイント上昇の3.8%程度となる見込み。
ただし、先週26日発表された米新規失業申請件数(週間)は、市場予想を大幅に上回る328.3万件となった。過去最多の申請件数であり、今週発表される新規失業保険申請件数も300万件を超える可能性があることから、市場関係者の間からは「4月の失業率は二桁に上昇し、リーマン・ショック後に記録した10.0%を上回る」との声が聞かれている。
外為市場では、4-6月期の米失業率は前例のない水準まで上昇することは織り込み済みのようだが、「今週発表される3月の米雇用統計内容を点検し、4月以降における米国の雇用情勢を改めて予測したい」との声も聞かれている。4月以降に失業率が記録的な水準まで上昇することを市場が十分に織り込んでいない場合、株安・ドル安の相場展開となる可能性がある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月30日(月)08時00分
東京為替見通し=乱高下もドル円の上値は限られるか、南アの格下げでランドの動きも警戒
NY市場ではドル円は欧米株価の下落を背景に、投資家のリスク回避姿勢が強まると円買い・ドル売りが先行。米連邦準備理事会(FRB)のバランスシートが5兆2500億ドルを超えて過去最高を更新する中、米追加緩和の可能性も意識されたためドルを売る動きが広がった。
3月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)確報値が89.1と速報値の95.9から悪化し、予想の90.0を下回ったこともドル売り圧力を高め、一時107.76円と日通し安値を付けた。
ポンドドルは底堅い動き。ジョンソン英首相やハンコック英保健相が新型コロナウイルスに感染したと伝わると、英国株が急落しポンドにも売りが先行。一時1.2182ドル付近まで値を下げた。
ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。FRBによる無制限の量的緩和などを受けて、ドル需給のひっ迫に対する警戒感が後退しており、今週に入ってからのドル売りの流れがこの日も継続。
先週20日には約35年ぶりの安値となる1.1412ドルまで暴落したポンドドルだったが、今週は買い戻しが継続し一時1.2486ドルと13日以来の高値を付けた。本日の東京市場のドル円の不安定な動きながらも上値は重いか。引き続き明日31日の3月期末決算までは本邦勢のリパトリエーション(国外滞留資金の本国環流)のドル売りフローが、東京時間は上値を重くすることになりそうだ。また、FRBの追加緩和策への期待もドル売り要因として根強い。
新型コロナウイルスに関しては、週末に米国での感染者数が1万人以上増加し、13万9745人(死者2448人)まで急速に増加している。その中でトランプ米大統領の感染拡大の対策が迷走し、批判が強まっていることもドル売りの材料となりそうだ。
先週の米国株は買い戻しが優勢となったが、週末は4日ぶりに反落している。買い戻しの調整が終わり、再び株式市場が売りトレンドに戻った場合はドル売りに拍車がかかりそうだ。
日本国内では西村経済再生担当相が昨日「ギリギリの状態」と発言しているように、今後もウィルスの感染拡大と、経済の停滞は免れないだろう。他国と比較しても、感染が早期に始まったのにもかかわらず、経済対策などを含めた対策が非常に遅いことで今後の経済の落ち込みがより深刻になる可能性はある。
しかしながら、市場は現在感染が急拡大する米国に目がいっていることで、当面は日本売り=円売りになるのはなかなか難しそうだ。
ドル円以外にもポンドをはじめ欧州通貨が大きな動きを見せている。ジョンソン英首相が新型コロナウイルスに感染したのにもかかわらずポンドの売りが限られた。日本同様に欧州のウィルス感染拡大や経済の停滞など不安要素は多いが、当面の欧州通貨は対ドルでは下値が限られそうだ。
また、ランドの動きには要注意となる。先週引け後に格付け会社ムーディーズが南アの格下げを発表し、これで3大格付け会社のすべてが南アを投資不適格(ジャンク債)にした。
この影響でFTSE世界国債インデックスなど様々なインデックスから排除されることになることで、南アからの資金流出がより一層進みそうだ。すでに早朝時点でランドは対ドルと対円ともに史上最安値を更新している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月30日(月)07時06分
円建てCME先物は27日の225先物比595円安の18485円で推移
円建てCME先物は27日の225先物比595円安の18485円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円70銭台、ユーロ・円は119円80銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月30日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
15:00 五輪組織委員会理事会NexToneが東証マザーズに新規上場(公開価格:1700円)
ニッソウが名証セントレックスに新規上場(公開価格:3750円)
<海外>
18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(3月) 93.1 103.5
18:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(3月) -11.6
20:00 ブ・FGVインフレIGPM(3月) -0.04%
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:00 独・消費者物価指数(3月) 1.4% 1.7%
23:00 米・中古住宅販売成約指数(2月) -1.8% 5.2%
23:30 米・ダラス連銀製造業景況指数(3月) -9.5 1.2
27:00 ブ・貿易収支(週次)(3月29日まで1カ月間) 14.02億ドルブ・中央政府財政収支(2月、31日までに) 441億レアル
シンガポール・通貨庁が政策に関する声明公表
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月30日(月)06時25分
週明けのドル円は上値重く始まる、一時107.56円まで弱含み
週明けのドル円は先週金曜日の安値107.76円を下回り107.56円まで弱含んで上値が重く始まっている。
6時23分時点で、ドル円は107.70円近辺で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月08日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7530.10で取引終了(15:34)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、3.614%近辺で推移(15:33)
-
[NEW!]豪ドルTWI=62.2(+0.2)(15:32)
-
[NEW!]ドル・円は変わらず、様子見ムードで(15:07)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:06)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比79.01円安の27606.46円(15:03)
-
NZSX-50指数は12211.96で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.12%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=71.1(13:51)
-
一目チェック1=ドル円、転換線130.50円が支持(13:21)
-
ドル円、130.40円割れのストップロスに要警戒か(12:59)
-
上海総合指数0.05%安の3246.526(前日比-1.568)で午前の取引終了(12:42)
-
日経平均後場寄り付き:前日比138.52円安の27546.95円(12:35)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、日銀総裁人事などに注目(12:32)
-
ドル・円は底堅い、日銀総裁人事などに注目(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い戻し(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比142.08円安の27543.39円(11:31)
-
ドル円 131.32円まで小反発(11:14)
-
ハンセン指数スタート0.07%安の21283.90(前日比-14.80)(10:50)
-
ドル円 下げ渋り、131.10円近辺に持ち直す(10:48)
-
ドル・円:日銀金融緩和策の継続を見込んだドル買い・円売りは一巡(10:08)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 じり安(10:06)
-
ドル円 130.86円までじり安、米10年債利回り低下と日経平均株価下落(09:23)
-
ドル円、130.93円まで下押し 米10年債利回りが小幅に低下して始まる(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比5.27円高の27690.74円(09:03)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【2023年2月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 【無料で利用できる!】経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+7016.003051132.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-35.800023217.4000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-48.400021624.2000 ![]() |


- 2月7日(火)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 2月8日(水)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は買いでいい! 昨年10月からの下降トレンドが変わったと考えてもいい動き。英ポンド/米ドルも売り方向。英リセッション懸念やドルインデックスの上昇で(バカラ村)
- 米ドル/円は「雇用統計ショック」から「雨宮氏へ打診」で急騰! ボラが非常に高く、資金管理に注意。米ドル売りに反転の兆し。対ニュージーランドドルなどで米ドル買い(西原宏一&大橋ひろこ)
- 景気後退には程遠い米雇用に日銀人事でドル円132円台、金融的な側面で買われた株価のゆくえも要ウォッチ!(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)