ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2020年08月22日(土)のFXニュース(2)

  • 2020年08月22日(土)09時10分
    NY市場動向(取引終了):ダウ193.60ドル高(速報)、原油先物0.54ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27930.33 +190.60   +0.69% 27959.48 27686.78   16   14
    *ナスダック   11311.80  +46.85   +0.42% 11326.21 11245.44  808 1875
    *S&P500      3397.16  +11.65   +0.34%  3399.96  3379.31  220  283
    *SOX指数     2198.33  +17.29   +0.79%
    *225先物       22900 大証比  +0   +0.00%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     105.80   +0.00   +0.00%   106.07   105.44
    *ユーロ・ドル   1.1797 -0.0063   -0.53%   1.1883   1.1754
    *ユーロ・円    124.81   -0.67   -0.53%   125.56   124.44
    *ドル指数      93.20   +0.41   +0.44%   93.47   92.58

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.14   -0.00      0.15    0.14
    *10年債利回り    0.63   -0.02      0.66    0.62
    *30年債利回り    1.34   -0.04      1.39    1.34
    *日米金利差     0.59   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      42.28   -0.54   -1.26%   42.96   41.46
    *金先物       1947.7   +1.2   +0.06%   1963.1   1916.6
    *銅先物       294.2   -4.9   -1.65%   301.7   292.4
    *CRB商品指数   149.96   -0.86   -0.57%   150.82   148.69

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6001.89  -11.45   -0.19%  6036.51  5948.80   45   54
    *独DAX     12764.80  -65.20   -0.51% 12911.27 12633.71   6   24
    *仏CAC40     4896.33  -14.91   -0.30%  4939.25  4839.08   14   24

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月22日(土)09時08分
    世界各国通貨に対する円:対ドル横ばい、対ユーロ0.53%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           105.80円   +0.00円    +0.00%   105.80円
    *ユーロ・円         124.81円   -0.67円    -0.53%   125.48円
    *ポンド・円         138.49円   -1.31円    -0.94%   139.81円
    *スイス・円         116.06円   -0.50円    -0.43%   116.56円
    *豪ドル・円          75.77円   -0.32円    -0.42%   76.10円
    *NZドル・円         69.20円   +0.06円    +0.08%   69.14円
    *カナダ・円          80.29円   +0.06円    +0.07%   80.23円
    *南アランド・円        6.17円   +0.04円    +0.60%    6.13円
    *メキシコペソ・円       4.82円   +0.02円    +0.49%    4.79円
    *トルコリラ・円       14.49円   -0.01円    -0.04%   14.50円
    *韓国ウォン・円        8.88円   -0.05円    -0.55%    8.93円
    *台湾ドル・円         3.60円   +0.00円    +0.05%    3.59円
    *シンガポールドル・円   77.13円   -0.26円    -0.34%   77.39円
    *香港ドル・円         13.65円   -0.00円    -0.01%   13.65円
    *ロシアルーブル・円     1.41円   -0.02円    -1.33%    1.43円
    *ブラジルレアル・円     18.83円   -0.20円    -1.06%   19.03円
    *タイバーツ・円        3.35円   -0.02円    -0.53%    3.37円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.59%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           +2.50%   126.76円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -3.87%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           +3.34%   117.64円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           -0.61%   76.87円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -5.39%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -3.99%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -20.48%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -16.09%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -20.53%   19.16円   14.05円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -5.57%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -0.73%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -4.49%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -2.15%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -19.37%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -30.23%   27.69円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -8.28%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月22日(土)07時24分
    NY金先物はもみ合い、米長期金利の動向を意識した値動きに

    COMEX金12月限終値:1947.00 ↑0.50

     21日のNY金先物12月限はもみ合い。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+0.50ドルの1オンス=1947.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1916.60ドル−1963.10ドル。21日のアジア市場で1963.10ドルまで買われた後は上げ渋る展開となった。ニューヨーク市場の序盤で1916.60ドルまで反落したが、米長期金利は伸び悩んでおり、1954.80ドルまで戻した。その後は、主に1940ドル台で推移した。


    ・NY原油先物:弱含み、上値の重さは払しょくされず

    NYMEX原油10月限終値:42.34 ↓0.48

     21日のNY原油先物10月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-0.48ドルの1バレル=42.34ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは41.46ドル−42.96ドル。21日のアジア市場で42.96ドルまで買われたが、その後は伸び悩んだ。ニューヨーク市場で41.46ドルまで下落。ポジション調整的な売りが前日に続いて観測されており、米国株式はしっかりとなったが、原油先物の上値の重さは払しょくされなかった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月22日(土)07時18分
    【IMM:ユーロ買持ち過去最大】来週の注目:共和党大会、パウエルFRB議長KC主催年次シンポジウム講演、

    シカゴ先物のデータによると、投機家や投資家のユーロの買い持ち高が前週からさらに増加し、過去最大に膨らんでおり、週末にかけた売りを加速させた可能性がある。一方、円の買い持ち高は減少。

    来週も米国債相場を睨む。カンザスシティ連銀が年次経済政策シンポジウムを開催。パウエル議長は27日に「金融政策の骨組み見直し」に関し講演を予定している。議事録で見られなかったハト派姿勢が示されるとドル売りが再開することになる。各国の中銀総裁などの講演もあるFRBの年次総会は通常この時期、ワイオミング州、ジャクソンホールで開催され非公開だが今年は初めてライブ配信で公開される。そのほか、カナダ中銀マックレム総裁、英国中銀のベイリー総裁の講演が予定されている。経済指標では住宅関連指標が発表されるがパンデミック期間、唯一金利の低下が奏功し住宅市場が堅調に回復しており、好調な結果が期待される。また、第2四半期国内総生産(GDP)改定値は‐32.5%へ小幅上方修正が予想されているものの過去最大の落ちこみに変わりはない。景気を左右する消費者信頼感指数の8月分にも注目が集まる。

    また、米追加パンデミック経済救済策を巡る与野党の交渉にも注目が集まる。民主党の穏健派が合意に向けた歩み寄りを同党のペロシ下院議長に要請していると報じられており、何らかの進展はドル買いやリスク選好の動きに繋がる。トランプ政権は米企業が中国国内でWeChatを使用することは問題ないとの考えを示し米中第1段階貿易協定も今のところ継続する意向であるため米中対立リスクも緩和。トランプ大統領が正式に共和党の大統領候補に指名される共和党大会にも注目が集まる。大統領はすでに所得が10万ドル以下の国民の税免除、キャピタルゲイン減税などの方針を発表しているが、演説内容に注目が集まる。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国

    24−27日:共和党大会、トランプ大統領が正式に共和党の大統領候補に指名

    24日:7月シカゴ連銀全米活動指数、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が講演、
    25日:6月FHFA住宅価格指数、6月S&P住宅価格指数、8月消費者信頼感指数、7月新築住宅販売件数、8月リッチモンド連銀製造業指数
    26日:7月耐久財受注
    27日:トランプ米大統領が党大会で演説、4−6月期国内総生産(GDP)改定値、週次新規失業保険申請件数、7月中古住宅販売仮契約
    27−28日:カンザスシティ連銀、年次経済政策シンポジウムを開催、ライブ配信
     27日パウエルFRB議長「金融政策の骨組み見直し」に関し講演

    28日:PCEコアデフレーター、8月ミシガン大消費者信頼感指数(改定値)

    ●英国
    24−28日:欧州連合(EU)と将来の関係を巡る協議
    28日:ベイリー英中銀総裁がカンザスシティ連銀主催のシンポジウムで演説
    ●欧州
    24−28日:英国と将来の関係を巡る協議
    25日:独4−6月期GDP、8月IFO
    28日:ユーロ圏、独、伊・消費者信頼感指数

    ●日本
    27日:6月工作機械受注
    28日:8月CPI

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    シリア
    イエメン
    香港
    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+20,584(8/18)←円買い持ち:+27,016(8/11)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+196,943(8/18)←ユーロ買い持ち:+199,751(8/11)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド買い持ち:+6,504(8/18)←ポンド売り持ち:−2,821(8/11)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+14,507(8/18)←スイスフラン買い持ち:+17,165(8/11)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:−33,587(8/18)←加ドル売り持ち:−29,547(8/11)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:-3300(8/18)←豪ドル売り持ち:-3488(8/11))

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月22日(土)06時05分
    格付け会社フィッチ 「トルコの格付見通し安定からネガティブへ引き下げ」

    ・格付け会社フィッチ
    「トルコの格付見通し安定からネガティブへ引き下げ」

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月22日(土)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ユーロドル、反落

     21日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反落。終値は1.1797ドルと前営業日NY終値(1.1860ドル)と比べて0.0063ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に発表された仏・ユーロ圏購買担当者景気指数(PMI)速報値がさえない結果となったことを受けて、NY市場でも欧州景気の先行きに警戒感が強まりユーロ売りが先行した。8月米製造業・サービス部門PMI速報値や7月米中古住宅販売件数が予想を上回ったことが分かると、全般ドル買いが活発化し一時1.1754ドルと日通し安値を更新した。ただ、米10年債利回りが0.63%台まで再び低下するとユーロ買い・ドル売りがじわりと強まり、5時30分前には1.1799ドル付近まで下げ渋った。

     ポンドドルは軟調だった。欧州連合(EU)を離脱した英国とEUの自由貿易協定(FTA)など将来関係を巡る第7回会合は、目立った進展が見られず終了。市場では「目標となっている来月中の妥結は雲行きが怪しくなってきた」との声も聞かれ、24時過ぎに一時1.3059ドルと日通し安値を付けた。米長期金利が低下したことでポンドドルにも買い戻しが入り一時1.3101ドル付近まで下げ渋る場面もあったが、戻りは鈍く1.31ドル台を維持できずに週末の取引を終えた。

     ドル円は横ばい。終値は105.80円と前営業日NY終値(105.80円)と同じ水準だった。欧州序盤に一時105.44円と日通し安値を付けたものの、そのあとはユーロやポンドに対してドル買いが強まったため円に対してもドル買いが優勢に。良好な米経済指標の結果が伝わると、米株高・債券安(金利は上昇)・ドル高が進み、23時30分過ぎに一時106.07円と日通し高値を付けた。ただ、米金利が低下に転じるとドル買いの勢いが後退したため、ドル円も105.80円付近まで押し戻された。

     ユーロ円は6日続落。終値は124.81円と前営業日NY終値(125.48円)と比べて67銭程度のユーロ安水準。低調なユーロ圏経済指標を受けて22時過ぎに一時124.44円と日通し安値を付けたものの、そのあとは米国株相場やドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが出て124.90円付近まで下げ渋った。引けにかけてはユーロドルの買い戻しにつれた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:105.44円 - 106.07円
    ユーロドル:1.1754ドル - 1.1883ドル
    ユーロ円:124.44円 - 125.56円

  • 2020年08月22日(土)05時39分
    大証ナイト終値22900円、通常取引終値比横ばい

    大証ナイト終値22900円、通常取引終値比横ばい

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月22日(土)05時26分
    8月21日のNY為替・原油概況

     21日のニューヨーク外為市場でドル・円は、105円66銭から106円07銭まで上昇して引けた。

    米7月中古住宅販売件数が前月比から過去最大の伸びを記録、住宅市場のピーク2006年12月来で最高となったほか、8月製造業PMI速報値も昨年1月来で最高となるなど良好な経済指標で見通しが改善しドル買いが優勢となった。

    ユーロ・ドルは、1.1754ドルまで下落後、1.1797ドルまで戻して引けた。EUのバルニエ首席交渉官は英国とブレグジットを巡る通商交渉で合意する可能性は少ないと悲観的な見解を示したたためユーロ売りが優勢となった。

    ユーロ・円は、124円44銭まで下落後、124円89銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.3115ドルから1.3059ドルまで下落した。英国と欧州連合(EU)の通商交渉膠着を警戒しポンド売りが優勢となった。

    ドル・スイスは、0.9117フランから0.9140フランまで上昇した。

     21日のNY原油先物は続落。ドル高で割高感がひろがった。さらに、需要鈍化や供給過剰への懸念も根強い。

    [経済指標]
    ・米・8月製造業PMI速報値:53.6(予想:52.0、7月:50.9)
    ・米・8月サービス業PMI速報値:54.8(予想:51.0、7月:50.0)
    ・米・8月総合PMI速報値:54.7(7月:50.3)
    ・米・7月中古住宅販売件数:586万戸(予想:541万戸、6月:470万戸←472万戸)

     。

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月22日(土)04時16分
    NY外為:ドル・円105円台後半で底堅い、ダウ引けにかけ一段高、200ドル超上昇

     NY外為市場でドル・円は105円台後半で底堅い展開。ユーロ・円は124円44銭の安値から124円79銭まで上昇した。

    米国株式相場は引けにかけ上げ幅を拡大。ダウ平均株価は200ドル超高。一方で、米国債は堅調。米10年債利回りは0.64%で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月22日(土)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では105.82円と2時時点(105.87円)と比べて5銭程度のドル安水準。米10年債利回りが再び低下したことも重しに、106.07円を頭に105円後半に押し戻され、105.80円台を中心に動きが鈍っている。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.1788ドルと2時時点(1.1772ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準。米長期金利の低下でドル買いの動きは後退したが、ユーロドルは1.17ドル後半で戻りは限定的。

     ユーロ円は底堅い。4時時点で124.74円と2時時点(124.63円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。ユーロ売りが一巡し、米株の上昇も支えに、124円後半で底堅い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.44円 - 106.07円
    ユーロドル:1.1754ドル - 1.1883ドル
    ユーロ円:124.44円 - 125.56円

  • 2020年08月22日(土)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・21日 株安・ユーロ安・ポンド安

    (21日終値:22日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=105.82円(21日15時時点比△0.22円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=124.71円(▲0.75円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1785ドル(▲0.0096ドル)
    FTSE100種総合株価指数:6001.89(前営業日比▲11.45)
    ドイツ株式指数(DAX):12764.80(▲65.20)
    10年物英国債利回り:0.206%(▲0.019%)
    10年物独国債利回り:▲0.507%(▲0.011%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)        <発表値>   <前回発表値>
    7月英小売売上高(自動車燃料含む)
    前月比                3.6%       13.9%
    7月英小売売上高(自動車燃料除く)
    前月比                2.0%      13.4%・改
    8月仏製造業PMI速報値
                        49.0       52.4
    8月仏サービス部門PMI速報値
                        51.9       57.3
    8月独製造業PMI速報値
                        53.0       51.0
    8月独サービス部門PMI速報値
                        50.8       55.6
    8月ユーロ圏製造業PMI速報値
                        51.7       51.8
    8月ユーロ圏サービス部門PMI速報値
                        50.1       54.7
    8月英製造業PMI速報値
                        55.3       53.3
    8月英サービス部門PMI速報値
                        60.1       56.5
    8月ユーロ圏消費者信頼感指数(速報値) ▲14.7      ▲15.0

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは軟調。8月仏製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想を下回ったことをきっかけに、欧州景気の先行きに警戒感が強まり全般ユーロ売りが先行。その後発表された独サービス業やユーロ圏PMI速報値も予想を下回ったためユーロ売りが加速した。NY市場に入り、良好な米経済指標の結果が伝わるとドル買いの様相が強まり、23時過ぎに一時1.1754ドルと日通し安値を更新した。

    ・ポンドドルも軟調だった。欧州連合(EU)を離脱した英国とEUの将来関係などを巡る交渉で「進展がほとんど見られなかった」ことが分かるとポンド売りが優勢となった。NY市場ではドル高の様相も強まり、一時1.3059ドルと日通し安値を付けた。
     バルニエEU首席交渉官は交渉後の記者会見で「交渉が迅速に進展すると期待していた人たちは失望しただろう」と述べたほか、フロスト英首席交渉官は「合意は依然として可能」としながらも「今週の交渉に進展はほとんどなかった」などと発言し、双方の首席交渉官はこう着状態を互いに非難した。

    ・ドル円は底堅い動き。欧州序盤はユーロ円の下落につれた円買い・ドル売りが先行し一時105.44円と日通し安値を付けたものの、ユーロやポンドに対してドル買いが強まると円に対してもドル買いが優勢になった。NY市場に入ると、8月米製造業・サービス部門PMI速報値や7月米中古住宅販売件数が予想を上回ったことが分かり、米株高・債券安(金利は上昇)・ドル高が進行。23時30分過ぎに一時106.07円と日通し高値を更新した。

    ・ユーロ円は頭が重かった。低調なユーロ圏経済指標の結果が伝わり、ユーロ全面安となった流れに沿った。前日の安値125.08円を下抜けると一時124.44円まで下げ足を速めた。ただ、NYの取引時間帯に入ると米国株相場やドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが出て124.90円付近まで下げ渋った。

    ・ロンドン株式相場は小幅続落。ユーロ圏諸国のPMI速報値が予想を下回ったほか、英国とEUの貿易交渉に進展が見られなかったことを受けて、欧州株全般に売りが出た。ただ、米国株が底堅く推移すると英株にも買い戻しが入り引けにかけては下げ渋った。原油先物価格の下落を背景にロイヤル・ダッチ・シェルやBPなどエネルギー株が売られた。

    ・フランクフルト株式相場は続落。8月のユーロ圏諸国のPMI速報値が低調な結果となったことを受けて、欧州景気の先行きに警戒感が強まり売りが優勢となった。ただ、良好な米経済指標を受けて米国株が上昇すると、独株にも買いが波及し下げ幅を縮めた。

    ・欧州債券相場は上昇。株安を受けた。

  • 2020年08月22日(土)03時18分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ141ドル高、原油先物0.79ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27880.64 +140.91 +0.51% 27892.83 27686.78  16  13
    *ナスダック  11286.44 +21.49 +0.19% 11323.71 11245.44 690 1923
    *S&P500     3391.50  +5.99 +0.18% 3392.51 3379.31 196 303
    *SOX指数     2189.57  +8.53 +0.39%  
    *225先物    22830 大証比 -70 -0.31%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     105.82  +0.02 +0.02%  106.07  105.44 
    *ユーロ・ドル  1.1784 -0.0076 -0.64%  1.1839  1.1755 
    *ユーロ・円   124.69  -0.79 -0.63%  124.90  124.44 
    *ドル指数     93.30  +0.51 +0.55%   93.47   92.58 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.14  -0.00        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.64  -0.01        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.35  -0.03        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.60  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     42.03  -0.79 -1.84%   42.96   41.46 
    *金先物      1944.4 -2.10 -0.11%   1963.10  1916.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6001.89 -11.45 -0.19% 6036.51 5948.80  45  54
    *独DAX    12764.80 -65.20 -0.51% 12911.27 12633.71   6  24
    *仏CAC40    4896.33 -14.91 -0.30% 4939.25 4839.08  14  24

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月22日(土)02時56分
    [通貨オプション]変動率6カ月物除き低下、レンジ相場でOP売り続く

     ドル・円オプション市場で変動率は6カ月物を除いて連日低下した。リスク警戒感の後退やレンジ相場を受けたオプション売りが全般的に続いた。

    リスクリバーサルはまちまち。調整色が強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.62 %⇒6.51%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物8.18%⇒8.05%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.69%⇒7.69%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.63%⇒7.60%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.99%⇒+1.02%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.73%⇒+1.68%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.02%⇒+2.04%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.31%⇒+2.29%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年08月22日(土)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 伸び悩む

    【※ユーロ円の大台表記を一部訂正します。】

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩む。2時時点では105.87円と24時時点(105.95円)と比べて8銭程度のドル安水準。23時30分過ぎにつけた106.07円を高値に105円後半に上値を切り下げ、動きが鈍っている。一時プラス圏に浮上した米10年債利回りが再びマイナス圏に沈んでいることもドルの重しとなり、予想比上振れの米経済指標を手がかりとしたドル買いは一服。

     ユーロドルは戻りが鈍い。2時時点では1.1772ドルと24時時点(1.1779ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準。良好な米経済指標を受けたドル買いが一服し、1.1754ドルを安値に下げ渋っているが、この日発表された仏・ユーロ圏PMI速報値が低調な結果となり、引き続きユーロの上値は重く、1.17ドル後半で戻りの鈍い動き。

     ユーロ円は上値が重い。2時時点で124.63円と24時時点(124.81円)と比べて18銭程度のユーロ安水準。米株の底堅い動きも支えに22時過ぎにつけた124.44円を安値に下げ渋るも、全般ユーロの上値が重く、124.90円近辺を戻り高値に124円半ばに押し戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.44円 - 106.07円
    ユーロドル:1.1754ドル - 1.1883ドル
    ユーロ円:124.44円 - 125.56円

  • 2020年08月22日(土)02時03分
    NY外為:ドル買い一服、米債利回り再び低下、ダウ99ドル高

    NY外為市場では米債利回りの低下に伴いドル買いが後退した。朝方発表された良好なPMIや中古住宅販売件数に一時ドル買いが加速しドル・円は106円07銭まで上昇後、105円88銭まで反落。ユーロ・ドルは1.1764ドルで下げ止まった。ただ、戻りも鈍く基準水準の1.1672ドルを試す可能性もある。ポンド・ドルは1.3115ドルから1.3060ドルまで下落。

    ダウ平均株価は上げ幅を拡大し99ドル高で推移。米国債相場は堅調。米10年債利回りは良好な経済指標を受けて0.65%へ上昇もその後、0.63%へ低下した。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム