
2020年06月22日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年06月22日(月)10時51分
ハンセン指数スタート0.47%安の24528.53(前日比-115.36)
香港・ハンセン指数は、0.47%安の24528.53(前日比-115.36)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比26.01円高の22504.80円。
東京外国為替市場、ドル・円は106.88円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月22日(月)10時45分
人民元対ドル基準値7.0865元
人民元対ドル基準値7.0865元
中国人民元対ドル基準値 7.0865元(前日 7.0913元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月22日(月)10時34分
【速報】中国・1年LPR:3.85%で変更なし
22日発表された中国の1年LPRは、3.85%で変更なかった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月22日(月)10時19分
ドル円、買い戻し 日経平均のプラス圏回復を支えに106.94円まで上昇
ドル円は買い戻し。仲値にかけて106.70円台まで弱含む場面があったものの、仲値後は買い戻しが入り、106.94円まで反発した。日経平均株価がプラス圏を回復したことも相場の下支えとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月22日(月)10時03分
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、下げ渋り
22日の東京外国為替市場でユーロ円は下げ渋り。10時時点では119.43円とニューヨーク市場の終値(119.46円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ダウ先物などの下落を手掛かりにした売りが先行。前週末安値の119.38円を下抜けて、一時は119.31円まで値を下げた。もっとも、その後はダウ先物の下げ幅縮小にくわえ、安く始まった日経平均株価も下げ渋る動きを見せたことから119円台半ばまで下値を切り上げた。
ドル円はもみ合い。10時時点では106.82円とニューヨーク市場の終値(106.87円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。仲値にかけては国内輸出企業からの売りに押される場面も見られたが、総じて106.80円台を中心とするレンジ内で方向感を欠いた動きとなった。
ユーロドルは売りが一服。10時時点では1.1180ドルとニューヨーク市場の終値(1.1178ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円につれた動きとなり、前週末安値の1.1168ドル手前で下げ止まると売りも一服した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.75円 - 106.91円
ユーロドル:1.1169ドル - 1.1196ドル
ユーロ円:119.31円 - 119.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月22日(月)09時42分
ドル・円:106円80銭台で推移、現時点で株安は特に意識されず
22日午前の東京市場でドル・円は106円80銭台で推移。日経平均は79円安で推移しているが、現時点で株安を意識したドル売りは観測されていないようだ。ただ、アジア諸国の株式が弱含みとなった場合、リスク回避的な円買いが拡大する可能性は残されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円76銭から106円90銭、ユーロ・ドルは1.1169ドルから1.1188ドル。ユーロ・円は119円31銭から119円53銭。
■今後のポイント
・北朝鮮の挑発的な行動
・欧州などが大規模財政出動
・米政策金利は長期間据え置きの公算NY原油先物(時間外取引):高値39.79ドル 安値39.12ドル 直近値39.77ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月22日(月)09時02分
日経平均寄り付き:前週末比125.10円安の22353.69円
日経平均株価指数前場は、前週末比125.10円安の22353.69円で寄り付いた。
ダウ平均終値は208.64ドル安の25871.46。
東京外国為替市場、ドル・円は6月22日9時00分現在、106.83円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月22日(月)08時25分
ユーロ円、弱含み 株安を背景に119.31円まで下押し
ユーロ円は弱含み。時間外のダウ先物が下落していることをながめ、リスク回避目的の売りに押された。前週末安値の119.38円を下抜けて、一時119.31円まで下押し。また、ユーロドルも1.1169ドルまで売りに押された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月22日(月)08時23分
ドル・円は主に106円台後半で推移か、ウイルス感染の再拡大を警戒してドル買い抑制も
19日のドル・円は、東京市場では107円06銭から106円79銭まで下落。欧米市場でドルは107円05銭まで買われた後に106円77銭まで下落し、106円88銭で取引終了。
本日22日のドル・円は、主に106円台後半で推移か。米国経済の持続的な回復への期待はあるものの、新型コロナウイルス感染の再拡大を警戒してリスク選好的なドル買いは抑制される可能性がある。
先週発表された米国の主要な経済指標はまちまちの内容だった。5月鉱工業生産や住宅着工件数などは、期待されたほど良好な内容ではなかったが、5月小売売上高や6月のNY、フィラデルフィア連銀の製造業関連の景気指数は予想外の大幅な改善となった。制限措置の解除や経済活動の段階的な拡大によって米国経済は好転しつつある。株式市場は経済指標の予想外の改善を好感し、底堅い動きを保つ可能性がある。
ただ、複数の州で新型コロナウイルスの感染者が大幅に増加しており、「第二波」の感染流行が警戒されている。ウイルス感染の再拡大は米国経済だけでなく、トランプ大統領の選挙戦にも影響を及ぼす(感染拡大で再選確率は大幅に低下するとの見方も)可能性があることから、大半の市場参加者はウイルス感染の状況を注意深く観察していくとみられる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月22日(月)08時08分
円建てCME先物は19日の225先物比300円安の22210円で推移
円建てCME先物は19日の225先物比300円安の22210円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円80銭台、ユーロ・円は119円10銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月22日(月)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ渋り
22日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。8時時点では106.83円とニューヨーク市場の終値(106.87円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。早朝取引では106.75円と前週末安値の106.77円を下抜けたものの、その後は106.80円台まで下げ渋る動き。前週に下落した場面は12日安値の106.59円や11日安値の106.58円などが目先のサポートとして機能した経緯もあり、今後も下値の目処として意識されるか。
ユーロ円は小安い。8時時点では119.43円とニューヨーク市場の終値(119.46円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。早朝につけた119.67円の高値から119.39円まで売りに押され、前週末安値の119.38円をうかがう動きとなった。
ユーロドルは8時時点では1.1180ドルとニューヨーク市場の終値(1.1178ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の下落につれて1.1196ドルから徐々に上値を切り下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.75円 - 106.91円
ユーロドル:1.1175ドル - 1.1196ドル
ユーロ円:119.39円 - 119.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月22日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円はレンジか、NY州検事解任やウイルスへの甘い認識がリスクに
海外市場でドル円は、106.90円を挟んだ狭いレンジ内推移に終始した。ロンドン・フィキシングにかけてドルの買い戻しが進むと107.05円付近まで反発したが、ダウ平均がさえない動きとなったこともあり、106.80円台まで押し戻された。
ユーロドルは一時1.1254ドルまで値を上げたが、フィキシングに向けてドル買いの動きが強まったこともあり、一時は1.1168ドルまで反落した。本日の東京時間のドル円は、引き続き106円後半を中心としたレンジになると予想する。ここ最近の値動き同様に、米国の株式市場次第の相場展開は変わらないだろう。低金利下での米株投資意欲は続いているものの、週末もネガティブリスクは増えている。
米国では、バーマンNY州検事が本人の意思に反しトランプ米大統領に解任されることになった。トランプ大統領の元側近などの捜査を率いていることで、大統領の司法介入に対し追及する声が高まっている。
また、20日にトランプ大統領がオクラホマ州から集会を再開したが、席の買い占めによる妨害行為の影響もあり集会では空席が多く、収容できる人数の3分の1程度の6200人しか参加しなかったとされている。
親トランプと言われるFOXニュースの調査でさえ、次回トランプ氏に投票するという回答が38%にとどまり、バイデン氏の50%に大きく支持率を引き離されている。このような状況下であるため、トランプ大統領が外交も内政も強硬に出るなど通常は見られない極端な行動に出てくるリスクがありそうだ。
集会で大統領は「(検査をすると感染者が増えるため)ウイルスの検査を今後少なくする」「アリーナの外には悪い人がたくさんいる」などとウイルスに対する甘い認識と、デモへ批判的で再び国を分断する発言に懸念する声が多い。
なお、米国での感染者は複数の州で新規感染者数が過去最多になり、米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長は「感染の第1波から抜け出せていない」と週末に発言している。
香港問題では中国政府が香港に治安維持にかかわる機関を新設するなど、香港の自治がより失われることになりそうだ。
また、先ほどナバロ米大統領補佐官(通商担当)は「ウイルスは中国共産党の産物」と明言するなど、米中関係悪化を危ぶむ発言を繰り返している。米国をはじめ多くの国が対中政策を見直す可能性もあり、今後の行方が注目される。
欧州連合(EU)首脳によるテレビ会議は、復興基金の合意は先送りされたが、メルケル独首相を含め多くの関係者が「週末に合意できることはない」という認識を示していたことで、先送りはサプライズではない。
復興基金はEU参加国全体の合意が必要なため、倹約4カ国の抵抗をはじめ合意には当面時間はかかりそうだ。欧州通貨も引き続き株価の値動きが市場を動意づけることになるだろう。
なお、本日は東京時間には主だった経済指標の発表は予定されていない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月22日(月)07時43分
NY市場動向(午前後時台):ダウ208.64ドル安(速報)、原油先物0.45ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25871.46 -208.64 -0.80% 26451.44 25759.66 8 22
*ナスダック 9946.12 +3.07 +0.03% 10053.91 9872.94 1229 1418
*S&P500 3097.74 -17.60 -0.56% 3155.53 3083.11 145 354
*SOX指数 1966.79 -13.35 -0.67%
*225先物 22280 大証比 -230 -1.02%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.87 -0.10 -0.09% 107.06 106.77
*ユーロ・ドル 1.1177 -0.0028 -0.25% 1.1254 1.1168
*ユーロ・円 119.45 -0.42 -0.35% 120.21 119.38
*ドル指数 97.71 +0.29 +0.30% 97.72 97.16【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.19 -0.00 0.20 0.18
*10年債利回り 0.70 -0.01 0.74 0.69
*30年債利回り 1.46 -0.02 1.53 1.46
*日米金利差 0.68 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 39.29 +0.45 +1.16% 40.49 38.40
*金先物 1753.8 +22.7 +1.31% 1760.9 1728.3
*銅先物 262.1 +1.1 +0.38% 266.6 261.1
*CRB商品指数 137.97 +0.91 +0.67% 139.18 136.63【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6292.60 +68.53 +1.10% 6319.81 6224.07 72 28
*独DAX 12330.76 +49.23 +0.40% 12447.15 12319.19 19 10
*仏CAC40 4979.45 +20.70 +0.42% 5040.47 4979.45 22 18Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月22日(月)07時40分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.09%高、対ユーロ0.38%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 106.87円 -0.10円 -0.09% 106.97円
*ユーロ・円 119.42円 -0.45円 -0.38% 119.87円
*ポンド・円 132.00円 -0.90円 -0.68% 132.90円
*スイス・円 112.20円 -0.24円 -0.21% 112.44円
*豪ドル・円 73.06円 -0.23円 -0.32% 73.30円
*NZドル・円 68.45円 -0.32円 -0.46% 68.77円
*カナダ・円 78.51円 -0.15円 -0.19% 78.66円
*南アランド・円 6.18円 +0.05円 +0.86% 6.12円
*メキシコペソ・円 4.72円 +0.02円 +0.47% 4.70円
*トルコリラ・円 15.59円 +0.01円 +0.05% 15.59円
*韓国ウォン・円 8.82円 +0.00円 +0.00% 8.82円
*台湾ドル・円 3.61円 -0.00円 -0.03% 3.61円
*シンガポールドル・円 76.47円 -0.26円 -0.33% 76.73円
*香港ドル・円 13.79円 -0.01円 -0.09% 13.80円
*ロシアルーブル・円 1.54円 +0.01円 +0.52% 1.53円
*ブラジルレアル・円 20.13円 +0.24円 +1.22% 19.89円
*タイバーツ・円 3.44円 +0.01円 +0.17% 3.44円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.60% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 -1.93% 124.43円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -8.38% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 -0.10% 114.59円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -4.16% 76.79円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -6.41% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -6.12% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -20.36% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -17.68% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -14.49% 19.67円 14.64円 18.24円
*韓国ウォン・円 -6.22% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -0.29% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -5.30% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -1.15% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -12.29% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -25.39% 28.96円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -5.71% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月22日(月)07時23分
ドル円 106.85円近辺、米国のウイルス感染拡大懸念も売り材料
7時20分時点でドル円は106.85円近辺、豪ドル円は72.85円付近で推移している。朝方に両通貨ともに先週末安値を更新し下がっている。
週末に米国で複数の州でのウイルス感染拡大が報告されているだけでなく、20日のオクラホマ州での大会でトランプ米大統領が「(検査をすると感染者数が増加することで)検査の数を減らす」などと発言したことで、米国内でのウイルス感染の脅威などが米株下落で円買い・豪ドル売りなどの流れになっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月02日(金)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ181ドル高、原油先物2.47ドル高(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は138円45銭から139円86銭で推移(01:09)
-
ユーロドル、1.0748ドルまでじり高 ドル円は138.70円付近まで戻り売り(00:38)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(00:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(00:09)
-
ドル円 139円台回復、米長期金利が低下幅縮小(23:51)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ50ドル安、原油先物0.17ドル高(23:27)
-
【速報】米・4月建設支出は予想を上回り+1.2%(23:26)
-
【市場反応】米・5月ISM製造業景況指数、ドル売り後買い戻し(23:22)
-
ドル・円は一時138円86銭まで下落(23:03)
-
ドル円、138.45円まで下値広げる ISM製造業景気指数はわずかに予想下回る(23:03)
-
【速報】米・5月ISM製造業景況指数は予想を下回り46.9(23:02)
-
【まもなく】米・5月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(22:50)
-
【速報】米・5月製造業PMI改定値は48.4に下方修正(22:46)
-
ドル円、再び139円割れ 米長期金利が低下幅を拡大(22:35)
-
ドル・円は139円01銭まで下落(22:32)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上値重い(22:05)
-
【市場反応】米・先週分新規失業保険申請件数、ドル売り(21:54)
-
【速報】米・1-3月期非農業部門労働生産性改定値は-2.1%(21:34)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り23.2万件(21:32)
-
【市場反応】米・5月ADP雇用統計、ドル買い(21:31)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(21:22)
-
ドル円、強含み 強いADP全米雇用報告を受けて買いで反応(21:19)
-
ユーロ円リアルタイムオーダー=148.70円 買い・割り込むとストップロス売り(21:17)
-
【速報】米・5月ADP雇用統計は予想を上回り+27.8万人(21:16)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月1日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月初め要因』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はISM製造業指数、明日には雇用統計)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は目先、137円台程度を最大の視野にショート!3者会合をきっかけに調整が入ってもおかしくない状況。142~145円あたりまでの上昇で、いよいよ介入に現実味(今井雅人)
- 米ドル/円はていねいな押し目買いで! 上昇トレンドは変わらず、まだ介入を気にするレベルではないが、3者会合の行方とクロス円に調整が入る可能性には注意!(西原宏一)
- 5月31日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『5月の月末要因』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)