ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2020年06月20日(土)のFXニュース(2)

  • 2020年06月20日(土)10時02分
    NY市場動向(午前後時台):ダウ208.64ドル安(速報)、原油先物0.45ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25871.46 -208.64   -0.80% 26451.44 25759.66   8   22
    *ナスダック   9946.12   +3.07   +0.03% 10053.91  9872.94 1229 1418
    *S&P500      3097.74  -17.60   -0.56%  3155.53  3083.11  145  354
    *SOX指数     1966.79  -13.35   -0.67%
    *225先物     22280 大証比 -230   -1.02%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     106.87   -0.10   -0.09%   107.06   106.77
    *ユーロ・ドル   1.1177 -0.0028   -0.25%   1.1254   1.1168
    *ユーロ・円    119.45   -0.42   -0.35%   120.21   119.38
    *ドル指数      97.71   +0.29   +0.30%   97.72   97.16

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.19   -0.00      0.20    0.18
    *10年債利回り    0.70   -0.01      0.74    0.69
    *30年債利回り    1.46   -0.02      1.53    1.46
    *日米金利差     0.68   -0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      39.29   +0.45   +1.16%   40.49   38.40
    *金先物       1753.8   +22.7   +1.31%   1760.9   1728.3
    *銅先物       262.1   +1.1   +0.38%   266.6   261.1
    *CRB商品指数   137.97   +0.91   +0.67%   139.18   136.63

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6292.60  +68.53   +1.10%  6319.81  6224.07   72   28
    *独DAX     12330.76  +49.23   +0.40% 12447.15 12319.19   19   10
    *仏CAC40     4979.45  +20.70   +0.42%  5040.47  4979.45   22   18

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月20日(土)09時48分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.09%高、対ユーロ0.38%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           106.87円   -0.10円    -0.09%   106.97円
    *ユーロ・円         119.42円   -0.45円    -0.38%   119.87円
    *ポンド・円         132.00円   -0.90円    -0.68%   132.90円
    *スイス・円         112.20円   -0.24円    -0.21%   112.44円
    *豪ドル・円          73.06円   -0.23円    -0.32%   73.30円
    *NZドル・円         68.45円   -0.32円    -0.46%   68.77円
    *カナダ・円          78.51円   -0.15円    -0.19%   78.66円
    *南アランド・円        6.18円   +0.05円    +0.86%    6.12円
    *メキシコペソ・円       4.72円   +0.02円    +0.47%    4.70円
    *トルコリラ・円       15.59円   +0.01円    +0.05%   15.59円
    *韓国ウォン・円        8.82円   +0.00円    +0.00%    8.82円
    *台湾ドル・円         3.61円   -0.00円    -0.03%    3.61円
    *シンガポールドル・円   76.47円   -0.26円    -0.33%   76.73円
    *香港ドル・円         13.79円   -0.01円    -0.09%   13.80円
    *ロシアルーブル・円     1.54円   +0.01円    +0.52%    1.53円
    *ブラジルレアル・円     20.13円   +0.24円    +1.22%   19.89円
    *タイバーツ・円        3.44円   +0.01円    +0.17%    3.44円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.60%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           -1.93%   124.43円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -8.38%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           -0.10%   114.59円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           -4.16%   76.79円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -6.41%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -6.12%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -20.36%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -17.68%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -14.49%   19.67円   14.64円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -6.22%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -0.29%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -5.30%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -1.15%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -12.29%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -25.39%   28.96円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -5.71%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月20日(土)07時39分
    NY金先物は反発、ウイルス感染の拡大を警戒した買いが入る

    COMEX金8月限終値:1753.00 ↑21.90

     19日のNY金先物8月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+21.90ドルの1オンス=1753.00ドルで取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1728.30ドル−1760.90ドル。19日のアジア市場で1728.30ドルまで下げたが、まもなく反転。ニューヨーク市場にかけてジリ高の相場展開となり、1760.90ドルまで買われた。米国経済の持続的な回復に対する懐疑的な見方が残されていることや、ウイルス感染の拡大を警戒して、安全逃避的な買いが入ったようだ。


    ・NY原油先物:続伸、一時40.60ドルまで買われる

    NYMEX原油8月限終値:39.83 ↑0.78

     19日のNY原油先物8月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+0.78ドルの1バレル=39.83ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは38.51ドル−40.60ドル。19日のアジア市場では39ドル台で推移し、下げ渋り。ニューヨーク市場で40.60ドルまで買われた。株安を嫌って38.51ドルまで反落したが、時間外取引で39.94ドルまで戻す展開となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月20日(土)07時17分
    【IMM円買い持ち増】来週の注目:Q1GDP、FRBの米銀ストレステスト

    シカゴの投機家、投資家の今週のポジションで円やユーロの買い持ちは前週から増加した。

    来週はニューヨーク市が経済再開の第2段階を22日から開始するなど全米で経済活動の再開が進むと同時にウイルス感染第2波リスクの行方が警戒され、神経質な展開が継続すると見られる。

    米国では、5月中古住宅販売、5月新築住宅販売など住宅関連指標に注目が集まるそのほか、6月リッチモンド連銀製造業指数で最新の製造業活動の動向を探る。最新の指標では製造業の改善を示唆しており期待感が広がる。全国の製造業活動を示すとしてISM製造業指数とともに注目される6月フィラデルフィアは予想外に4カ月ぶりのプラスに転じ、成長に改善した。

    また、米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目するPCEコアデフレーターの5月分が発表される。FRB高官らは、パンデミックがインフレではなくディスインフレだと見ており、インフレリスクは上方より、下方を懸念している。引き続きドル売り圧力となりうる。

    FRBはまた、米銀ストレステストの結果を公表する。今回はウイルスの影響で特別にV字型、U字型、W型回復のシナリオ設定が加えられた。パウエル議長はパンデミック危機入りする際の金融機関の資本状況は非常に強く、2008年の金融危機のような事態は予想していないとしながらも、企業破たんが拡大した場合、今後は金融機関の脆弱性が主要リスクになりうると警告しており、大手銀が自社株買いの停止や減配、配当停止で資本を保持することを期待しているようだ。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    22日:5月シカゴ連銀全米活動指数、5月中古住宅販売
    23日:5月新築住宅販売、6月リッチモンド連銀製造業指数
    24日:4月FHFA住宅価格指数、エバンス・シカゴ連銀総裁が討論会に参加、ブラード・セントルイス連銀総裁が経済やウィルスに関して協議
    25日:1-3月期国内総生産(GDP)確定値、米連邦準備制度理事会(FRB)が米銀ストレステストの結果を公表、カプラン米ダラス連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁が経済に関する討論会に参加
    26日:5月PCEコアデフレーター、6月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値


    ●欧州

    23日:6月PMI
    ●英国
    23日:6月PMI

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    シリア
    イエメン
    香港

    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+22,110(6/16)←円買い持ち:+17,462(6/9)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+117132(6/16)←ユーロ売り持ち:+95649(6/9)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:−15998(6/16)←ポンド買い持ち:−24048(6/9)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+1606(6/16)←スイスフラン買い持ち:+1766(6/9)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:−25486(6/16)←加ドル買い持ち:−24829(6/9)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−6,532(6/16)←豪ドル売り持ち:−36,575(6/9)

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月20日(土)06時20分
    NYマーケットダイジェスト・19日 株まちまち・金利低下・ユーロ安

    (19日終値)
    ドル・円相場:1ドル=106.87円(前営業日比▲0.10円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=119.46円(▲0.41円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1178ドル(▲0.0027ドル)
    ダウ工業株30種平均:25871.46ドル(▲208.64ドル)
    ナスダック総合株価指数:9946.12(△3.07)
    10年物米国債利回り:0.69%(▲0.02%)
    WTI原油先物7月限:1バレル=39.75ドル(△0.91ドル)
    金先物8月限:1トロイオンス=1753.0ドル(△21.9ドル)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な米経済指標)        <発表値>   <前回発表値>
    1−3月期米経常収支      1042億ドルの赤字 1043億ドルの赤字・改

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは4日続落。NY勢の参入後にアジア時間の高値1.1222ドルを上抜けると目先のストップロスを巻き込んで、一時1.1254ドルまで値を上げた。ただ、前日高値の1.1261ドルが意識されると一転して下落。欧州連合(EU)首脳によるテレビ会議では、新型コロナウイルスで打撃を受けた経済を再生させるための復興基金に関する合意が先送りされ、欧州景気回復の遅れが意識された。ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに向けてドル買いの動きが強まったこともあり、一時は1.1168ドルまで反落した。フィキシング通過後は1.1210ドル台まで切り返す場面も見られたが、新型コロナウイルスの感染「第2波」に対する懸念で、ダウ平均が寄り付き直後につけた370ドル超高からマイナス圏に沈んだため、その後も1.11ドル台後半で戻りは限られた。

    ・ドル円は5日続落。106.90円を挟んだ狭いレンジ内推移に終始した。対ユーロなどでドル売りが強まった場面では106.77円まで下げたものの、ロンドン・フィキシングにかけてドルの買い戻しが進むと107.05円付近まで反発。もっとも、ダウ平均がさえない動きとなったこともあり、その後は再び106.80円台まで押し戻された。

    ・ユーロ円は4日続落。NY勢の参入後に120.21円まで上値を試したものの、その後はユーロドルの失速や米株安などを手掛かりにした売りが優勢となり、119.38円まで反落した。

    ・米国株式市場でダウ工業株30種平均は3日続落。米カリフォルニア州やフロリダ州など一部の州で1日の新型コロナウイルス感染者数が過去最多を記録。感染「第2波」への懸念が意識されるなか、アップルが一部店舗の再閉鎖を決めるなど、米経済活動の再開ペースが鈍るとの思惑も広がった。
     ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は小幅に6日続伸した。

    ・米国債券相場で長期ゾーンは3日続伸。米国の一部で新型コロナウイルスの感染が再拡大しており、米経済活動再開ペースに遅れが生じるとの懸念から米国債には買いが入った。

    ・原油先物相場は続伸。主要産油国が協調減産の順守を徹底すると表明したことが好感され、続伸した。米石油サービス大手が発表した米国内の石油掘削装置の稼働数が減少したことも買いを後押した。ただ、米国の一部の州で新型コロナの感染が拡大し、景気回復への懸念から売りに押される場面もあった。

    ・金先物相場は3営業日ぶりに反発。特段の手がかりはないものの、新型コロナ感染の第2波への警戒感が根強く、安全資産の金が買われた。コロナ感染による先行き景気への不安で、金の先高感は強い。

  • 2020年06月20日(土)06時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ユーロドル、4日続落

     19日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは4日続落。終値は1.1178ドルと前営業日NY終値(1.1205ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ安水準だった。NY勢の参入後にアジア時間の高値1.1222ドルを上抜けると目先のストップロスを巻き込んで、一時1.1254ドルまで値を上げた。ただ、前日高値の1.1261ドルが意識されると一転して下落。欧州連合(EU)首脳によるテレビ会議では、新型コロナウイルスで打撃を受けた経済を再生させるための復興基金に関する合意が先送りされ、欧州景気回復の遅れが意識された。ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに向けてドル買いの動きが強まったこともあり、一時は1.1168ドルまで反落した。フィキシング通過後は1.1210ドル台まで切り返す場面も見られたが、新型コロナウイルスの感染「第2波」に対する懸念で、ダウ平均が寄り付き直後につけた370ドル超高からマイナス圏に沈んだため、その後も1.11ドル台後半で戻りは限られた。

     ドル円は5日続落。終値は106.87円と前営業日NY終値(106.97円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。106.90円を挟んだ狭いレンジ内推移に終始した。対ユーロなどでドル売りが強まった場面では106.77円まで下げたものの、ロンドン・フィキシングにかけてドルの買い戻しが進むと107.05円付近まで反発。もっとも、ダウ平均がさえない動きとなったこともあり、その後は再び106.80円台まで押し戻された。

     ユーロ円は4日続落。終値は119.46円と前営業日NY終値(119.87円)と比べて41銭程度のユーロ安水準だった。NY勢の参入後に120.21円まで上値を試したものの、その後はユーロドルの失速や米株安などを手掛かりにした売りが優勢となり、119.38円まで反落した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.77円 - 107.06円
    ユーロドル:1.1168ドル - 1.1254ドル
    ユーロ円:119.38円 - 120.21円

  • 2020年06月20日(土)05時49分
    大証ナイト終値22280円、通常取引終値比230円安

    大証ナイト終値22280円、通常取引終値比230円安

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月20日(土)05時37分
    米信用格付け大手ムーディーズ「米国の格付Aaaで確認、見通し安定」

    ・米信用格付け大手ムーディーズ「米国の格付Aaaで確認、見通し安定」

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月20日(土)04時29分
    6月19日のNY為替・原油概況

     
     19日のニューヨーク外為市場でドル・円は106円77銭まで下落後、107円06銭まで上昇して引けた。

    中国が米中第1段階貿易協定を順守し米農産物購入を拡大する意向であると報道が好感されリスク選好の円売りが優勢となったのち、米国の数州で連日ウィルス感染者数が急増したと伝えられると感染第2波への警戒感が強まり円買いが再燃。

    ユーロ・ドルは1.1254ドルまで上昇後、1.1168ドルまで下落し引けた。
    メルケル独首相やラガルドECB総裁が、「もし、パンデミック救済策で合意できなければ、結果は悲惨なものになる」とウイルス復興基金の速やかな合意を要請したため期待感からユーロ買いが強まった。その後、物別れに終わったとの報道でユーロ買いが後退。

    ユーロ・円は120円21銭まで上昇後、119円45銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.2412ドルまで上昇後、1.2344ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9488フランまで下落後、0.9531フランまで上昇した。
      
    NY原油先物は続伸。石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国は18日の会合で、協調減産の順守を確実にしていくことで合意したとの報道で協調減産への期待が引き続き買い材料となった。

    [経済指標]
    ・米・1-3月期経常収支:‐1042億ドル(予想:-1029億ドル、10-12月期:−1043億ドル←-1098億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月20日(土)04時08分
    NY外為:ユーロ・円200DMA割り込む、ダウ174ドル安

    NY外為市場では引けにかけても株安に連れてリスク回避の動きが継続した。
    アリゾナ州やフロリダ州で相次いでウィルス感染者数の連日急増が伝えらえ感染第2波への警戒感が強まりリスク回避の円買いが優勢となった。

    ユーロ・円は続落。119円45銭まで下落し、1日来の安値を更新。重要な節目200日移動平均水準119円58銭を割り込んだ。ドル・円は106円台後半で戻りの鈍い展開が続いた。

    ダウ平均株価は一時321ドル安。米10年債利回りは0.7%割れに水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月20日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円 重い

     19日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は上値の重い動き。4時時点で119.54円と2時時点(119.58円)と比べて4銭程度のユーロ安水準。ダウ平均が一時300ドル超安まで下げ幅を拡大したことも手がかりに、119.45円まで安値を更新した。

     ユーロドルは戻りが鈍い。4時時点では1.1185ドルと2時時点(1.1192ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準。24時前につけた1.1168ドルを安値に下げ渋るも、安値圏の1.1180ドル台で戻りが鈍い。

     ドル円はもみ合い。4時時点では106.87円と2時時点(106.84円)と比べて3銭程度のドル高水準。週末のこの日は午後に入ると、ドル円は動きが一段と細り、106.80円台でこう着。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.77円 - 107.06円
    ユーロドル:1.1168ドル - 1.1254ドル
    ユーロ円:119.45円 - 120.21円

  • 2020年06月20日(土)03時21分
    欧州マーケットダイジェスト・19日 株高・ユーロ安

    (19日終値:20日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=106.87円(19日15時時点比△0.03円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=119.57円(▲0.25円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1188ドル(▲0.0026ドル)
    FTSE100種総合株価指数:6292.60(前営業日比△68.53)
    ドイツ株式指数(DAX):12330.76(△49.23)
    10年物英国債利回り:0.238%(△0.010%)
    10年物独国債利回り:▲0.415%(▲0.008%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)        <発表値>   <前回発表値>
    5月英小売売上高(自動車燃料含む)
    前月比                12.0%    ▲18.0%・改
    前年比               ▲13.1%    ▲22.7%・改
    5月英小売売上高(自動車燃料除く)
    前月比                10.2%    ▲15.0%・改
    前年比                ▲9.8%    ▲18.5%・改
    5月独生産者物価指数(PPI)
    前月比                ▲0.4%      ▲0.7%
    4月ユーロ圏経常収支
    季調済            144億ユーロの黒字 274億ユーロの黒字
    季調前            102億ユーロの黒字 407億ユーロの黒字
    ロシア中銀、政策金利       4.50%に引き下げ   5.50%
    5月ロシア失業率            6.1%       5.8%

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは荒い値動き。欧州勢の参入後はしばらく1.1210ドルを挟んだ水準でのもみ合いとなっていたが、アジア時間の高値1.1222ドルを上抜けると目先のストップロスを巻き込んで、一時1.1254ドルまで値を上げた。ただ、前日高値の1.1261ドルが意識されると一転して下落。欧州連合(EU)首脳によるテレビ会議では、新型コロナウイルスで打撃を受けた経済を再生させるための復興基金に関する合意が先送りされ、欧州景気回復の遅れが意識された。ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに向けてドル買いの動きが強まったこともあり、一時は1.1168ドルまで反落した。フィキシング通過後は1.1210ドル台まで切り返す場面も見られたが、新型コロナウイルスの感染「第2波」に対する懸念で、ダウ平均が寄り付き直後につけた370ドル超高からマイナス圏に沈んだため、その後も1.11ドル台後半で戻りは限られた。

    ・ドル円はもみ合い。106.90円を挟んだ狭いレンジ内推移に終始した。対ユーロなどでドル売りが強まった場面では106.77円まで下げたものの、ロンドン・フィキシングにかけてドルの買い戻しが進むと107.05円付近まで反発。もっとも、ダウ平均がさえない動きとなったこともあり、その後は再び106.80円台まで押し戻された。

    ・ユーロ円は軟調。NY勢の参入後に120.21円まで上値を試したものの、その後はユーロドルの失速や米株安などを手掛かりにした売りが優勢となり、119.49円まで反落した。

    ・ロンドン株式相場は反発。5月英小売売上高が予想より強い結果となったことを受け、英景気の回復期待を手掛かりにした買いが入った。引けにかけてはダウ平均の上げ幅縮小などもあって伸び悩んだが、総じて底堅く推移した。

    ・フランクフルト株式相場は反発。他の欧州株式相場の上昇につれた。個別では前日に62%安の暴落となったワイヤカードが35.29%安と連日で急落したものの、ルフトハンザやSAP、ドイツ証券取引所などの上昇が指数を下支えした。

    ・欧州債券相場はまちまち。

  • 2020年06月20日(土)03時17分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ207ドル安、原油先物0.94ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25872.97 -207.13 -0.79% 26451.44 25809.41   7  22
    *ナスダック   9915.69 -27.36 -0.28% 10053.91 9890.05 1097 1464
    *S&P500     3097.63 -17.71 -0.57% 3155.53 3091.51  90 413
    *SOX指数     1972.95  -7.19 -0.36%  
    *225先物    22380 大証比 -130 -0.58%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     106.87  -0.10 -0.09%  107.05  106.77 
    *ユーロ・ドル  1.1187 -0.0018 -0.16%  1.1255  1.1168 
    *ユーロ・円   119.56  -0.31 -0.26%  120.22  119.49 
    *ドル指数     97.58  +0.16 +0.16%   97.72   97.16 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.19  -0.00        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.70  -0.01        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.48  -0.00        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.68  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     39.78  +0.94 +2.42%   40.49   38.40 
    *金先物      1753.70  +22.60 +1.31%   1760.90 1728.30
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6292.60 +68.53 +1.10% 6319.81 6224.07  72  28
    *独DAX    12330.76 +49.23 +0.40% 12447.15 12319.19  19  10
    *仏CAC40    4979.45 +20.70 +0.42% 5040.47 4979.45  22  18

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月20日(土)03時13分
    パウエルFRB議長、討論会で金融政策に言及せず

    パウエルFRB議長、討論会で金融政策に言及せず

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月20日(土)03時10分
    [通貨オプション]R/R、円コール買いが後退

     ドル・円オプション市場はまちまち。週末要因やレンジ相場で短中期物のオプション売りが優勢となった。1年物では買いが継続。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物6.67%⇒6.24% (08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.08%⇒6.81% (08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.76%⇒7.65%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.46%⇒7.47%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.45%⇒+1.3%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+2.29%⇒+2.17%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.96%⇒+2.90%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.96%⇒+2.90%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行